「ロスジェネの逆襲」

 「世の中を儚み、文句をいったり腐してみたりする-。でもそんなことは誰にだってできる。お前は知らないかも知れないが、いつの世にも、世の中に文句ばっかりいってる奴は大勢いるんだ。だけど、果たしてそれになんの意味がある。たとえばお前たちが虐げられた世代なら、どうすればそういう世代が二度と出てこないようになるのか、その答えを探すべきなんじゃないか」
(本文引用)
_______________________________

 小説の世界のヒーローを挙げろと言われたら、私は間違いなくこの人物を挙げる。

 半沢直樹。

 元大手銀行のエリート中のエリート。
 そして今は左遷され、子会社に出向中。
 なぜ左遷された人物がヒーローか?

 ドラマ「相棒」がお好きな方なら、杉下右京警部が窓際に置かれていることを想像していただければ、おわかりになるだろう。


 頭が切れるだけに、そしてそれ以上にハートがあるだけに、保身しか考えない人間から邪魔者扱いされている。
 そしてどんなに邪険にされても、決して腐ることなく真実を求め、常に自分以上に他人の幸福を考えて仕事に邁進していく。
 たとえ社会的に浮かばれない位置にいようと、そのような人物こそが真のヒーローだと、私は思う。

 ビジネス小説界のトップスター・池井戸潤がおくる最新刊「ロスジェネの逆襲」
 それは、半沢を始めとする「真のヒーロー」たちが繰り広げる、息もつかせぬ買収合戦小説だ。
______________________________

 主人公・半沢直樹は、東京セントラル証券の営業企画部長。
 彼はその親会社である東京中央銀行の営業部次長だったが、その優秀さと(やや行きすぎた)正義感の強さ故に左遷され、今は子会社に出向中の身である。

 東京セントラル証券は、ITベンチャー企業・電脳雑技集団が目論む大型買収案件のアドバイザーを任されていた。
 しかしある日、その大事業を親会社・東京中央銀行に横取りされる。

 親会社の卑劣なやり方に、証券の人間たちは歯噛みをするが、半沢は次第に、この買収案件自体に疑惑をもつ。

 なぜ電脳雑技集団はこの買収を考えたのか。
 そしてなぜ、それほどの大型案件を、始めから親会社でなく子会社に持ち込んだのか。

 そこには企業同士、騙し騙されの驚くべき実態が隠されていた。

 さあ、どうする半沢?どうする東京セントラル証券!?
___________________________________

 一言いわせてもらおう。
 半沢直樹さん、池井戸潤さん、愛してます。本当に。

 丁々発止の買収劇、自分の会社を守ろうと必死にもがく社長たち、それを利用し私腹を肥やそうと暗躍する銀行・・・そして最後、冷遇される男たちによる正義の一撃、大逆転ホームラン!
 読み終えたとき、何度も「最高!」と快哉を叫んでしまった。

 なぜ池井戸潤の小説は、これほどまでに痺れさせてくれるのか。気分を爽快にしてくれるのか。

 それはやはり、以前「下町ロケット」や「空飛ぶタイヤ」のレビューでも書いたように、ヒーローが悪者を完膚なきまでにやっつける水戸黄門的な勧善懲悪の世界が気持ちよいぐらいに描かれているからであろう。
 
 しかもそれが、実にわかりやすい。

 一見、企業小説というと、買収だの株式公開買付だの新株予約権だのと小難しく、敷居が高そうな気がするが、池井戸氏の小説はその点で非常に親切。

 いちいち注釈をつけなくても、会議や社内での会話、居酒屋での気軽なやり取りのなかで、いつの間にか1つひとつの案件の用語の意味がわかるようになっている。

 さらに、池井戸氏の小説には、経済・金融という固さを遥かに凌駕する、「人間ドラマ」としての柔らかさ・情感がある。
 池井戸さんの人柄なのだろうか、読者を選別しようとか、わからない人はお断りといった態度がまったく見えない。
 誰にでも楽しんでほしい、誰もが自分の小説を読んで元気になってほしいという思いが、どのページからもあふれており、とにかく気持ちよく読める。

 その証拠に、「ロスジェネの逆襲」は「オレたちバブル入行組」「オレたち花のバブル組」の「オレバブ」シリーズ3作めなのだが、前2作を読んでいなくても十分楽しめる内容となっている。
 もちろん読んでいる人は、「あの半沢が帰ってきた!」と感慨もひとしおであろうが、前述のように「皆に読んでほしい」という気持ちの表れか、そんなシリーズ作であることをまったく感じさせないストーリー展開となっている。
 この作品からいきなり読み始めても、まったく問題ないであろう。
_____________________________

 バブル世代と何かと比較される就職氷河期=ロスジェネ世代。
 私もまさに、そのロスジェネど真ん中の世代であり、正直、生まれた星周りを恨んだことが何度もあった。
 
 バブル世代の先輩たちが行く先々で内定をもらい、さらに「内定した企業から海外旅行に連れて行ってもらった」などという話を聞くと、(別に海外旅行には行かなくても良いのだが)何という差であろう、と心の底から嘆いた。
 今でも、多少くすぶっている部分はある。

 しかし、この小説を読み、心に青空が広がるのを感じた。それはもう、一点の曇りもないほどに。

 これからも一生言われ続けるであろう。就職氷河期、ロスジェネ世代。
 そしてバブル世代と言われる人も、それはそれで悩むこともあるだろう。




 しかし自分がすべきことは、世の中に恨み言をいうことではない。
 置かれた場所、置かれた時代を精一杯生き、恨み言をいう世代を作らないことなのだ。

 「ロスジェネの逆襲」-これは、世の中をちょっとでも恨む全ての人に、生きる指標を与えてくれる最高の小説といえるだろう。

詳細情報・ご購入はこちら↓
【送料無料】ロスジェネの逆襲 [ 池井戸潤 ]

【送料無料】ロスジェネの逆襲 [ 池井戸潤 ]
価格:1,575円(税込、送料別)



池井戸潤の他の作品レビューはこちら→「ルーズヴェルト・ゲーム」
                     「空飛ぶタイヤ」「下町ロケット」
関連記事
プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告