「絶唱」感想。作家・湊かなえ誕生の原点をここに見た!
評価:★★★★★
小説など何の役に立つのだろうと、ふがいなさに唇をかみしめる日々が続いたけれど、書く手を決して止めることだけはしませんでした。
(本文引用)
______________________________
24年前の「あの日」、「最後だとわかっていたなら」と、何と多くの人が後悔したことか。
その後悔を糧にした使命感が、ベストセラー作家・湊かなえ誕生のもと。
湊かなえファンなら必読の一冊。
ファンでなくても、何冊か湊かなえの本を持ってるなら、ぜひ「絶唱」を読んでから再読してみてほしい。
「この小説をどんな気持ちで書いたのか・・・」と、見方がガラッと変わるはずだ。
____________________________________
本書は4話から成る物語。
主人公は全員、日常から逃れてトンガにやってきた。
「良き母」像にとらわれた実母に存在を否定されつづけた、双子の姉。
自分はほめられたいのに、他人は絶対にほめようとしない・・・そんなくだらないプライドをもつ婚約者に、ストレスを感じる女性。
必死に育児をしてるのに、偏見で虐待を疑われるシングルマザー等々。
彼女たちは皆、自分の人生がパンパンになった時、阪神淡路大震災に遭遇。
彼女たちは何を悔い、そしてその悔いをどう人生に活かし、己の人生を歩むのか。
___________________________________
作家というのは、本当に骨身を削り、人生を削って作品を書いてるんだな・・・。
「絶唱」を読み、そんな当たり前のことに気づき愕然とした。
恋人は悪い人ではないのだが、支配欲と虚栄心が強い人。
女性はそんな彼氏に疲れ、婚約の破談を考える。
しかし恋人はトンガで、女性にある事実を知らせる。
共通の友人が起こした、「あの日」の行動。
女性はそれを知った瞬間、激しい後悔にさいなまれることに。
そして二人の関係に大きな異変が・・・?
この「約束」ほど、「最後だとわかっていたなら」と思わせる物語はない。
誰しも心のどこかで「これが最後だったら」という恐怖心を秘めている。
しかし結局、「まさかそんなことはないだろう」と、いい加減な行動・やってはならない行動をとってしまう。
あとでリカバーすればいいや、と。
だが「約束」を読んでしまうと、「それじゃダメだ」と心底思わされる。
人間の行動にリカバーなどない、今この一瞬しかない。
そのことを常に頭におき、常に胸に刻みつけながら、日々生きなくちゃいけないんだ、と改めて決意させられる。
「絶唱」は4話すべて読みごたえがある。
しかし「人生に二度はない」というメッセージを痛烈に感じるのは、圧倒的に第二話「約束」。
「本を読む時間がなかなかとれない」という人は、ぜひ「約束」だけでも読んでほしい。
作家・湊かなえはなぜ作家になったのか。
そしてどんな思いで物語を紡ぎつづけているのか。
どんな後悔があり、どう乗り越え、それを作家としてどう後世に伝えようとしているのか。
短いながらも、作家としての使命感があふれんばかりに満ちた「絶唱」。
ベストセラー作家の叫びを、ぜひ全身で受け止めていただきたい。
小説など何の役に立つのだろうと、ふがいなさに唇をかみしめる日々が続いたけれど、書く手を決して止めることだけはしませんでした。
(本文引用)
______________________________
「作家ってどういう人がなるんだろう?」と思っていた。
ただ文章を書くのが好き、うまい、というだけでは到底なれない。
「好き」と「上手」プラスアルファがないと、コンスタントに作品を世に出すことなど、なかなかできないだろう。
ではその「プラスアルファ」とは何か。
プラスアルファとは、体の底から湧き上がるような使命感。
人は「好きで得意なこと」と、体から湧き上がる使命感が重なったとき、その仕事に就くのだ。
「絶唱」は、作家・湊かなえの「使命感」を凝縮した一冊。
ただ文章を書くのが好き、うまい、というだけでは到底なれない。
「好き」と「上手」プラスアルファがないと、コンスタントに作品を世に出すことなど、なかなかできないだろう。
ではその「プラスアルファ」とは何か。
プラスアルファとは、体の底から湧き上がるような使命感。
人は「好きで得意なこと」と、体から湧き上がる使命感が重なったとき、その仕事に就くのだ。
「絶唱」は、作家・湊かなえの「使命感」を凝縮した一冊。
24年前の「あの日」、「最後だとわかっていたなら」と、何と多くの人が後悔したことか。
その後悔を糧にした使命感が、ベストセラー作家・湊かなえ誕生のもと。
湊かなえファンなら必読の一冊。
ファンでなくても、何冊か湊かなえの本を持ってるなら、ぜひ「絶唱」を読んでから再読してみてほしい。
「この小説をどんな気持ちで書いたのか・・・」と、見方がガラッと変わるはずだ。
____________________________________
■「絶唱」あらすじ
本書は4話から成る物語。
主人公は全員、日常から逃れてトンガにやってきた。
「良き母」像にとらわれた実母に存在を否定されつづけた、双子の姉。
自分はほめられたいのに、他人は絶対にほめようとしない・・・そんなくだらないプライドをもつ婚約者に、ストレスを感じる女性。
必死に育児をしてるのに、偏見で虐待を疑われるシングルマザー等々。
彼女たちは皆、自分の人生がパンパンになった時、阪神淡路大震災に遭遇。
震災なんて起こらなければ、震災なんて起こらなければ、震災なんて起こらなければ・・・・・・。
彼女たちは何を悔い、そしてその悔いをどう人生に活かし、己の人生を歩むのか。
___________________________________
■「絶唱」感想
作家というのは、本当に骨身を削り、人生を削って作品を書いてるんだな・・・。
「絶唱」を読み、そんな当たり前のことに気づき愕然とした。
有川浩著「倒れるときは前のめり」で、湊かなえと有川浩の「震災に対する並々ならぬ思い」は知っていた。
しかし「絶唱」を読み、私の認識が甘かったことを痛感。
震災がどれほど、ひと1人の人生に大きな影響を与えるか。
震災に遭った人がどれほど、己の人生だけでなく他者の人生にまで思いをはせ、懸命に生きているか。
これは実際に被災した人にしか、なかなか想像できない。
被災していない者は、どんなに努力しても理解しきれない。
本書から聞こえる叫びに、「被災していない私」は打ちひしがれた。
特に胸に刺さるのは、第二話「約束」。
主人公の女性は、恋人から逃げるようにしてトンガに到着。
しかし「絶唱」を読み、私の認識が甘かったことを痛感。
震災がどれほど、ひと1人の人生に大きな影響を与えるか。
震災に遭った人がどれほど、己の人生だけでなく他者の人生にまで思いをはせ、懸命に生きているか。
これは実際に被災した人にしか、なかなか想像できない。
被災していない者は、どんなに努力しても理解しきれない。
本書から聞こえる叫びに、「被災していない私」は打ちひしがれた。
特に胸に刺さるのは、第二話「約束」。
主人公の女性は、恋人から逃げるようにしてトンガに到着。
恋人は悪い人ではないのだが、支配欲と虚栄心が強い人。
女性はそんな彼氏に疲れ、婚約の破談を考える。
しかし恋人はトンガで、女性にある事実を知らせる。
共通の友人が起こした、「あの日」の行動。
女性はそれを知った瞬間、激しい後悔にさいなまれることに。
そして二人の関係に大きな異変が・・・?
この「約束」ほど、「最後だとわかっていたなら」と思わせる物語はない。
誰しも心のどこかで「これが最後だったら」という恐怖心を秘めている。
しかし結局、「まさかそんなことはないだろう」と、いい加減な行動・やってはならない行動をとってしまう。
あとでリカバーすればいいや、と。
だが「約束」を読んでしまうと、「それじゃダメだ」と心底思わされる。
人間の行動にリカバーなどない、今この一瞬しかない。
そのことを常に頭におき、常に胸に刻みつけながら、日々生きなくちゃいけないんだ、と改めて決意させられる。
「絶唱」は4話すべて読みごたえがある。
しかし「人生に二度はない」というメッセージを痛烈に感じるのは、圧倒的に第二話「約束」。
「本を読む時間がなかなかとれない」という人は、ぜひ「約束」だけでも読んでほしい。
作家・湊かなえはなぜ作家になったのか。
そしてどんな思いで物語を紡ぎつづけているのか。
どんな後悔があり、どう乗り越え、それを作家としてどう後世に伝えようとしているのか。
短いながらも、作家としての使命感があふれんばかりに満ちた「絶唱」。
ベストセラー作家の叫びを、ぜひ全身で受け止めていただきたい。