「明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語」感想。医学部女性差別問題で「注目したい二人」の行動。

 これは小さな一歩であったかもしれない。しかし、お産による死を受け入れるしかなかった女たちや家族、そして社会に一石を投じ、お産への医療介入の必要性を知らしめる契機となった。
(本文引用)
__________________________

 女医誕生の物語といえば、渡辺淳一の「花埋み」を思い浮かべる人が多いであろう。

 「花埋み」は、日本初の女医・荻野吟子の生涯を描いたもの。
 苛烈な女性差別と闘いながら、医師になる夢を叶え、多くの命を救う姿には、何度読んでも胸が熱くなる。
 
 本書の主人公「高橋瑞」もまた、女性が医師となる突破口を拓いた人物。
 産科無償施療を行い、「出産で死ぬのは運命」という“女性たちの諦観”を、根底から変えた人物だ。

 しかし「医学」における女性差別は、まだなくなっていない。


 本書から100年経った今なお、医学における女性差別は深刻。
 医学部受験で、女子の点数が引き下げられていた問題は、誰もが知るところだ。

 そこで読みたいのが「高橋瑞物語」。
 本書を読むと、「差別意識を自覚し、改めることの尊さ」が胸に染み入る。

 差別してしまったことは、許されないことだが、もう仕方がない。
 本当に許されないのは「差別とわかっていても改めない」こと。
 
 自分の過ちを認めることが、どれほど美しいか。
 己の固定観念を引きはがし、差別を改めることが、どれほど崇高なことか。

 本書を読むと、「過ちの自覚・思い込みからの脱却・改心」の素晴らしさがよくわかる。

 「医学部女性差別の根本的撤廃」を考えるうえで、必読の一冊といえるだろう。

続きを読む

半沢直樹最新作「アルルカンと道化師」感想。次のヒーロー登場の予感!あのイベントと関係は?

「絶体絶命の窮地で、半沢課長がどうするか、お前らはその目でしっかりと見ておけ」
(本文引用)
__________________________

 あーーーーー、面白かった!もう最っ高!!

 われらが半沢直樹が、またも見事に悪党成敗。
 今回の半沢さんは、もはや水戸黄門を通り過ぎて、桃太郎侍。
 「ひとつ人世の生き血をすすり、二つ不埒な悪行三昧・・・」とばかりに、敵をバッサリ。
  
 半沢直樹シリーズは、「オレバブ」「ロスジェネ」「銀翼」と全て読んできたが、この「アルルカンと道化師」で「半沢直樹の反撃力・破壊力」が頂点に達したのではないかと思う。

 (半沢直樹シリーズのレビューはこちら↓
 ●「オレたちバブル入行組」
 ●「オレたち花のバブル組」
 ●「ロスジェネの逆襲」
 ●「銀翼のイカロス」


 それというのも、この「アルルカンと道化師」、銀行内の悪党が、もうホンットーに「ワル」。
 浅野支店長、小木曾、宝田・・・悪者たちの思惑を目にするたび、「あなた・・・親がこんな姿を見たら泣くよ・・・?」と、耳元で「ふるさと」を歌いたくなった。

 ま、「アルルカンと道化師」がとんでもなく面白いのは、「悪党がとことん悪党」=「影が濃いぶん、光がまぶしい」からなんだけどね。

 ドラマも相変わらず絶好調の、半沢直樹シリーズ。
 さて最新作「アルルカンと道化師」では、半沢直樹がどんな倍返しを見せてくれるのか。
 
 そこには「ポスト半沢」を予感させる人物も・・・?

続きを読む

「バンクシー アート・テロリスト」感想。バンクシー展に行く前に読んでおけばよかったと激しく後悔。

 バンクシーを捕獲した小池知事は、確かに「英断」を下したのかもしれません。けれども、その前に相談をし、判断を仰ぐべきだったのは、ほかでもない東京都民であり、港区区民でした。
(本文引用)
__________________________

先日、「バンクシー展」に行ってきた。
(※全作品、撮影OK)。
IMG_2434-tile.jpg

IMG_2507-horz.jpg

IMG_2516-horz.jpg


 鑑賞後、手に取ったのが「バンクシー アート・テロリスト」


 
 なぜ本書を買ったかというと、展覧会で「バンクシーのメッセージ性に気圧された」から。

 戦争、民衆への抑圧、大国の傲慢、世界の分断・・・。
 「世界の大問題」に対する強烈なメッセージが、作品1つひとつに詰め込まれていることをビシビシ感じ、圧倒されてしまったからだ。

 「これはバンクシーについて、もっと知らなければならない。ムーブメントに乗っかるだけではいけない」
 そんな思いが突き上げるように込み上げ、バンクシーにまつわる本を憑りつかれたように検索。

 「バンクシーのメッセージ」を、最もわかりやすく伝えてくれそうな本書を買った。

 そして読み終えた今、断言する。
 「これからバンクシー展に行く人は、絶対読んでおいたほうがいい!」
 実は私、現在大大後悔中。
 本書を読みながら、何度「バンクシー展に行く前に読めばよかった」と悔やんだことか。

 「この本を読んでいれば、あの作品の写真も撮っておいたのになぁ」
 「もっとじっくり真剣に、作品と対峙したのになぁ・・・」と、毎日ため息をついている。

 というわけで、これから「バンクシー展」に行かれる人のために、本書を紹介。
 
 本書を読んだあなたは、会場内にいる「読んでいない人」より、圧倒的にバンクシー展を深く楽しく味わえるだろう。

続きを読む

「囚われの山」感想。八甲田山死の真相!なのに「山の話」ではないのが面白い!

「退却することも勇気だと誰も言わなかったところに、逆に軍隊の弱さがあるんです」
(本文引用)
__________________________

 個人的に「山岳小説にハズれ無し」と思っている。
 また著者が伊東潤さんということで、「骨太本格小説」というのは確実。
 
 テーマ・著者、どちらから見ても「読むしかない」と判断。
 買って正解。
 謎が謎呼ぶ展開で、ページをめくる手を止められず・・・購入した日に一気読みしてしまった。

 しかしこの「囚われの山」、「思ってたんと違う」のが正直な感想。
 「山岳小説」と思って読んでいたら、実は「山の話」ではなかった。
 いや、まぎれもなく「山の話」なのだが、真のテーマは「山の話ではない」。


 なぜ私が「山の話なのに、山の話ではない」と思ったのか。
 あらすじと共に述べていきたい。

続きを読む

「ワークマンはなぜ2倍売れたのか」感想。こりゃ売れるはずだよ!「人がお金を出す秘密」満載の一冊。

目指すは「ワークマン、また変なことやっているな」と思われる演出だという。
(本文引用)
__________________________

 「ワークマンはなぜ2倍売れたのか」。

 「本当に、なぜでしょうね?」という疑問から、本書を手に取ったが、読んで納得。

 「こりゃ売れるはずだよ!」

 結論から言うと、ワークマンは「ワクワクさせてくれる」から売れるのだ(決して駄ジャレではない)。

 本書は、そんな「ワークマンのワクワクの謎」を徹底究明。

 ワークマンファンなら「そうそう! だからワークマンに行っちゃうんだよ!」と思わず首肯。


 なかには「そんな戦略が隠されていたとは・・・。はめられた!」と苦笑する人もいるかもしれない。

 いずれにしても、本書を読めば「ワークマンのワクワク探求」には脱帽するはず。

 人々を徹底的に喜ばせようとするワークマン魂、いやはや・・・恐れ入りました。

続きを読む

「首里の馬」感想。「孤独・ぼっちが怖い人」に本気でおすすめしたい一冊。

自分の宝物が、ずっと役に立たずに、世界の果てのいくつかの場所でじっとしたまま、古びて劣化し、消え去ってしまうことのほうが、きっとずっとすばらしいことに決まっている。
(本文引用)
__________________________

 芥川賞受賞作は、たいてい不思議な浮遊感がある。

 「この物語はどこから来て、どこに向かい、どう着地するんだろう?」と。

 「首里の馬」も同様。

 「この物語はいったいどこに向かうのだろう?」とフワフワした感触があった。

 しかし「首里の馬」は、他の芥川賞受賞作とは一線を画すものを感じた。

 「いったいどこへ行くんだろう?」というフワフワ感がありながらも、最後まで見届けないと気がすまないような握力・引力がある。

 そしてラストでは「ああ、最後まで見届けてよかった」と安堵。

 読み終えた瞬間、心にサッと清涼な風が吹き、人生が豊潤にふくらんでいくのを感じた。

 うん、いいな、こういう話、好き!

続きを読む

「凍てつく太陽」感想。日本推理作家協会賞・大藪春彦賞W受賞作だけど・・・それだけでいいの?

 「案外、服みてえなもんかもしれねえよ、国だの民族だのってのは」
(本文引用)
__________________________

 2018年度・大藪春彦賞、2019年度・日本推理作家協会賞受賞。
 そんな栄誉に輝いた本であるが、実際に読むと、正直「ええっ?」という印象。

 「凍てつく太陽」は、そんな賞では到底収まらない超大作。
 いや、決して大藪春彦賞や日本推理作家協会賞を「小さい賞」と思っているわけではない。

 海外出版されて、国内外でもっと大きな賞をもらっても良いのでは?と思ったのだ。

 「犯人と真相を追う」という意味では、確かに「日本推理作家協会賞」がふさわしいかもしれない。
 潜入捜査、破獄等々の場面も多く、ハードボイルド・冒険小説ともいえるだろう。

 
 しかし本書には「推理・冒険」なんていう枠をポーンと超えている。
 
 「誰が犯人で、誰がどうしたこうした」なんていうレベルで語れない、「全人類レベルの大問題」が描かれている。
  
 だから大藪春彦賞・日本推理作家協会賞だけでは勿体ない。
 さらに言うと、日本に閉じ込めておくのも勿体ない。

 本書のメッセージではないが、国も民族も越えて出版・評価されて良い傑作だ。

続きを読む

プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告