「あぶない法哲学」感想。コロナ被害の支援、本当に重要なことはこの一冊に詰まっている。
あなたは自分が飼い犬よりも自由だと言えますか?
(本文引用)
__________________________
家にパソコン・タブレット等を2台以上持ち、プリンターで印刷もできて、スマホでオンライン予約とかもスイスイできて、世帯主がたくさん稼いで、一方の親が自宅で子どもの勉強も見ることができて・・・。
つまり「支援が急務でない人」こそ「支援をスムーズに受けられる」という矛盾が発生。
まるで国に「手続きが迅速にできるよう、各家庭・個人で環境を整いておいてね」とせっつかれているようだ。
でも「そのような環境を整えることができない人」にこそ、今すぐ対策が必要。
国・自治体が提唱する支援策や手続き法は、「本当に耳を傾けるべき小さな声」が聞こえてないように思える。
まあ、こんな偉そうなことを書いているが、そんなことに気づけたのは本書のおかげ。
国家を「強盗団」と呼び、お人好しな国民に「正しい支配と思いこませている」と断言しちゃう劇薬本。
しかし今、生活の危機・生命の危機に瀕する人々を考えるうえで「本当に大切なこと・必要なこと」が見えてくる、愛あふれる一冊だ。
(本文引用)
__________________________
10万円給付、休業補償、学習支援・・・コロナにまつわる支援対策が、連日報じられている。
その報道を知るたびに、私は「何かモヤモヤするな~」「本当にそれでいいのかな?」と思っていた。
本書を読み「モヤモヤ」の理由がわかった。
新型コロナ支援策において、人は「決まり」に飼い慣らされ、「環境」に振り回されているのではないか。
国・自治体が定める「決まり」に該当し、「環境」が整っている人しか助けを求められないのではないかと、気づいたのだ。
だってコロナにまつわる支援策は、こんな環境が整ってこそ、ようやく完遂できるもの。
その報道を知るたびに、私は「何かモヤモヤするな~」「本当にそれでいいのかな?」と思っていた。
本書を読み「モヤモヤ」の理由がわかった。
新型コロナ支援策において、人は「決まり」に飼い慣らされ、「環境」に振り回されているのではないか。
国・自治体が定める「決まり」に該当し、「環境」が整っている人しか助けを求められないのではないかと、気づいたのだ。
だってコロナにまつわる支援策は、こんな環境が整ってこそ、ようやく完遂できるもの。
家にパソコン・タブレット等を2台以上持ち、プリンターで印刷もできて、スマホでオンライン予約とかもスイスイできて、世帯主がたくさん稼いで、一方の親が自宅で子どもの勉強も見ることができて・・・。
つまり「支援が急務でない人」こそ「支援をスムーズに受けられる」という矛盾が発生。
まるで国に「手続きが迅速にできるよう、各家庭・個人で環境を整いておいてね」とせっつかれているようだ。
でも「そのような環境を整えることができない人」にこそ、今すぐ対策が必要。
国・自治体が提唱する支援策や手続き法は、「本当に耳を傾けるべき小さな声」が聞こえてないように思える。
まあ、こんな偉そうなことを書いているが、そんなことに気づけたのは本書のおかげ。
国家を「強盗団」と呼び、お人好しな国民に「正しい支配と思いこませている」と断言しちゃう劇薬本。
しかし今、生活の危機・生命の危機に瀕する人々を考えるうえで「本当に大切なこと・必要なこと」が見えてくる、愛あふれる一冊だ。