なぜ苦しむのはいつも女なの?そう思ったら必読!「本屋さんのダイアナ」柚木麻子
評価:★★★★★
女の人のあいだでは、相手が自分と同じ境遇にいるときは仲よくできても、相手が自分より高く飛躍すると、友情がこわれるというばあいがないではありません。
(本文引用)
______________________________
そんな思いがふくらんだのは、この小説を読んだから。
柚木麻子さんの代表作「本屋さんのダイアナ」。
女の子の成長を描いた小説ですが、同時に女性ならではの苦悩を描いた小説でもあります。
それを守ってあげられる男性の姿も、おおいに見もの。
「なぜいつも苦しむのは、女ばかりなのか」
「どうすれば、苦しんでいる女性を守り、助けることができるのか」
そう一瞬でも思ったら、ぜひページを開いてほしい一冊です。
___________________________
主人公の矢島大穴は小3の女の子。
名前は「大穴」と書いて「ダイアナ」と読みます。
通称「ティアラ」という母親に髪を金髪に染められ、いわゆるDQNのような目で見られます。
でもダイアナは本が大好きな、とても聡明な女の子。
そんなダイアナの魅力に、同じクラスの彩子は気づきます。
彩子は、ダイアナとは正反対の家庭で育つお嬢様。
彩子の母親は上品で教育熱心な、ご近所主婦の憧れの存在。
当然、彩子の母親は、彩子がダイアナと親しくするのを嫌がります。
しかしダイアナの思慮深さに触れるうち、彩子の両親は次第に、彩子とダイアナの友情を温かく見守るようになります。
でも友情は、長くは続きません。
彩子は名門女子中学に進学。
徐々に、ダイアナと綾子の住む世界は違っていきます。
そして抱える悩み、苦しみも、小学生の頃とは比べ物にならないほど大きくなります。
彩子とダイアナが、一人の女性として選ぶ道は?
_____________________________
この物語のキーワードは、女の子としての「呪縛」です。
女の子はこうでなくてはならない、辛い局面に遭っても取り乱してはいけない、男性から浴びせられる罵詈雑言に耐えなければならない、男性の言うことに頷かなければいけない・・・。
そんな呪いが、ダイアナと綾子・・・特に彩子を縛りつづけます。
その呪縛が解けないかぎり、女性はますます窮地に追い込まれることに。
特に「性」にまつわる問題で、その呪縛は爆発。
大学で人としての尊厳を踏みにじられた彩子が、呪縛に苦しめられ変貌していく様は、直視できないほど辛いものです。
終盤に向けて、彩子の人生に徐々に光が射していきますが、「呪縛」で奪われたものはあまりにも大きいもの。
今現在、心も体もズタズタにされながらも「女の子はこうであらねば」と自分をごまかし、苦しんでいる人がどれほど多くいることかと涙がこぼれました。
女性としての呪縛から、苦しみを閉じ込めてしまっている人、悩みを吐き出せずにいる人は、ぜひ本書を読んでみてください。
小さな、だけど大きな一歩を踏み出せるかもしれませんよ。
女の人のあいだでは、相手が自分と同じ境遇にいるときは仲よくできても、相手が自分より高く飛躍すると、友情がこわれるというばあいがないではありません。
(本文引用)
______________________________
最近、望まない妊娠をした女子中高生が、学校から排除されるケースが多いそうです。
確かに、本人に問題があったパターンも多いかもしれません。
でも、なぜいつも追い込まれるのは女性ばかりなのか、と胸が痛みます。
彼女たちは深く傷つき、尋常でなく悩み、身も心も行き場のない状態です。
妊娠は女性だけの問題ではないのに、なぜ女性ばかりが苦しまねばならないのか。
小さな命と大きな責任を抱えたまま、今もひとりで苦しんでいる女の子がいると思うと、「苦しかったね、辛かったね」と抱きしめたくなります。
確かに、本人に問題があったパターンも多いかもしれません。
でも、なぜいつも追い込まれるのは女性ばかりなのか、と胸が痛みます。
彼女たちは深く傷つき、尋常でなく悩み、身も心も行き場のない状態です。
妊娠は女性だけの問題ではないのに、なぜ女性ばかりが苦しまねばならないのか。
小さな命と大きな責任を抱えたまま、今もひとりで苦しんでいる女の子がいると思うと、「苦しかったね、辛かったね」と抱きしめたくなります。
そんな思いがふくらんだのは、この小説を読んだから。
柚木麻子さんの代表作「本屋さんのダイアナ」。
女の子の成長を描いた小説ですが、同時に女性ならではの苦悩を描いた小説でもあります。
それを守ってあげられる男性の姿も、おおいに見もの。
「なぜいつも苦しむのは、女ばかりなのか」
「どうすれば、苦しんでいる女性を守り、助けることができるのか」
そう一瞬でも思ったら、ぜひページを開いてほしい一冊です。
___________________________
主人公の矢島大穴は小3の女の子。
名前は「大穴」と書いて「ダイアナ」と読みます。
通称「ティアラ」という母親に髪を金髪に染められ、いわゆるDQNのような目で見られます。
でもダイアナは本が大好きな、とても聡明な女の子。
そんなダイアナの魅力に、同じクラスの彩子は気づきます。
彩子は、ダイアナとは正反対の家庭で育つお嬢様。
彩子の母親は上品で教育熱心な、ご近所主婦の憧れの存在。
当然、彩子の母親は、彩子がダイアナと親しくするのを嫌がります。
しかしダイアナの思慮深さに触れるうち、彩子の両親は次第に、彩子とダイアナの友情を温かく見守るようになります。
でも友情は、長くは続きません。
彩子は名門女子中学に進学。
徐々に、ダイアナと綾子の住む世界は違っていきます。
そして抱える悩み、苦しみも、小学生の頃とは比べ物にならないほど大きくなります。
彩子とダイアナが、一人の女性として選ぶ道は?
_____________________________
この物語のキーワードは、女の子としての「呪縛」です。
女の子はこうでなくてはならない、辛い局面に遭っても取り乱してはいけない、男性から浴びせられる罵詈雑言に耐えなければならない、男性の言うことに頷かなければいけない・・・。
そんな呪いが、ダイアナと綾子・・・特に彩子を縛りつづけます。
その呪縛が解けないかぎり、女性はますます窮地に追い込まれることに。
特に「性」にまつわる問題で、その呪縛は爆発。
大学で人としての尊厳を踏みにじられた彩子が、呪縛に苦しめられ変貌していく様は、直視できないほど辛いものです。
終盤に向けて、彩子の人生に徐々に光が射していきますが、「呪縛」で奪われたものはあまりにも大きいもの。
今現在、心も体もズタズタにされながらも「女の子はこうであらねば」と自分をごまかし、苦しんでいる人がどれほど多くいることかと涙がこぼれました。
女性としての呪縛から、苦しみを閉じ込めてしまっている人、悩みを吐き出せずにいる人は、ぜひ本書を読んでみてください。
小さな、だけど大きな一歩を踏み出せるかもしれませんよ。