外資系企業がほしがる脳ミソ キラン・スリニヴァス
ポールは1980年には20歳だったが、1985年には15歳だった。こんなことがあり得るだろうか?
_____________________________
__________________________________
出題される問題は、数学的・論理的思考を問うものが多い。「数学を通して論理的思考を見る問題」といった方が良いだろうか。
ひたすら計算すればよいというわけではない。
いかに発想を転換させ、最短距離で、エレガントに正解を導き出していくかが問われているのだ。
たとえば、こちらの問題などが良い例だ。
_____________________________
私のストレス解消法は、骨のあるクイズ本を読むことだ。
そのなかでも気に入っているのが、この「外資系企業がほしがる脳ミソ」。
本書には、このタイトル通り外資系企業の採用試験で出題された問題が多数紹介されている。
その業種は投資銀行やIT企業、コンサルティング・ファーム等多岐に渡るが、それら超一流企業が求めているのは、何と言っても"think outside the box"。 「既成概念にとらわれず、独創的な発想をする」ということだ。
本書に出題されている問題を、考えて考えて考え抜くことで、きっとその能力が鍛えられることだろう。
そのなかでも気に入っているのが、この「外資系企業がほしがる脳ミソ」。
本書には、このタイトル通り外資系企業の採用試験で出題された問題が多数紹介されている。
その業種は投資銀行やIT企業、コンサルティング・ファーム等多岐に渡るが、それら超一流企業が求めているのは、何と言っても"think outside the box"。 「既成概念にとらわれず、独創的な発想をする」ということだ。
本書に出題されている問題を、考えて考えて考え抜くことで、きっとその能力が鍛えられることだろう。
__________________________________
出題される問題は、数学的・論理的思考を問うものが多い。「数学を通して論理的思考を見る問題」といった方が良いだろうか。
ひたすら計算すればよいというわけではない。
いかに発想を転換させ、最短距離で、エレガントに正解を導き出していくかが問われているのだ。
たとえば、こちらの問題などが良い例だ。
1m四方の立方体1,000個で構成されている、下図のような10m四方の巨大な立方体がある。このとき、巨大な立方体の表面上に見えている、1m四方の立方体の数は、何個になるか?