僕たちは世界を変えることができない。 葉田甲太

 人を救うということは、自らが力を持つということなのだろうか。人を救うということは、自らを磨くということなのだろうか。だとすれば、今僕がやるべきことは、今すぐ戻って大学で勉強することなのだろうか。(本文引用)
______________________________

 2015年をどのような年にしたいか。頭を空っぽにして、そんなことを考えたくなったら、この本がいい。
 日本の医大生がカンボジアで小学校を建てるため、資金集めに奔走するノンフィクション「僕たちは世界を変えることができない」
 2011年に、向井理さん主演で映画化された本書は、あきれるほど純粋で、羨ましいほどまっすぐな、心揺さぶられる人生賛歌だ。
__________________________

 日本医科大学に通う葉田甲太は、訪れた郵便局で、一冊のパンフレットを手にする。
 それは「150万円の寄付で、カンボジアに学校が建つ」というものだった。

 甲太は、その言葉が頭を離れず、さっそく150万円集めるべく行動を始める。
 まず医大に通う友達にメールを送り、クラブでのチャリティーイベントを企画。しかし、そもそもクラブ自体に行ったことがない甲太たち。
 何が何でもやり通すという決意とは裏腹に、前途多難の滑り出しとなるのであった。
__________________________

 この後、甲太たちはカンボジアに赴き、極限まで“生のカンボジア”に触れ衝撃を受けるわけだが、そこから本書の面白さが始まる。
 甲太はそれらを、「悲惨」「かわいそう」という言葉で表さない。憐憫の目で見ていない。むしろ哀れみの目を自分自身に向けているのだ。



続きを読む

プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告