最悪の将軍 朝井まかて
評価:★★★★☆
武士に「殺すな」と命じながら、法を犯す者の命は奪わねばならない。慈愛を説きながら無頼の輩を斬罪に処し、病の馬を捨てた百姓を流罪としている。
綱吉は、矛と盾のごとき乖離に気づいていた。
(本文引用)
______________________________
________________________
徳川幕府第四代将軍、家綱は、病に臥せって2年になる。
家綱は子どもがいないため、後継ぎを誰にするかが問題となる。様々な案が出るなか、結局、最も血の近い弟・綱吉が継ぐこととなる。
いわば傍流である自分が、次の将軍となる――異例の出来事に綱吉は戸惑いながらも、兄の遺志を継ぐべく世を治めんと決意する。
________________________
以前、山本博文氏の「歴史をつかむ技法」で、歴史小説の読み方を学んだ。
歴史小説とはあくまでエンタテインメント。それを鵜呑みにして、簡単に、誰かを悪者にしたりヒーローにしたりしてはいけない――そんな「創作物としての歴史」との付き合い方を知り、以来、私の中では「事実」と「小説」との間でピシッと線引きをするようにしている。
しかし、否、だからこそ、この「最悪の将軍」は面白く読めた。この小説は創作物であるにも関わらず、逆に「歴史を冷静に見つめること」を教えてくれる。
一面的、表面的にしか徳川綱吉を知らないと、まるで人間よりも犬が大事。犬のためなら人間を斬っても良いというような捉え方をしてしまう。
しかし、本書を読むと、それがガラリと変わってくる。
戦国の世から、できるだけ人々が血を流さずにいられる時代へと移ろうとする江戸時代。「武」から「文」へという思いを引き継ぎつづける徳川幕府。そのなかで出された「生類憐みの令」に託された思いには、思わず膝を打つ。
なかなか改まらない武士の態度や、赤穂浪士討ち入り等に頭を悩ませながらも、必死の思いで文治政治を貫こうとした徳川綱吉。
確かに本書は、あくまで歴史小説でありエンタテインメントだ。しかし、史実を冷静かつ多面的にとらえるということに、大きく寄与する良書だと思う。
武士に「殺すな」と命じながら、法を犯す者の命は奪わねばならない。慈愛を説きながら無頼の輩を斬罪に処し、病の馬を捨てた百姓を流罪としている。
綱吉は、矛と盾のごとき乖離に気づいていた。
(本文引用)
______________________________
こういう小説を読むと、「歴史というものは、様々な角度から見なければならないなぁ」と思う。
徳川綱吉といえば、「生類憐みの令」「犬公方」という言葉を連想する人が多いだろう。綱吉を描いたイラスト等を見ると、たいてい「犬を左右に侍らせた、人間に興味のないふわふわした人物」のように描かれている。徳川15代将軍のなかで、特に有名で、特に暗愚なイメージを持たれてしまっているようだ。多分にもれず、私も徳川綱吉に対しては、ちょっとネガティブなイメージを持っていた。
しかし、本書を読みガラリと変わった。
まだまだ「武」の風潮が色濃く残る日本で、どうすれば「文」の力を強めることができるか。どうすれば、無駄に血を流すことなく世の中を治めることができるか。
これは、人間をはじめあらゆる生き物を愛したある将軍の、もうひとつの物語である。
徳川綱吉といえば、「生類憐みの令」「犬公方」という言葉を連想する人が多いだろう。綱吉を描いたイラスト等を見ると、たいてい「犬を左右に侍らせた、人間に興味のないふわふわした人物」のように描かれている。徳川15代将軍のなかで、特に有名で、特に暗愚なイメージを持たれてしまっているようだ。多分にもれず、私も徳川綱吉に対しては、ちょっとネガティブなイメージを持っていた。
しかし、本書を読みガラリと変わった。
まだまだ「武」の風潮が色濃く残る日本で、どうすれば「文」の力を強めることができるか。どうすれば、無駄に血を流すことなく世の中を治めることができるか。
これは、人間をはじめあらゆる生き物を愛したある将軍の、もうひとつの物語である。
________________________
徳川幕府第四代将軍、家綱は、病に臥せって2年になる。
家綱は子どもがいないため、後継ぎを誰にするかが問題となる。様々な案が出るなか、結局、最も血の近い弟・綱吉が継ぐこととなる。
いわば傍流である自分が、次の将軍となる――異例の出来事に綱吉は戸惑いながらも、兄の遺志を継ぐべく世を治めんと決意する。
________________________
以前、山本博文氏の「歴史をつかむ技法」で、歴史小説の読み方を学んだ。
歴史小説とはあくまでエンタテインメント。それを鵜呑みにして、簡単に、誰かを悪者にしたりヒーローにしたりしてはいけない――そんな「創作物としての歴史」との付き合い方を知り、以来、私の中では「事実」と「小説」との間でピシッと線引きをするようにしている。
しかし、否、だからこそ、この「最悪の将軍」は面白く読めた。この小説は創作物であるにも関わらず、逆に「歴史を冷静に見つめること」を教えてくれる。
一面的、表面的にしか徳川綱吉を知らないと、まるで人間よりも犬が大事。犬のためなら人間を斬っても良いというような捉え方をしてしまう。
しかし、本書を読むと、それがガラリと変わってくる。
戦国の世から、できるだけ人々が血を流さずにいられる時代へと移ろうとする江戸時代。「武」から「文」へという思いを引き継ぎつづける徳川幕府。そのなかで出された「生類憐みの令」に託された思いには、思わず膝を打つ。
なかなか改まらない武士の態度や、赤穂浪士討ち入り等に頭を悩ませながらも、必死の思いで文治政治を貫こうとした徳川綱吉。
確かに本書は、あくまで歴史小説でありエンタテインメントだ。しかし、史実を冷静かつ多面的にとらえるということに、大きく寄与する良書だと思う。