「ある晴れた夏の朝」が日経新聞「春秋」に登場!
今日は広島原爆の日。
74年前の8月6日、広島に原爆が投下されました。
そこでぜひとも読みたいのが、以前ご紹介した「ある晴れた夏の朝」。
本日に日経新聞「春秋」でも、紹介されています。
原爆について、これほどまでに意見を戦わせることができるのかと、目の覚める思い。
若者のディベートを通して、「真の平和とは何か」をじっくりと考えることができる名作です。
なぜ私が原爆について考え、本を読んだのか。
それは広島の原爆が、他人事ではないからです。
私の両親はともに山口県出身。
特に戦争や空襲などで亡くなった人はいないのですが、祖父がもう少しで原爆の犠牲になるところでした。
私の祖父は山口大学の教授でした。
戦争当時、すでに山大で教鞭をとっていた祖父は、学生をつれて外に出ることもあったそう。
空襲の時は学生とともに逃げ、防空壕の中の人から「入りなさい!」と手招きされるも、危険を感じてひたすら海方面へ。
後に祖父も学生も全員助かった状態で帰宅しますが、件の防空壕は全て潰されていたそうです。
祖父は原爆投下の日も、外に出ていたとのことで、母の実家家族は全員「お父ちゃんは死んだ」と思ったとか。
後日、親戚が広島に骨を拾いに行ったところ、入れ違いで祖父は帰宅してきたそうです。
どういうわけか、危うく難を逃れた祖父。
でも被爆者手帳は持っていたようです。
なので私にとってヒロシマの原爆は、他人事ではない出来事。
これからもずっと、「原爆とは何だったのか」「戦争とは何か」について考えていきたいと思います。
ちなみに原爆に関する本では、「生きているかぎり語り続ける」も非常におすすめです。
原爆資料館などにある「赤い背中の少年」の方が、その後、どんな人生を歩まれたかがつづられています。
「赤い背中の少年」である谷口稜曄さんは、16歳のとき長崎で被爆。
2017年に88歳で亡くなられるまで、「赤い背中」とともに生き、結婚への障害や、心の傷、厳格な体重管理などと向き合います。
本書を読むと、原爆は一瞬の出来事ではない。
何十年も何百年も残りつづけ、語り続けねばならない出来事なのだと痛感させられます。
「ある晴れた夏の朝」と一緒に、ぜひ読んでみてください。
74年前の8月6日、広島に原爆が投下されました。
そこでぜひとも読みたいのが、以前ご紹介した「ある晴れた夏の朝」。
本日に日経新聞「春秋」でも、紹介されています。
原爆について、これほどまでに意見を戦わせることができるのかと、目の覚める思い。
若者のディベートを通して、「真の平和とは何か」をじっくりと考えることができる名作です。
なぜ私が原爆について考え、本を読んだのか。
それは広島の原爆が、他人事ではないからです。
私の両親はともに山口県出身。
特に戦争や空襲などで亡くなった人はいないのですが、祖父がもう少しで原爆の犠牲になるところでした。
私の祖父は山口大学の教授でした。
戦争当時、すでに山大で教鞭をとっていた祖父は、学生をつれて外に出ることもあったそう。
空襲の時は学生とともに逃げ、防空壕の中の人から「入りなさい!」と手招きされるも、危険を感じてひたすら海方面へ。
後に祖父も学生も全員助かった状態で帰宅しますが、件の防空壕は全て潰されていたそうです。
祖父は原爆投下の日も、外に出ていたとのことで、母の実家家族は全員「お父ちゃんは死んだ」と思ったとか。
後日、親戚が広島に骨を拾いに行ったところ、入れ違いで祖父は帰宅してきたそうです。
どういうわけか、危うく難を逃れた祖父。
でも被爆者手帳は持っていたようです。
なので私にとってヒロシマの原爆は、他人事ではない出来事。
これからもずっと、「原爆とは何だったのか」「戦争とは何か」について考えていきたいと思います。
ちなみに原爆に関する本では、「生きているかぎり語り続ける」も非常におすすめです。
原爆資料館などにある「赤い背中の少年」の方が、その後、どんな人生を歩まれたかがつづられています。
「赤い背中の少年」である谷口稜曄さんは、16歳のとき長崎で被爆。
2017年に88歳で亡くなられるまで、「赤い背中」とともに生き、結婚への障害や、心の傷、厳格な体重管理などと向き合います。
本書を読むと、原爆は一瞬の出来事ではない。
何十年も何百年も残りつづけ、語り続けねばならない出来事なのだと痛感させられます。
「ある晴れた夏の朝」と一緒に、ぜひ読んでみてください。