このカテゴリーの最新記事

「ヘヴン」

 「君が世界に望む態度で世界が君に接してくれないからって世界にたいして文句は言えないだろう?そうだろ?つまりいまのことで言えば、なにかを期待して話すのは君の勝手だけど、僕がなにを考えてどういう行動にでるのかについては君は原則的にかかわることはできないってことだ」
 (本文引用)
_______________________________

 私は基本的に、他人に期待しないようにしている。
 この「他人」には友人や家族も当然含まれており、決して「信用しない」という意味ではない。
 信用はするが期待はしない、いや、期待しても仕方がない、と思っている。

 なぜなら、人間はみな脳内の地図を持っており、その地図は、日本地図や世界地図のような定まった形をしていないからだ。

 以前、「寝ながら学べる構造主義」のレビューでも書いたが、人間の思考とは、自分が生きてきたごく狭い環境・社会構造に基づいて構築される。

 それに基づいて描かれた脳内の地図は、まず間違いなく1人ひとり異なっている。
 よって、自分が心の中で「こうしてほしい」と考えていることを、以心伝心のように他人が行ってくれることなど、ほぼ奇跡に近いといえるだろう。
 また、自分が善や悪だと思っていることでも、他人にとってはそうではない可能性も充分にある。

 しかしそれが、明らかに誰かを激しく痛めつけるものである場合は、どうだろう。明らかに悪と思われる場合は、どうだろう。

 そんな問題を残酷なまでに鋭く提起する小説、それが「ヘヴン」
 芥川賞作家・川上未映子が、芸術選奨文部科学大臣新人賞・紫式部文学賞をダブル受賞した衝撃の問題作である。


__________________________________

 主人公の「僕」は中学2年生。毎日学校で、苛烈ないじめを受けている。
 自尊心を滅茶苦茶に傷つけられ、血反吐を吐くほどのいじめを受けても、「僕」はやり返すでもなく、ただなされるがままにしている。そのせいか、日増しにいじめはエスカレートしていく。

 そんな「僕」に、同じクラスの女子・コジマから手紙が届く。

 「わたしたちは仲間です」

 そのコジマもまた、女子にいじめられている生徒だった。

 「僕」とコジマは友達となり、お互い「いじめられている自分」について考えをめぐらせる。

 コジマは言う。

 「あの子たちにも、いつかわかるときが来る」、と。

 そんな風に、加害者たちが後悔する未来を描く2人だが、ある日「僕」は、教室でいじめの黒幕である少年と対峙する。

 その時に「僕」が知らされる、いじめる側の論理とは・・・?
________________________________

 驚いた。それはもう平衡感覚が失われるほどに。
 そして慄いた。
 小説を読み、これほど「人間が怖い」と思ったことはない。

 まず何に驚いたかというと、同じ人間でも、これほどまでに脳内地図が異なるという点だ。

 どんなに暴力を振るわれても、どうしても殴り返すことができない「僕」。
 「自分がされて嫌なことはしない」ことを旨とし、「自分」と「他者」とを同一視する「僕」。

 ただそこにいるというだけで、簡単に人を完膚なきまでに痛めつけることができる「加害者」。
 そして「自分がされること」と「他人にすること」とを全く別次元で考える「加害者」。

 さらに衝撃的なことに、その脳内地図の違いは、仲間であるはずの「僕」とコジマとて例外ではなかった。

 そして何がそれほど恐ろしかったかというと、その異なる脳内地図ゆえ、この小説の中で加害者は決して後悔などしない、「わかるとき」など永遠に来ないということだ。

 日常生活でも、どうにも理解しあえない、溶け合えない人間関係というものはあるが、この小説は、「それは永遠に解消できない」という現実を情け容赦なくつきつける。そこに例え暴力が絡んでいようとも、その法則は変わらないということを惨たらしいまでに示している。

 そのやりきれなさに、私は言いようもない恐怖と絶望を感じたのだ。
 何という冷酷な小説であろうか。

 この小説のページを再度開くことは、正直に言って怖い。逃げ出したくなるほど、捨ててしまいたくなるほど怖い。

 しかし、おそらくこれから何度も読み返すことだろう。
 互いに理解し合えない人と出会い、苦しむたびに、目をそらさず読み返さなければならない。

 そんな義務感に、いま猛烈に駆られている。
kyoushitsu.jpg



詳細情報・ご購入はこちら↓
【送料無料】ヘヴン [ 川上未映子 ]

【送料無料】ヘヴン [ 川上未映子 ]
価格:580円(税込、送料別)



川上未映子の他作品のレビュー→「すべて真夜中の恋人たち」

「すべて真夜中の恋人たち」

 「三十四年というのが長いのか短いのかはわからないけど」と聖は言った。「生きることにこつというものがもしあるとするなら、それはやっぱり全面的には深刻にならないことよね」
(本文引用)
__________________________________

 人間には、当然ながらいろいろなタイプがいる。
 人の目を気にする人、しない人。
 自分の意見を言う人、言わない人。
 常に周囲に人が集まっている人、一人でいる人。
 よく笑う人、笑わない人、泣く人、泣かない人、怒りっぽい人、滅多に怒らない人・・・。
 その様は、まるで地球に射す太陽の光の量や角度が、場所や時間によって違うのと同じくらいバラバラなものである。

 しかし、人は人をひとまとめにしたがる。
 人間は千差万別ということを誰もが知りつつも、すぐに「明るい人」「暗い人」と二分してしまう。
 12時に、地球が昼と夜に分かれているように。

 そんな人間の「光」と「影」を描き出した作品が川上未映子著「すべて真夜中の恋人たち」
 「ダ・ヴィンチ 2012 上半期 BOOK OF THE YEAR」第2位の作品である。
 (ちなみに第1位は、前回ご紹介した「楽園のカンヴァス」


_____________________________
 
 主人公・入江冬子は34歳。校閲者として小さな出版社に勤めている。
 物静かでオシャレにも興味がなく、一人でいるのを好む性格のためか人間関係に疲れて退職し、その後フリーの校閲者に転身する。
 独身で、彼氏も友人もいない。

 そんな冬子に仕事をまわしているのは、大手出版社に勤務する石川聖。
 冬子とは正反対で、自信にあふれ、メイクもファッションも雑誌から抜け出たような美人。
 そしてどんな相手にも臆することなく自分の意見を述べ、相手を言い負かしてしまう。
 冬子同様独身ではあるが、付き合っている男性は常に複数いるという状態だ。

 冬子は、フリーとして仕事をしながら、それに満足しているのかどうかわからない空虚な気持ちで日々を過ごす。
 そんなある日、冬子は一人の男性と出会う。
 温厚で優しい彼に、冬子はどんどん惹かれてゆくが、2人の距離はなかなか縮まらない。何週間かに一度、喫茶店でお茶を飲む程度である。

 一方で聖は、それほど好きでもない男性と海外旅行を楽しむという気楽さだ。

 冬子の思いは通じるのか。
 そして聖は、その生き方を貫くのか。

______________________________

 前述したように、この小説は、人間の光と影の物語だ。
 昼の聖、夜の冬子。
 しかしそれは、昼の人間と夜の人間がいるというだけではない。
 一人の人間の中に存在する昼と夜をも表している。

 昼の人間と夜の人間が、どのようにお互いを認め合って付き合っていくか。
 そして人は、心の中にある昼と夜とを、どのように折り合いをつけて生きていくか。
 この物語を読んでいると、そんな永遠の課題を突きつけられているように感じる。

 その打開策のひとつが、冒頭の引用で挙げた聖の言葉だ。

 「全面的に深刻になりすぎないように生きる」

 そして聖は続けて、

 「もちろん生きているからにはどこかで深刻さを引き受けなきゃならないことはたしかだけど、でもそれはある部分だけにしておいたほうがいいと思うのよ」(本文引用)
 
 と言う。

 確かにそうかもしれない。そうすればずっと生き方が楽になるかもしれない。

 実際、聖は、その言葉とは裏腹に、すべてを深刻に受け止めてしまっているせいで揉め事が絶えない。
 そして冬子は、もともと何もかも深刻に受け止めてしまっているために、全てに疲れ、アルコール依存症気味になってしまう。
 二人とも、全てに対して深刻になってしまう自分が怖いのだ。
 心の中の昼間が、心の真夜中に駆逐されるのを、何よりも恐れているのだ。

 そんな聖と冬子、そして私たちも・・・深刻に考えるべきことをある部分(例えば命に関わること)だけに絞れば、この世の中、それほど生きにくいものではない。
 明るい太陽の下を軽快に歩きながら、人生を送れるかもしれない。

 しかし、この「すべて真夜中の恋人たち」というタイトルは、それほど器用に生きられない人間たちの姿を指しているのだろう。

 常に太陽に照らされながら歩きつづけるような人間も、社会の片隅で身を隠すように生きる人間も、心の中に光と影を持ち、うまく折り合いをつけられずに人生をさまよう。
 それはさながら、人生に光を見出そうとしながらも、行き先に迷う「真夜中の恋人たち」の姿なのだ。

 この小説は、芥川賞作家・川上未映子が、限りなく人間に寄り添おうとした姿勢の結実といえるだろう。
illumicouple.jpg



詳細情報・ご購入はこちら↓


プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告