ワンオクライブの日にこの本を読めて良かった!「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」
4月4日に、ONE OK ROCKのライブに行きました!
まだドームツアーの途中なのでセットリスト等については触れませんが、一言、「サイッコー!」でした。
これからLIVEに行かれる方、思いっきり暴れて泣いてください。
さて、そんな暑い!熱い!一日に読んだのがこの本。
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」。
第一弾が非常に面白かったので、書店で見かけて即購入。
読んだらもうね、ジッとしてはいられませんよ。
なぜなら本書に登場する方たちのモットーは、全員共通して「面白そうなことをやる」「好きなことをやる」「人と違うことをやる」なのだから。
本書を読み、ワンオクのライブを観たら、「世界で一人しかいない自分が『面白い!』と思うことをとことんやってやろう!」というパワーがみなぎってきました。
___________________________________
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」に登場するのは、池田理代子、平田オリザ、彬子女王、大隅良典の4名。
彼らの講演のナビゲーターは、前作にひきつづき永田和宏氏が務めます。
漫画家として名声を確立した後、47歳で音大に一般入試で入った池田理代子氏。
高校時代に自転車で世界一周をし、その経験から「わかりあえないコミュニケーションの面白さ」を学んだ平田オリザ氏。
自分にしかできない研究でノーベル賞を獲った大隅氏・・・。
皆、世間の常識やリスクへの恐怖などをものともせず、自分の望む人生を思いっ切り生きています。
なかでも面白く読んだのが、彬子女王。
女性皇族で初めて博士号をとったプリンセスの講演テーマは「石橋を適当に渡る」。
やむごとなきご身分の方にしては、ざっくばらんなタイトルに少々驚きますが、彬子女王の話は普通に読んで実に面白い!
皇族であっても、「自分の人生をできるかぎり楽しもう」という気持ちは、民間人と同じなのだな・・・と不思議な感動が押し寄せました。
オックスフォード大学で、コミュニケーションに苦しんだ日々。
その経験を糧に、日本文化を伝える活動に情熱を傾ける現在・・・ウィットに富んだトークからあふれる「好きなこと、面白いことをとことんやるパワー」には圧倒されます。
そんなチャーミングなプリンセスぶりがうかがえるのは、この一節。
本書に登場する方々は、彬子女王に限らず「組織のコマになれへんな」と言いたくなる人ばかり。
組織のコマになるのは悪いことではありません。
でもたとえいつもはコマになっていても、「自分が自分である時間、自分が自分でしかいられない時間」を必ず持っていたい・・・彼らの話を読んでいると、そう思わずにはいられません。
「自分はいったい何者なんだろう?」
「何のために生まれてきたんだろう?」
そんな虚しさが頭をよぎったら、ぜひ読んで欲しい一冊。
自分の人生を生きる術が、きっと見つかります。
そういえば、ワンオクの曲も「自分をごまかしてると、生きてる意味がない」といった歌詞が多いなー。
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」とワンオクのライブ。
二つの相乗効果で、「努努」な日々を過ごすことができ幸せです♪
まだドームツアーの途中なのでセットリスト等については触れませんが、一言、「サイッコー!」でした。
これからLIVEに行かれる方、思いっきり暴れて泣いてください。
さて、そんな暑い!熱い!一日に読んだのがこの本。
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」。
第一弾が非常に面白かったので、書店で見かけて即購入。
読んだらもうね、ジッとしてはいられませんよ。
なぜなら本書に登場する方たちのモットーは、全員共通して「面白そうなことをやる」「好きなことをやる」「人と違うことをやる」なのだから。
本書を読み、ワンオクのライブを観たら、「世界で一人しかいない自分が『面白い!』と思うことをとことんやってやろう!」というパワーがみなぎってきました。
___________________________________
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」に登場するのは、池田理代子、平田オリザ、彬子女王、大隅良典の4名。
彼らの講演のナビゲーターは、前作にひきつづき永田和宏氏が務めます。
漫画家として名声を確立した後、47歳で音大に一般入試で入った池田理代子氏。
高校時代に自転車で世界一周をし、その経験から「わかりあえないコミュニケーションの面白さ」を学んだ平田オリザ氏。
自分にしかできない研究でノーベル賞を獲った大隅氏・・・。
皆、世間の常識やリスクへの恐怖などをものともせず、自分の望む人生を思いっ切り生きています。
なかでも面白く読んだのが、彬子女王。
女性皇族で初めて博士号をとったプリンセスの講演テーマは「石橋を適当に渡る」。
やむごとなきご身分の方にしては、ざっくばらんなタイトルに少々驚きますが、彬子女王の話は普通に読んで実に面白い!
皇族であっても、「自分の人生をできるかぎり楽しもう」という気持ちは、民間人と同じなのだな・・・と不思議な感動が押し寄せました。
オックスフォード大学で、コミュニケーションに苦しんだ日々。
その経験を糧に、日本文化を伝える活動に情熱を傾ける現在・・・ウィットに富んだトークからあふれる「好きなこと、面白いことをとことんやるパワー」には圧倒されます。
そんなチャーミングなプリンセスぶりがうかがえるのは、この一節。
立場上、行動や言動に制限があるぶん、自分の気持ちにだけは正直でいたいと思うのです。
ある時、 「ほんまに私は組織のコマになれへん人間やねんな」と自嘲気味に話しておりましたところ、仲の良い京都府警の方に、「彬子さまを組織のコマにしようとする発想自体が間違ってますから」と言われ、そのように思ってくれる人もいるんやなと救われる思いがいたしました。
本書に登場する方々は、彬子女王に限らず「組織のコマになれへんな」と言いたくなる人ばかり。
組織のコマになるのは悪いことではありません。
でもたとえいつもはコマになっていても、「自分が自分である時間、自分が自分でしかいられない時間」を必ず持っていたい・・・彼らの話を読んでいると、そう思わずにはいられません。
「自分はいったい何者なんだろう?」
「何のために生まれてきたんだろう?」
そんな虚しさが頭をよぎったら、ぜひ読んで欲しい一冊。
自分の人生を生きる術が、きっと見つかります。
そういえば、ワンオクの曲も「自分をごまかしてると、生きてる意味がない」といった歌詞が多いなー。
「続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」とワンオクのライブ。
二つの相乗効果で、「努努」な日々を過ごすことができ幸せです♪