デュルケーム「自殺論」感想。愛する人を喪った人に、ぜひ読んでほしい歴史的名著。
「奇妙なことに、どのようにして窓を乗り越えたか、そのときどのような考えが自分を支配していたかを、さっぱり思いだすことができない。というのも、私は、自殺しようという考えをまったくもっていなかったし、あるいは少なくともいまでは、そのような考えをもっていた記憶がないからだ」
(本文引用)
__________________________
本書を読んだ結論を言うと、やはり「自殺を完全に無くす」というのは、残念ながら不可能だ。
しかし本書の「人間・地域・気候等による、自殺率比較」は、「自殺への歯止め」に少なからず有効なはず。
さらに本書のメリットは、「自殺抑止」だけではない。
自殺が行われてしまった後でも、読む意義はおおいにある。
「愛する人を、自死で喪った人の心」を、本書は疑問の余地をはさむことなく救ってくれるのだ。
(本文引用)
__________________________
今年ほど、「自殺」について考えた年はない。
いや、私が「自殺したいと考えていた」という意味ではない。
「自殺はなぜ起こるのか? 自殺とは一体なにか?」と、そのまま「自殺について考えている」という意味である。
そんな私の疑問に答えてくれそう・・・と思い、購入したのが「自殺論」。
そう、私が知りたかったのは「自殺に関する論考」=「自殺論」。
「人はなぜ自殺するのか?」「自殺の動機には、どのようなものが多いのか?」、そして「自殺は伝播するのか・・・?」等を知りたく手に取ったのだが、読んだら期待以上。
地域・年代・季節・学歴・生活スタイル等々、目をむく緻密さで「自殺」について調査・分析されていた。
いや、私が「自殺したいと考えていた」という意味ではない。
「自殺はなぜ起こるのか? 自殺とは一体なにか?」と、そのまま「自殺について考えている」という意味である。
そんな私の疑問に答えてくれそう・・・と思い、購入したのが「自殺論」。
そう、私が知りたかったのは「自殺に関する論考」=「自殺論」。
「人はなぜ自殺するのか?」「自殺の動機には、どのようなものが多いのか?」、そして「自殺は伝播するのか・・・?」等を知りたく手に取ったのだが、読んだら期待以上。
地域・年代・季節・学歴・生活スタイル等々、目をむく緻密さで「自殺」について調査・分析されていた。
本書を読んだ結論を言うと、やはり「自殺を完全に無くす」というのは、残念ながら不可能だ。
しかし本書の「人間・地域・気候等による、自殺率比較」は、「自殺への歯止め」に少なからず有効なはず。
さらに本書のメリットは、「自殺抑止」だけではない。
自殺が行われてしまった後でも、読む意義はおおいにある。
「愛する人を、自死で喪った人の心」を、本書は疑問の余地をはさむことなく救ってくれるのだ。