このカテゴリーの最新記事

人間とAI共存のヒントがここにあった!「人間の未来 AIの未来」山中伸弥・羽生善治

評価:★★★★★

「先生、大変です。先生の仮説は間違っていましたが、すごいことが起こりました」と叫びました。この瞬間、僕は自分が研究者に向いていると感じたんです。
(本文引用)
______________________________

 「人間とAI、こうすれば共存できるんじゃん!」

 私は本書を読みながら、ホ~~~ッと胸をなでおろしました。

 わが家には小学生の子どもがいるので、「人間とAIの関係」には、自ずと興味が向いてしまいます。

 何もかもがAIに乗っ取られて、「子どもが就ける仕事はないのか?」なんて、やたらと心配したりして。

 「来年のことを言うと鬼が笑う」と己を叱りつつも、ついつい子どもの将来を危惧してしまいます。

 そこで手に取ったのが、「人間の未来 AIの未来」。
 日頃から、羽生善治永世七冠と山中伸弥先生にまつわる本は、なるべく読むようにしているので、「これはマストバイ!」とばかりに飛びついて購入。


 
 日本の二大知性による「人間とAIの未来」を読んでみたところ、私の危惧はまさに「鬼に笑われる」ようなものだとわかりました。

 人間とAIが共存する社会・・・本書を読んだら、何だかオイラ、ワクワクしてきたぞー!
_________________________________

 

■「人間の未来 AIの未来」概要



 本書は、羽生善治永世七冠と、ノーベル賞受賞者・山中伸弥先生との対談。

 iPS医療の発見から現在までの経緯や、再生医療の見通し。
 コンピューター将棋・囲碁と、人間の棋士との関わり。

 それぞれの世界で頂点を極めた達人ならではの視点で、人間とAIの望ましい共存のありかたを語っていきます。

885215dabb86e9fe9aef41430e72840b_s.jpg


 さて、AIの進化で、本当に人間の居場所はなくなってしまうのでしょうか?

__________________________

■「人間の未来 AIの未来」感想



 本書を象徴する言葉は、山中先生の「この一言」です。

「だから多分、AIって抜群に優秀な部下の一人なんですよ」

 つまりAIは、物事を選択・判断する際の材料をくれるひとつ。
 
 あるプロジェクトにおいて「こんな選択肢もおすすめ」とか「その方法だと成功確率は30%」などと、優れたサポートをしてくれる部下なんです。

 では上司は誰かと言うと、もちろん「人間」。

 最終決定権は人間が握る、というのが羽生氏・山中氏共通の意見です。

 たとえば山中先生は、患者の立場にたち、AIと人間医師との関係性をこう語ります。

 AI君は「このがんは、いかなる治療をしても九十九・九九パーセント効果がありません。だから治療は中止して、ターミナルケア(終末期医療)に移行しましょう」と論理的に言ってくるかもしれません。
 でも、そういうことがわかった上で、ご本人や家族が「いや、それでもあきらめたくない。最後まで闘いたい」と希望すれば、AI君が何と言おうとも、希望をかなえてあげるべきでしょう。その判断はやっぱり人間にしかできません。


 羽生善治氏も、将棋の指し手について、最終的には「ヒトが決める」ことを主張。

 悪い手を打ってしまっても、相手がどう出るかはまだわからない。
 失敗の可能性が高い「賭け」に出るような手を打っても、勝負はどう転がるかわからない。

 そんな「棋士としての勘」や「とにかくやってみる」思考を有り体に披露し、「AIではできない、将棋の奥義」を解説します。

 ではなぜ、羽生氏も山中氏も、AIの優秀さを認めながらも「最終的には人間」であることにこだわるのでしょうか。

 本書を読むかぎり、それはお二人とも「前進しなくてはいけない身だから」です。

 医療の世界は確率や成功だけに目が行ってしまったら、前進・飛躍はありません。
 「仮説が間違っていたのが良かった」「失敗したら、ナイストライ」
 その気持ちが、多くの人を救う進歩につながっているのです。

9c1c6a6857f344e11ee79f53562c70d2_s.jpg


 将棋の世界も、「これ、いけるかいけないか?」で挑戦してみることで、棋界の発展や若きスター棋士が生まれます。

 誰もやらないけどやってみる。
 誰もやっていないからこそ、やってみる。
 確率は低いかもしれないけど、何かいけそうな気がする。
 
 AIによる数値化に振り回されすぎず、最後まで、曖昧な人間らしい「フロンティア・スピリット」を持つことが、世の中の発展には必要なんですね。

 私が本書を読み、胸をなでおろした理由がおわかりいただけたかと思います。

 「将来、AIにより仕事が奪われるのでは?」「子どもの未来はどうなるの?」
 と心配される方は、ぜひご一読を。

 AIと暮らす人間の未来が、一気に待ち遠しくなりますよ。

※最後に・・・
 先日、iPS細胞の実験にまつわる不祥事が報道されましたね。
 本書の対談は、おそらくその不祥事が発覚する前に行なわれたものと思いますが・・・事件を思い起こさせる言葉に心臓がドクンッとしました。
 

山中 難しいことに挑戦しているんですから、三年、五年と成果が出なくても当たり前なんです。そこで「三年も五年も成果が出ていないからもうダメだ」と支援を切ってしまうと、みんなが「阿倍野の犬実験」に走り出すことになる。だから、そこを担保する制度がぜひ必要ですね。



詳細情報・ご購入はこちら↓

「友情 ~平尾誠二と山中伸弥 最後の一年~」感想。誰かとつながるって、こんなに素敵なんだ・・・。

評価:★★★★★

「今の状況は、試合後半で相手にリードを許しているような感じです。でも、平尾さんはそこから何度も逆転しましたよね」
(本文引用)
______________________________

 冒頭の引用部分で挙げた「相手」とは、ラグビーチームではありません。
 「癌」です。

 ミスター・ラグビー平尾誠二さんの、あまりに早すぎる訃報は日本に大きな悲しみをもたらしました。

 日本人離れした端正な顔立ちと、ジェントルな佇まい、明晰な頭脳。

 ラグビーファンであってもなくても魅了されてしまう・・・実に不思議な偉人でした。

 そんな平尾さんが晩年、最も心を開いた友人のひとりが、ノーベル賞受賞者山中伸弥氏。



 「神戸」と「ラグビー」という共通点をもつお二人が、最後に過ごした日々とは・・・。

 医師として友として平尾氏に向き合う山中氏、患者として友として山中氏と向き合う平尾氏。

 この二人の1年は、損得なしで人とつながることの素晴らしさを、全身全霊で伝えてくれています。
____________________________

 平尾誠二氏と山中伸弥氏は、対談企画で知り合います。

 二人は最初から意気投合。

 同い年で、神戸とラグビーを愛し、子どもの年齢も同世代。

 多くの共通項を持つ二人は、すぐに家族ぐるみの付き合いを始めるまでに親交を深めます。

e154a1a9223ccf173e2ec72068262a38_s.jpg


 そんなある日、平尾さんが吐血したとの報告が。
 吐血の原因は、食道静脈瘤の破裂。

 実は平尾氏の体は胆管癌に侵されており、すでに肝臓は癌細胞でいっぱいに。
 肝臓に流れ込むはずの血液が行き場を失い、吐血という形で現れたのです。

 平尾さんの癌はかなり進行しており、発見された時には余命わずか。

 そこから、山中伸弥氏と平尾誠二氏、二人の壮絶な戦いが始まります。
___________________________

 本書の魅力は、山中氏が医療の専門家としてきちんと解説をしている点です。

 平尾氏の病状とはどのようなものなのか、どんな治療が今行なわれており、どんな可能性が秘められているのか。
 そして、いったいどこまで戦えるのか・・・。

 山中氏は本書のなかで、平尾誠二氏の友であることをいったん置いて、癌治療について真摯に語っていきます。

 たとえば民間療法との付き合い方や、治験の手順などについても詳しく言及。

 癌と闘う患者と、その家族がどれほど悩み苦しみ迷うか。
 そして治す側は、患者と家族をどのようにフォローしていくべきか。

 山中氏は時に冷静に、時に激しく、一人の医師として癌治療の難しさについて語っていきます。

 それだけに、残り少ない平尾氏との日々は涙なくして読めません。

 平尾さんに一日でも長く生きてほしい。
 そのためなら、医師として何でもしてあげたい。

 でもプロだけに、限界が見えている。
 ならば、少しでも幸せに最期を迎えてほしい。
 平尾誠二らしく人生を全うしてほしい。
 そのうえでできれば、一分でも一秒でも長く生きてほしい。

 そんな山中氏の心の叫びが、行間からにじみ出ています。

 そしてそんな山中氏の姿勢に応えるかのように、最期まで闘いを諦めず、かといって取り乱すことなく人生を全うしようとする平尾氏。

 この二人の呼応関係を読み、私は初めてこう感じました。

 「人と人とのつながりとは、こんなに素晴らしいものなのか」

36a43e90926976be3264be8c6f2b3177_s.jpg


 読む前は、日本を代表する著名人同士の友情だから、さぞかし華やかなものなのだろうと想像していました。

 しかしそこにあったのは、有名人の友情ではありませんでした。

 ただ、互いに心から信頼しあう二人の男性だったのです。

 人生、華やかでなくてもいい。富や名声がなくてもいい。

 たった一人でも、心から敬愛できる友がいれば、何と人生は素晴らしくなることか。

 本書を読み、そんなことを強く強く感じました。

 最後に、本書のなかで最も印象に残った言葉を記しておきます。

 これは、平尾誠二氏の奥様が、山中先生に「お忙しいのに申し訳ありません」「お手数をおかけしてすみません」と伝えるたびに、山中先生が返した言葉です。

「本当にそれは言わないでください。一緒に闘えて幸せです」



詳細情報・ご購入はこちら↓

賢く生きるより辛抱強いバカになれ 稲盛和夫/山中伸弥

稲盛 万が一、組織が存亡の危機に陥ったときでも、部下から信用されているリーダーが「いざ鎌倉」とひと声かけると、全員がひとつの方向に向かって団結できるものです。
山中 リーダーが公平無私であることが人を動かす原動力になる。肝に銘じます。

(本文引用)
___________________________________

 これほど情熱的かつ実践的・具体的なリーダー論は、なかなかない。

 京セラ創業者であり、破綻した日本航空を再生させた稲盛和夫氏。
 2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞し、現在京都大学iPS細胞研究所所長を務める山中伸弥氏。
 本書によると、この二人には様々な共通点があるという。
 「理系出身」「父親が工場の経営者」「愛妻家」etc.
 しかしこの二人の最大の共通点は、ずばりこれではないか。
 「組織を引っ張るリーダーである」。

 超一流の技術と手腕で、時代のトップを走る男たちの対談は、「リーダー」としてのあり方を根本から叩き直してくれる一冊だ。

続きを読む

「大発見」の思考法 山中伸弥 益川敏英

 だから僕に言わせれば、挫折する人は自己評価が間違っているんです。(本文引用)
_________________________________

 こんな本を読んでしまうと、読書というのはつくづく贅沢なものだなあと思う。
 千円札を出してお釣りがくる値段で、ノーベル賞受賞科学者の対談が読めるとは。

 2008年に、素粒子にまつわる「小林・益川理論」でノーベル物理学賞を受賞した益川敏英氏。
 2012年に、今や新聞に載らない日はない「iPS細胞」でノーベル生理学医学賞を受賞した山中伸弥氏。
 研究内容にとどまらず、旨としている人生訓や後進の若者たちに伝えたいこと等がミッチリと詰まった本書は、科学者でなくとも十二分に堪能できる一級品だ。

_________________________________

 本書は、まず益川先生がインタビュアーといった形からスタートする。
 益川先生と言えば、「(ノーベル賞をもらっても)たいして嬉しくない」などの型破りな発言でも話題になったが、そんな益川氏ならではの軽妙な問いかけが本対談の大いなる魅力。
 山中氏の説明に対して、「へぇ~、そりゃまた面白い発想だ」などと目を輝かせる子供のように反応し、しばし、一流の科学者が聞き手となっていることを忘れてしまう。

 時にはiPS細胞について、「僕の細胞も山中先生の細胞も、iPS細胞にすると見分けがつかなくなるというわけか」と、山中先生の若さを羨んでいるともとれる発言をし、山中先生に「ただし、個体レベルでは若返りはできません」と釘をさされるなど、読みながら思わず吹き出してしまう場面も多い。そんな導入部分から、どんどん山中先生の関西弁も頻発しはじめ対談はノリノリに。
 ノーベル賞学者による語らいを、これほど愉快に心ゆくまで味わえるとは、もはや教養を超え享楽の域だ。

 さらに本対談が面白いのは、いつの間にか聞き手と話し手の立場が変わっていることだ。
 山中氏の受賞をうけて企画された本であるため、先述したように、最初は益川先生が山中先生に話を聞くという形式だったようだが、いつの間にか逆になっている。

 それは決して、益川先生が、聞き手と言う立場を脱して出しゃばろうとしたからではない。
 22歳という年齢差によるものであろうか。山中先生が益川先生に、何気なく「生き方」といったものを教えてもらおうとする様子がみられるのである。


 なかでも、山中先生が「研究を続けていくうえで大切なこととは何か」を問う場面は、思わず息を呑む。
 益川氏は「眼高手低」という言葉を用いて、「目標が間違っていないかどうかを常に検証」「間違っているとわかったら、どの時点から間違ったのかをさらに検証」、そして「目標を変えることは誤りではない」と、自分なりの心得を山中氏に披露する。
 そんな着実さを心がけているだけに「挫折したことはない」と語る益川氏の姿勢には、テレビで取沙汰される姿からではわからない、研究者としての厳しい一面を見ることができる。
 一方の山中氏は「人間万事塞翁が馬」を座右の銘とし、益川氏がクラシックを聴きながら新書系統の本を読むのに対し、スポ根ものを読んでいると対照的だ。この、タイプの違うお二人のコントラストを味わうのも一興だ。

 しかし本書最大の見どころは、人としての相違点ではなく、やはり研究者としての「共通点」であろう。
 そのひとつは「予想外の結果から、何かを見出す」という点だ。

山中 予想通りではないところに、とても面白いことが潜んでいるのが科学です。それを素直に「あ、すごい!」と感じ取れることが大切だと思います。


益川 実験の結果が予想通りだったら、それは基本的に「並」の結果なんです。自分が予想していないことが起こった方が、科学者としては当然、面白い。そこで大事なのは、「この予想外の結果は、いったい何なのだろう」と考えることです。そこから全てが始まる。ガッカリ落ち込んでいたらそこでおしまい。何も生まれない。


 一見、「着実にやるから挫折しない」という言葉と矛盾しているように思えるかもしれないが、本書全体を読めば、そうではないことがわかる。
 そしてその考え方は、科学や研究という枠を超えて、生き方すべてに当てはまるのではないか、ということに気づく。そして読むうちに人生を踏み出す足取りが軽くなってくる。第一線の科学者の対談ということで頭が痛くなるかと思ったのに、逆にここまで頭が晴れ晴れとするとは。不思議な本だ。

 もうすぐノーベル賞発表。誰がとるのか、どんな研究がとるのか、どことなくそわそわする季節だが、ぜひ本書を読みながら「その日」を待っていただきたい。

詳細情報・ご購入はこちら↓


よろしければこちらも→「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた  山中伸弥 緑慎也

 iPS細胞は、いわば包丁のように、どこでも売っていて、誰でも買える。ピストルも包丁も他人を傷つけようと思えば傷つけられる力を持っていますが、包丁のほうがはるかに入手しやすいのです。
 それでは包丁を購入する全員に対して、他人を傷つけないかどうかをどうやってたしかめるのか。これは、あらゆる科学技術についてまわるやっかいな問題です。

 (本文引用)
_________________________________

 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」

 劇作家・井上ひさし氏は、かつてこのような言葉を語った。

 そして今、この言葉をそのまま実現したような一冊と、私は出会った。
 さらにこの本は「易しい」だけでなく「優しく」もあり、知的興奮という意味での「面白さ」と心の底から「ププッ」と笑ってしまう「面白さ」をも兼ね備えている。
 また、夢の科学技術は両刃の剣であるということにまで十分言及している点で、非常に「深い」。
 「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」は、そんな「やさしさ、面白さ、深さ」の三拍子を見事に兼ね備えた良書だ。


_________________________________

 まず本書の特徴として挙げられるのは、「山中伸弥」という研究者そのものを、くっきりとあぶり出している点だ。
 世紀の大発見にたどりつくまでの道筋を通して、山中教授の人生、苦悩、信念、理想、人柄を、インタビュアーは丁寧に引き出していく。

 大学時代から挑戦しつづけているマラソン、少年時代、医師を志した動機、骨折だらけの学生時代、「ジャマナカ」といわれた研修医時代、そして「ジャマナカ」から「ヤマチュウ」への格上げ・・・。そんな情熱的かつ紆余曲折な山中教授の道程だが、時折あらわれる関西弁も手伝ってか、肩の力を抜きながら読むことができる。そんなラフさも本書の魅力だ。

 そしてそこからついに、「自分は研究者に向いている」と感じた瞬間に出会うのだが、その部分の著述は背中がゾクゾクッとしびれるほど感動的だ。

 何も汗と涙の物語が描かれているわけではないのだが、本書中随所に描かれる「ある発見」をした瞬間の様子には「あ、天職に出会うって、こういうことなんだ」思わせるガツンとした衝撃がある。
 
 これは、科学者だけでなく、あらゆる仕事においても言えることではないだろうか。
 努力し、試行錯誤をしているうちに、ふとした拍子に「あ、この仕事が好きだ」と思える瞬間が来る。
 この本は、そんな「仕事」および「生きること」への持続力・持久力をもたせてくれる。

 また、本書中垣間見られる、山中氏の「研究者としての使命感」には頭が下がる思いだ。

 山中氏はノーベル賞受賞の知らせを聞いても、すぐに研究者の顔に戻ったと聞く。
 その話から「本当に研究というものには終わりはないのだな」と思わずため息が出たが、この本を読み大いに納得した。

 今、この瞬間に、世界のどこかで難病と闘っている人がいる。
 その人たちを一人でも多く助けたい。山中氏は日々心からそう願い、願うからこそ一分一秒が惜しいのだ。

 しかし、拙速は絶対厳禁だ。
 安全を十分に、十分すぎるほどに確かめて、確かめつづけて、人間に応用しなくてはならない。
 しかしモタモタしていたら、苦しんでいる人を助けることはできない。
 「人々を助けたい」とはやる気持ちと、「焦るな。落ち着くんだ」と言い聞かせる裏腹な気持ち。科学者としてのそんなジレンマが、本書で書かれている驚きの実験結果等から、ストレートに伝ってくる。 一流の研究者の姿を、これほどまで剥き出しにした本というのは、なかなかないのではないか。

 しかも「やさしい語り口で、中学生から読める」と帯に書かれているように、科学者という仕事、そしてES細胞とは、iPS細胞とは何かについて、非常に平易な文章かつ巧みな喩えで説明されている。
 なかでも「細胞の初期化」についての説明を「京都の作り方」に例えた部分などは、見事としかいいようがなく、たいへん面白く読むことができた。

 この本を生み出してくれた山中伸弥教授、インタビュアーである緑慎也氏、そして多くの関係者の方々に、心より深く感謝申し上げたい。


プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告