「希望の糸」感想。加賀恭一郎シリーズ最新刊はミステリー禁じ手?刑事が事件の渦中に・・・。
評価:★★★★★
「だから死ぬまで、その糸は離さない」
(本文引用)
______________________________
____________________________________
ある夫婦は、子ども2人を一度に失った。
妻の故郷で大型地震に見舞われたのだ。
生きる気力を失った夫婦は、新たに子どもを作ろうと決意。
女児が生まれ、今はもう中学生だ。
一方、ある旅館では主人が死の淵に。
遺言書には、主人の知られざる「もうひとつの顔」が示されていた。
2つの家族が複雑な事情を抱えるなか、東京都内で事件が発生。
カフェを営む女性がナイフで刺殺されたのだ。
誰もが口をそろえて「あんなにいい人いない」と言う、事件被害者。
彼女はなぜ殺されたのか。
2つの家族が思い悩むなか、事件の全貌がゆっくりと明らかに・・・。
___________________________________
「糸」という言葉が入ってる故、家族の物語であることは容易に想像できる。
しかも意外と早く犯人が判明。
「あれ?何かずいぶん単純な話だなぁ・・・。東野圭吾もそろそろ隠居の時期かしら・・・」なんて、失礼を承知で思ってしまった。
が、読み終えればやはり「東野圭吾ってすごい!」という結論に。
事件の糸が、どこにつながり、どうほぐれていくのかは、最後の最後まで想像不可能。
「いやいや、こっちの件は解決したみたいだけど、あっちはどうなったの?」
「あー解決してよかった・・・と、あれ?まだこの問題が残ってたよね?」
そんなこんがらがった糸の行方を、行きつ戻りつ大捜索。
ひねりにひねりにひねりひねって、ラストは10点満点、文句のつけようのない着地となっている。
それに何といってもこの「希望の糸」。
刑事自身が「とある事件の核」という、異例のストーリー展開。
加賀家の「意外な過去」が、全編を通じて明らかになっていく。
こうなるともうね、次の加賀恭一郎シリーズがますます楽しみになっちゃう!
だって「本書で明かされた過去をふまえたうえで、次の物語が紡がれる」ということだよね。
刑事が「ミステリー当事者」というのは禁じ手かもしれない。
しかしシリーズものなら、こういう禁じ手はむしろ歓迎。
ストーリーだけでなくキャラクターも含めて楽しめるので、今後もどんどんこういう禁じ手を投入してほしい。
「あっちの糸」がほぐれそうと思えば、「こっちの糸」がこんがらがる。
刑事自身ががんじがらめになってしまう、異色の迷宮ミステリー「希望の糸」。
からまってどうにもほどけない・・・ということにならないよう、丁寧に丁寧に物語を味わいたい一冊だ。
「だから死ぬまで、その糸は離さない」
(本文引用)
______________________________
東野圭吾最新刊!
そして加賀恭一郎シリーズ最新刊!
前宣伝であまり「加賀恭一郎シリーズ」と伝えられていなかったので、思わず歓喜。
なんて言葉をサラリ。
相変わらず「刑事のお手本」のようなキレモノぶりを見せてくれる。
だが今回は、さしもの加賀恭一郎も複雑な心境だったかもしれない。
なんと従弟が、とある事件の“核”に。
1つの事件から引きずり出される、加賀家の知られざる過去とは?
そして加賀恭一郎シリーズ最新刊!
前宣伝であまり「加賀恭一郎シリーズ」と伝えられていなかったので、思わず歓喜。
「そう考えない人間は、刑事じゃない」
なんて言葉をサラリ。
相変わらず「刑事のお手本」のようなキレモノぶりを見せてくれる。
だが今回は、さしもの加賀恭一郎も複雑な心境だったかもしれない。
なんと従弟が、とある事件の“核”に。
1つの事件から引きずり出される、加賀家の知られざる過去とは?
____________________________________
■「希望の糸」あらすじ
ある夫婦は、子ども2人を一度に失った。
妻の故郷で大型地震に見舞われたのだ。
生きる気力を失った夫婦は、新たに子どもを作ろうと決意。
女児が生まれ、今はもう中学生だ。
一方、ある旅館では主人が死の淵に。
遺言書には、主人の知られざる「もうひとつの顔」が示されていた。
2つの家族が複雑な事情を抱えるなか、東京都内で事件が発生。
カフェを営む女性がナイフで刺殺されたのだ。
誰もが口をそろえて「あんなにいい人いない」と言う、事件被害者。
彼女はなぜ殺されたのか。
2つの家族が思い悩むなか、事件の全貌がゆっくりと明らかに・・・。
___________________________________
■「希望の糸」感想
「糸」という言葉が入ってる故、家族の物語であることは容易に想像できる。
しかも意外と早く犯人が判明。
「あれ?何かずいぶん単純な話だなぁ・・・。東野圭吾もそろそろ隠居の時期かしら・・・」なんて、失礼を承知で思ってしまった。
が、読み終えればやはり「東野圭吾ってすごい!」という結論に。
事件の糸が、どこにつながり、どうほぐれていくのかは、最後の最後まで想像不可能。
「いやいや、こっちの件は解決したみたいだけど、あっちはどうなったの?」
「あー解決してよかった・・・と、あれ?まだこの問題が残ってたよね?」
そんなこんがらがった糸の行方を、行きつ戻りつ大捜索。
ひねりにひねりにひねりひねって、ラストは10点満点、文句のつけようのない着地となっている。
それに何といってもこの「希望の糸」。
刑事自身が「とある事件の核」という、異例のストーリー展開。
加賀家の「意外な過去」が、全編を通じて明らかになっていく。
こうなるともうね、次の加賀恭一郎シリーズがますます楽しみになっちゃう!
だって「本書で明かされた過去をふまえたうえで、次の物語が紡がれる」ということだよね。
刑事が「ミステリー当事者」というのは禁じ手かもしれない。
しかしシリーズものなら、こういう禁じ手はむしろ歓迎。
ストーリーだけでなくキャラクターも含めて楽しめるので、今後もどんどんこういう禁じ手を投入してほしい。
「あっちの糸」がほぐれそうと思えば、「こっちの糸」がこんがらがる。
刑事自身ががんじがらめになってしまう、異色の迷宮ミステリー「希望の糸」。
からまってどうにもほどけない・・・ということにならないよう、丁寧に丁寧に物語を味わいたい一冊だ。