我が家のヒミツ 奥田英朗
評価:★★★★★
「若いって、他人事が多いってことだと思う」
(本文引用)
________________________________
「若いって、他人事が多いってことだと思う」
(本文引用)
________________________________
奥田英朗さんの小説が面白いのは、もうわかってる、わかってるんですよ、充分に。
でも今、私は改めて「奥田英朗さん大好き!」と、走り出したい気分だ。
人間の心とは、何と複雑で難解で、自分の力でどうにもならないものなのだろう。人間とは、何と他人の心がわからないものなのだろう。
でも、その不可解さが、人生を彩り豊かに染め上げている。本書は、そのことを発見させてくれる傑作だ。
__________________________
本書は6編からなる短編集。描かれるのは、いずれも家族のちょっとした秘密だ。
でも今、私は改めて「奥田英朗さん大好き!」と、走り出したい気分だ。
人間の心とは、何と複雑で難解で、自分の力でどうにもならないものなのだろう。人間とは、何と他人の心がわからないものなのだろう。
でも、その不可解さが、人生を彩り豊かに染め上げている。本書は、そのことを発見させてくれる傑作だ。
__________________________
本書は6編からなる短編集。描かれるのは、いずれも家族のちょっとした秘密だ。
勤め先の歯科医院に、憧れのピアニストが来院したことで胸ときめかせる女性、
人気演出家の実の父親と、スーパーの店長である育ての父親とを比べてしまう女子高生、
全く外出をしない隣人が気になって仕方がない、産休中の女性etc.
どの物語の登場人物も、突然やってきた「非日常」に戸惑い、さらにその戸惑いを外に出せずに悩む人々だ。
どれもこれも順位などつけられない面白さだが、特に胸に残る一編を挙げるとすれば、第4話「手紙に乗せて」。妻を突然亡くし打ちひしがれる父親と、それを見守る息子の物語だ。
社会人2年目の若林亨は、母の急死をきっかけに実家に戻る。そこで父親と妹との三人暮らしを始めるが、父親の落ち込み方が激しく、亨は気が気ではない。
亨は母親を失った悲しみを抱えながらも、会社で忙しく働くが、次第に周囲の様子に違和感を覚え始める。
母親が死んで1週間もしないうちに、若い社員たちは亨を麻雀や合コンに誘い、仕事をビシビシ言いつけるのだ。
そんななかで、2人だけ亨の思いをすくい取ってくれる人物がいた。1人は父親を交通事故で亡くした同級生、そしてもう1人は会社の部長だった。
妻を癌で亡くした部長は、何くれとなく亨を気遣い、ある日、亨の父親に宛てて手紙を書く。
それを読んだ父親は――。
この物語では、他人への想像力を描いているが、決して説教臭くないところが奥田作品の良さだ。
母親を突然亡くした亨に、何事もなかったかのように接する同僚たち。それを「今どきの若者は・・・」「核家族化の弊害だ」などと片づけるのは簡単だ。
しかし、この小説では、彼らを決して叱りつけない。その一歩先の思いまで汲み取って、不幸に遭った者の心情も、そうでない者の心情も公平に慮り、「人間の心の妙」をまるごと包み込むように描いている。
それは、亨を気遣う部長の、こんな言葉からもうかがえる。
登場人物全員の思いが表からも裏からも隈なく描かれているのは、他の5編も同じだ。
その点では、16歳になったのを機に、実の父親に会いに行く少女の物語もいい。
2歳から育ててくれている父親は、年収も高くないさえない親父。一方で、実の父親は有名俳優と共に仕事をする人気演出家だ。
その2人をついつい比べてしまう少女は、実の父親にあることをねだろうとする。
この物語では、少女の2人の親友の助言が、何ともいい。降ってわいたシンデレラストーリーに一気に沸く少女たちだが、徐々に落ち着きを取り戻し、自分の父親の存在に思いを馳せる。
その過程を読んだら、世のお父さん方はちょっと泣いてしまうのではないか。最近、娘とうまくいっていないと感じているお父さんに、この物語はお薦めだ。
人間は1人ひとり、秘めた思いを持っている。時には、それを誰にも出せずに苛立ったり、自暴自棄になったりすることもあるだろう。
しかし、それは決して恥ずかしいことではない。そんなヒミツを持っているからこそ、人間は温かくて、人生は愛おしい。
「我が家のヒミツ」は、そんなことを改めて教えてくれる涙、涙の一冊だ。
人気演出家の実の父親と、スーパーの店長である育ての父親とを比べてしまう女子高生、
全く外出をしない隣人が気になって仕方がない、産休中の女性etc.
どの物語の登場人物も、突然やってきた「非日常」に戸惑い、さらにその戸惑いを外に出せずに悩む人々だ。
どれもこれも順位などつけられない面白さだが、特に胸に残る一編を挙げるとすれば、第4話「手紙に乗せて」。妻を突然亡くし打ちひしがれる父親と、それを見守る息子の物語だ。
社会人2年目の若林亨は、母の急死をきっかけに実家に戻る。そこで父親と妹との三人暮らしを始めるが、父親の落ち込み方が激しく、亨は気が気ではない。
亨は母親を失った悲しみを抱えながらも、会社で忙しく働くが、次第に周囲の様子に違和感を覚え始める。
母親が死んで1週間もしないうちに、若い社員たちは亨を麻雀や合コンに誘い、仕事をビシビシ言いつけるのだ。
そんななかで、2人だけ亨の思いをすくい取ってくれる人物がいた。1人は父親を交通事故で亡くした同級生、そしてもう1人は会社の部長だった。
妻を癌で亡くした部長は、何くれとなく亨を気遣い、ある日、亨の父親に宛てて手紙を書く。
それを読んだ父親は――。
この物語では、他人への想像力を描いているが、決して説教臭くないところが奥田作品の良さだ。
母親を突然亡くした亨に、何事もなかったかのように接する同僚たち。それを「今どきの若者は・・・」「核家族化の弊害だ」などと片づけるのは簡単だ。
しかし、この小説では、彼らを決して叱りつけない。その一歩先の思いまで汲み取って、不幸に遭った者の心情も、そうでない者の心情も公平に慮り、「人間の心の妙」をまるごと包み込むように描いている。
それは、亨を気遣う部長の、こんな言葉からもうかがえる。
「おじさんと若者とでは目に映る景色がちがうということだ。若者には若者の世界があるし、人生経験が乏しいというのも、それはそれで貴重な時間だ。今から老成することもない」
登場人物全員の思いが表からも裏からも隈なく描かれているのは、他の5編も同じだ。
その点では、16歳になったのを機に、実の父親に会いに行く少女の物語もいい。
2歳から育ててくれている父親は、年収も高くないさえない親父。一方で、実の父親は有名俳優と共に仕事をする人気演出家だ。
その2人をついつい比べてしまう少女は、実の父親にあることをねだろうとする。
この物語では、少女の2人の親友の助言が、何ともいい。降ってわいたシンデレラストーリーに一気に沸く少女たちだが、徐々に落ち着きを取り戻し、自分の父親の存在に思いを馳せる。
その過程を読んだら、世のお父さん方はちょっと泣いてしまうのではないか。最近、娘とうまくいっていないと感じているお父さんに、この物語はお薦めだ。
人間は1人ひとり、秘めた思いを持っている。時には、それを誰にも出せずに苛立ったり、自暴自棄になったりすることもあるだろう。
しかし、それは決して恥ずかしいことではない。そんなヒミツを持っているからこそ、人間は温かくて、人生は愛おしい。
「我が家のヒミツ」は、そんなことを改めて教えてくれる涙、涙の一冊だ。
- 関連記事
-
- ヴァラエティ 奥田英朗 (2016/09/29)
- 向田理髪店 奥田英朗 (2016/05/01)
- 我が家のヒミツ 奥田英朗 (2015/10/10)
- ナオミとカナコ 奥田英朗 (2014/11/16)
- 沈黙の町で 奥田英朗 (2013/11/30)