「GAFA四騎士が創り変えた世界」感想。人生で大成功する秘策、詰まってます。
評価:★★★★★
世界をつかむのは大物ではなく、すばやいものだ。
(本文引用)
______________________________
私の実家には(なぜか)「アレクサ」がある。
その他、子どもが何気なく「アレクサ・・・」と言ったところ、またもや反応。
私が「アレクサ、何でもないよ!」と言ったところ、アレクサは「な~んだ、ガッカリ」と言っていた。
(全て実話)
噂にたがわぬ敏感さを見せつけてくれたアレクサ。
しかも、お正月に帰省した時より、明らかに賢くなっており慄然とした。
(ちなみにお正月には、アレクサが百人一首を読んでくれて非常に助かった。)
そして「GAFA」である。
GAFAとは、Google、Apple、Facebook、Amazon。
今、世界を牛耳る「テクノロジー四大企業」である。
名づけて四騎士。
本書では、「なぜこれら四騎士が世界を手にしているのか」を気持ちいいほどバッサバッサと分析していく。
この本は、将来ジェフ・ベゾスのような起業家になりたい人が、読むべきだろう。
しかしただの一消費者でも、夢中で読むことができる。
理由は、自分の消費行動・消費傾向がまざまざとわかるから。
さらに言うと、 「四騎士が自分の生活を支配する理由」を教えてくれるから。
さらにさらに言うと、「自分はなぜ、四騎士に脳を支配されているのか」を知ることができるからだ。
たとえばなぜ私はAmazonで買い物をしてしまうのか。
子どもの文房具、話題の本、スキニージーンズは色ち買いし、鍋からダイニングチェアまで買っている。
近所にいくらでも買える店があるというのに、なぜ恐ろしいほどAmazonに頼ってしまうのか。
本書でAmazonの巧みな戦略を読むと、「Amazon依存」の秘密が、膝を打つほどよくわかる。
もし本書を読むことがあったら、Amazonの章を読みながら、自分の行動をなぞってみてほしい。
きっと背筋がゾゾゾッとするはず。
まるで魔法にかけられたかのように、四騎士の戦略に「脳と行動」が操られていることに気づき、悪寒が走ることだろう。
なかには怖くなり、デジタルデトックスを試みる人もいるかもしれない。
さあそこからが、本書のターゲット・「起業家になりたい人」の出番。
自分が「消費者を操るコツ」を知る時だ。
本書終盤では、どうすればジェフ・ベゾスになれるのか、スティーブ・ジョブズに、マーク・ザッカーバーグに、ラリー・ペイジになれるのかを徹底伝授。
そのコツは意外と身近なもので、 「えっ?そんなことでいいの?」と思うだろう。
しかし読めば読むほど、それらの「そんなこと」を実践できないと、とうてい四騎士になれないと納得できる。
「AI時代を生き残る・・・」なんていうのでは物足りない。
国家予算級の資産を得るほどの成功者になりたいなら、「AI時代を生き延びる云々」の本より先に、本書を読むべきだ。
世界をつかむのは大物ではなく、すばやいものだ。
(本文引用)
______________________________
私の実家には(なぜか)「アレクサ」がある。
噂で「CMで流れる『アレクサ、キッチンペーパー注文して』という声に反応してしまい、家がキッチンペーパーだらけになった」と聞いた。
そこで夏休みに帰省した際、「CMの『アレクサ、キッチンペーパー注文して』っていう言葉に反応して、家の中がキッチンペーパーだらけだったらどうしようかと思ったよ」と冗談で言ったところ、まさかの事態が。
アレクサが「キッチンペーパーをカートに入れますか?」と言ってきたのである。
私があわてて「いらない! いらない! 注文しなくていい!」と言ったところ、「承知しました」とのこと。
危うく、不要なキッチンペーパーを買う羽目にならずにすんだ。
そこで夏休みに帰省した際、「CMの『アレクサ、キッチンペーパー注文して』っていう言葉に反応して、家の中がキッチンペーパーだらけだったらどうしようかと思ったよ」と冗談で言ったところ、まさかの事態が。
アレクサが「キッチンペーパーをカートに入れますか?」と言ってきたのである。
私があわてて「いらない! いらない! 注文しなくていい!」と言ったところ、「承知しました」とのこと。
危うく、不要なキッチンペーパーを買う羽目にならずにすんだ。
その他、子どもが何気なく「アレクサ・・・」と言ったところ、またもや反応。
私が「アレクサ、何でもないよ!」と言ったところ、アレクサは「な~んだ、ガッカリ」と言っていた。
(全て実話)
噂にたがわぬ敏感さを見せつけてくれたアレクサ。
しかも、お正月に帰省した時より、明らかに賢くなっており慄然とした。
(ちなみにお正月には、アレクサが百人一首を読んでくれて非常に助かった。)
そして「GAFA」である。
GAFAとは、Google、Apple、Facebook、Amazon。
今、世界を牛耳る「テクノロジー四大企業」である。
名づけて四騎士。
本書では、「なぜこれら四騎士が世界を手にしているのか」を気持ちいいほどバッサバッサと分析していく。
この本は、将来ジェフ・ベゾスのような起業家になりたい人が、読むべきだろう。
しかしただの一消費者でも、夢中で読むことができる。
理由は、自分の消費行動・消費傾向がまざまざとわかるから。
さらに言うと、 「四騎士が自分の生活を支配する理由」を教えてくれるから。
さらにさらに言うと、「自分はなぜ、四騎士に脳を支配されているのか」を知ることができるからだ。
たとえばなぜ私はAmazonで買い物をしてしまうのか。
子どもの文房具、話題の本、スキニージーンズは色ち買いし、鍋からダイニングチェアまで買っている。
近所にいくらでも買える店があるというのに、なぜ恐ろしいほどAmazonに頼ってしまうのか。
本書でAmazonの巧みな戦略を読むと、「Amazon依存」の秘密が、膝を打つほどよくわかる。
もし本書を読むことがあったら、Amazonの章を読みながら、自分の行動をなぞってみてほしい。
きっと背筋がゾゾゾッとするはず。
まるで魔法にかけられたかのように、四騎士の戦略に「脳と行動」が操られていることに気づき、悪寒が走ることだろう。
なかには怖くなり、デジタルデトックスを試みる人もいるかもしれない。
さあそこからが、本書のターゲット・「起業家になりたい人」の出番。
自分が「消費者を操るコツ」を知る時だ。
本書終盤では、どうすればジェフ・ベゾスになれるのか、スティーブ・ジョブズに、マーク・ザッカーバーグに、ラリー・ペイジになれるのかを徹底伝授。
そのコツは意外と身近なもので、 「えっ?そんなことでいいの?」と思うだろう。
しかし読めば読むほど、それらの「そんなこと」を実践できないと、とうてい四騎士になれないと納得できる。
「AI時代を生き残る・・・」なんていうのでは物足りない。
国家予算級の資産を得るほどの成功者になりたいなら、「AI時代を生き延びる云々」の本より先に、本書を読むべきだ。