物語ること、生きること 上橋菜穂子/瀧晴巳
いまの自分をどうにかしたいな、と思うことがありますか? あるなら、いっぺん、「靴ふきマットの上でもそもそしているな! うりゃっ!」と、自分の背中を蹴っ飛ばしてみてください。
(本文引用)
__________________________________
(本文引用)
__________________________________
自分が何かを作りたい、いや、作らなくても、何者かになりたい。そんな夢をもっている人には、最高の一冊ではないだろうか。
2014年に、児童文学のノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞作家賞を受けた上橋菜穂子氏。「鹿の王」で本屋大賞を受賞したことでも、その名を知られる大作家は、どうやって作家になったのか?
本書は、一人の少女が「靴ふきマット」での足踏みから飛び出し、大きな夢を叶えるまでの道程を追ったものだ。
_____________________________
幼少期から、物語を読むことが大好きだった菜穂子少女は、いつしか漫画家か作家を志すようになる。
授業中でもいつでもどこでも、書いて書いて書きまくっていた少女は、そのうち「書き終える」ことの難しさに目覚め、大学時代についに原稿用紙千枚の小説を書きあげる。
それは「守り人」シリーズの原型となるが、プロへの道は険しい。
大学院博士課程で文化人類学を学んでいた菜穂子は、作家の道を諦め、研究者になることを宣言する。
そんな時、以前持ち込んだ出版社の編集者から連絡が来る――。
___________________________
読みながら、人生とは何と楽しく美しいものかと、心が震えた。ただしそれは、「夢を持ちつづければ」の話だ。
2014年に、児童文学のノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞作家賞を受けた上橋菜穂子氏。「鹿の王」で本屋大賞を受賞したことでも、その名を知られる大作家は、どうやって作家になったのか?
本書は、一人の少女が「靴ふきマット」での足踏みから飛び出し、大きな夢を叶えるまでの道程を追ったものだ。
_____________________________
幼少期から、物語を読むことが大好きだった菜穂子少女は、いつしか漫画家か作家を志すようになる。
授業中でもいつでもどこでも、書いて書いて書きまくっていた少女は、そのうち「書き終える」ことの難しさに目覚め、大学時代についに原稿用紙千枚の小説を書きあげる。
それは「守り人」シリーズの原型となるが、プロへの道は険しい。
大学院博士課程で文化人類学を学んでいた菜穂子は、作家の道を諦め、研究者になることを宣言する。
そんな時、以前持ち込んだ出版社の編集者から連絡が来る――。
___________________________
読みながら、人生とは何と楽しく美しいものかと、心が震えた。ただしそれは、「夢を持ちつづければ」の話だ。