人間関係に疲れたら「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」を「今」読むのがベスト!
評価:★★★★★
わかり合えない人のことはチベットスナギツネだと思ってみる
(本文引用)
______________________________
もちろん私も熟読。
思わず「あ~あ、私の若い頃に、こういう本があったらよかったのにな」とつぶやいた。
他人の何気ない一言で、怒りでいっぱいになったこと。
騒音や受動喫煙で「許せない人」がいて、心を完全に支配されていたこと。
嫌な思いをしたのに、誰にも相談できなかったこと。
そんな最中に本書を読んでいたら、悩みが一掃されたであろうに、ああ無念。
「私はどうでもいいことに、時間を大量消費してしまっていたのだなぁ」とガックリきた。
まるで結ばれなかった恋愛のように、「もっと早く出会いたかった」と本書に語りかけた。
_______________________________________
本書は人間関係解消本。
SNSや職場、友人など様々なシーンにおける「イライラ・モヤモヤ・グッタリ」をスカーッと解決する本だ。
既読スルー・未読スルーされる。
返信しなきゃハブられる!
SNSでの悪口が、全て自分のことに思える。
苦手な人と距離を置きたい。
人に振り回されるのは、もうたくさん。
自分に自信がない。
居場所がない・・・。
そんな数々の悩みに、四コマ漫画と解説でアドバイス。
悩みで凝り固まった思考を、斬新な視点からとらえ直すことで、嫌な気持ちを消していく。
______________________________
本書を読み、最初に浮かんだ言葉が「傍目八目」。
悩んでいる本人がウンウン悩んでいる横で、他人が「えっ? こう考えればいいんじゃないの?」とサラッと指摘。
途端に視界が開けるような痛快さが、本書の魅力だ。
たとえばSNSで、誰宛とも知れない悪口を読み、悩んでしまった時。
著者はこのようにアドバイス。
ネットでの「誰宛ともしれない悪口」は、いわばゴミ置き場のゴミ。
ゴミをわざわざ持って帰る人はいないのだから、「自分のもの?」などと思って心に抱える必要はないという。
また人から嫌な言葉を言われたら、こう考える。
確かに「嫌な言葉を吐く人」というのは、言う相手を選んでいる。
傷ついて動揺しそうな人を選んで、わざわざ言っている節があるのだ。
つまりそれを逆手にとって、「呪詛の言葉が効かない自分」になればよいのである。
さらにこの言葉には、目からウロコ!
この言葉は「頼まれたら断れない人」に、ホントにおすすめ。
何度も断ってるのに、ごり押しで頼んでくる人がいたとする。
そういう人はたいてい、ほとんどの人に断られまくり、あなたに行き着いている。
でも、あなたが「行き着く先」になる義務はある?
「最後の一人になっちゃダメだよ」と、本書ではズバリ忠言する。
またいわゆる「いい人」というのは、なかなか愚痴が言えないもの。
「こんなことを人に相談したら、何だか悪口みたい」とためこみがちだ。
そんな時に本書では、こうアドバイス。
この言葉には、膝を打った。
そうだよ、そうだよ、これ、悪口じゃなくて事実そのままなんだよ!
だから言っていいんだよ!
「悪口じゃなくて事実」と思うだけで、悩んでいる本人はスーッと楽になるはず。
この発想は考えもしなかった。
思わず「いいこと聞いた!」とスキップをしてしまった。
本書には64もの悩みが載っているが、いずれも「思いもよらぬ角度」から悩みを解決。
しかも、より自分が幸せになれる思考・行動も解説。
読めば読むほど、人としてワンステップツーステップ上がっていける気になれるのだ。
「人の目が気になる」
「SNSを見てはイライラしてしまう」
「許せない人、気が合わない人が心を占拠」
「どうも他人に振り回されてしまう」
そう思ったら、本書を「今」読むのがおすすめ。
なのだから。
わかり合えない人のことはチベットスナギツネだと思ってみる
(本文引用)
______________________________
最近、子どもが「人の目」を極度に気にするようになった。
仲間外れにあったり、嫌われたりしている様子はない。
その代わり、「これから人に嫌われたらどうしよう」という恐怖感が強く、かなり疲弊しているようだ。
私の育て方に問題があったのかもしれない・・・と悩みつつ、「少しでも心が軽くなれば」と本書を購入。
子どもはすぐに読み、非常に喜んでいた。
「そっか、こう考えればいいんだね!」と顔をパァァッと輝かせていた。
仲間外れにあったり、嫌われたりしている様子はない。
その代わり、「これから人に嫌われたらどうしよう」という恐怖感が強く、かなり疲弊しているようだ。
私の育て方に問題があったのかもしれない・・・と悩みつつ、「少しでも心が軽くなれば」と本書を購入。
子どもはすぐに読み、非常に喜んでいた。
「そっか、こう考えればいいんだね!」と顔をパァァッと輝かせていた。
もちろん私も熟読。
思わず「あ~あ、私の若い頃に、こういう本があったらよかったのにな」とつぶやいた。
他人の何気ない一言で、怒りでいっぱいになったこと。
騒音や受動喫煙で「許せない人」がいて、心を完全に支配されていたこと。
嫌な思いをしたのに、誰にも相談できなかったこと。
そんな最中に本書を読んでいたら、悩みが一掃されたであろうに、ああ無念。
「私はどうでもいいことに、時間を大量消費してしまっていたのだなぁ」とガックリきた。
まるで結ばれなかった恋愛のように、「もっと早く出会いたかった」と本書に語りかけた。
_______________________________________
■「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」内容
本書は人間関係解消本。
SNSや職場、友人など様々なシーンにおける「イライラ・モヤモヤ・グッタリ」をスカーッと解決する本だ。
既読スルー・未読スルーされる。
返信しなきゃハブられる!
SNSでの悪口が、全て自分のことに思える。
苦手な人と距離を置きたい。
人に振り回されるのは、もうたくさん。
自分に自信がない。
居場所がない・・・。
そんな数々の悩みに、四コマ漫画と解説でアドバイス。
悩みで凝り固まった思考を、斬新な視点からとらえ直すことで、嫌な気持ちを消していく。
______________________________
■「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」感想
本書を読み、最初に浮かんだ言葉が「傍目八目」。
悩んでいる本人がウンウン悩んでいる横で、他人が「えっ? こう考えればいいんじゃないの?」とサラッと指摘。
途端に視界が開けるような痛快さが、本書の魅力だ。
たとえばSNSで、誰宛とも知れない悪口を読み、悩んでしまった時。
著者はこのようにアドバイス。
持ち主不明のゴミは、無理に持って帰らない。
ネットでの「誰宛ともしれない悪口」は、いわばゴミ置き場のゴミ。
ゴミをわざわざ持って帰る人はいないのだから、「自分のもの?」などと思って心に抱える必要はないという。
また人から嫌な言葉を言われたら、こう考える。
嫌な言葉は呪文だから、気にしなければ効かない
確かに「嫌な言葉を吐く人」というのは、言う相手を選んでいる。
傷ついて動揺しそうな人を選んで、わざわざ言っている節があるのだ。
つまりそれを逆手にとって、「呪詛の言葉が効かない自分」になればよいのである。
さらにこの言葉には、目からウロコ!
みんな逃げてる時は理由があるから
最後の一人になっちゃダメ
この言葉は「頼まれたら断れない人」に、ホントにおすすめ。
何度も断ってるのに、ごり押しで頼んでくる人がいたとする。
そういう人はたいてい、ほとんどの人に断られまくり、あなたに行き着いている。
でも、あなたが「行き着く先」になる義務はある?
「最後の一人になっちゃダメだよ」と、本書ではズバリ忠言する。
またいわゆる「いい人」というのは、なかなか愚痴が言えないもの。
「こんなことを人に相談したら、何だか悪口みたい」とためこみがちだ。
そんな時に本書では、こうアドバイス。
起こったことをそのまま言うのは
「悪口」じゃなくて「事実」
この言葉には、膝を打った。
そうだよ、そうだよ、これ、悪口じゃなくて事実そのままなんだよ!
だから言っていいんだよ!
「悪口じゃなくて事実」と思うだけで、悩んでいる本人はスーッと楽になるはず。
この発想は考えもしなかった。
思わず「いいこと聞いた!」とスキップをしてしまった。
本書には64もの悩みが載っているが、いずれも「思いもよらぬ角度」から悩みを解決。
しかも、より自分が幸せになれる思考・行動も解説。
読めば読むほど、人としてワンステップツーステップ上がっていける気になれるのだ。
「人の目が気になる」
「SNSを見てはイライラしてしまう」
「許せない人、気が合わない人が心を占拠」
「どうも他人に振り回されてしまう」
そう思ったら、本書を「今」読むのがおすすめ。
生きている時間の中で
変えられるチャンスがあるのは「今」だけ
なのだから。