スマホ育児、読書感想文・・・育児の謎がこれでわかる!「パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学」池谷裕二
評価:★★★★★
人は「人」として育てられることによって「人」になることは明らかです。
(本文引用)
______________________________
なぜなら人間の脳は、インプットよりアウトプットのほうが大切だから!
私が一生懸命話を聞けば、子どもは目を輝かせ、どんどんアウトプットをしてくれます。
その結実は何年後か何十年後かわかりません。
でも、とりあえず子どもとの時間が楽しくなったのは事実。
脳に良さそうで、親子の時間が楽しくなるなら言うことないですよね。
そしてこの「インプット<アウトプット」の法則は、読書感想文の宿題にも通じますよね。
読書感想文は、アウトプットの最たるもの。
本書を通じて「脳への有効性」がわかれば、読書感想文が宿題に出る理由が見えてきます。
というわけで、この「パパは脳研究者」、わが家では非常に役に立っています。
本書はお子さんの4歳までの成長を追っていますが、お子さんがもっと大きくても役立ちますよ!
(ちなみにうちの子は小4です)
池谷さんの研究を読みながら、子育ての迷いや悩みを1つひとつ解決していきませんか?
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずり、小学生の読書感想文等にお悩みの方、さあページを開いてみましょう。
________________________________
本書では、池谷先生の実際の子育てを通じて、子どもの脳の不思議を紐解いていきます。
授乳、オムツ替え、くすぐり遊び、喃語との対話、寝ぐずり、あんよ、二語文、積み木、イヤイヤ期、そして初めての「ウソ」・・・。
池谷さんはお嬢さんの行動1つひとつについて、脳研究者の立場からじっくりと解説していきます。
それ以上に、お嬢さんがかわいくて仕方ない「パパ」の気持ちがあふれていますけどね(^^)
たとえば面白いのが「大人の快=子どもの不快」である点。
大人はトイレで用を足すと、とりあえずホッとしますよね。
でも赤ちゃんは、その「ホッ」が「不快」で仕方がないのです。
それは寝ぐずりにも通じます。
だんだん眠りに堕ちていく~・・・という感覚が、大人にとっては快楽ですが、赤ちゃんにとっては途轍もなく不快。
大人の快=子どもの不快の図式は、引き延ばすとビールやコーヒーにもつながるとか。
確かに、子どもにとっては苦いものが、大人にとっては「苦いが美味い!」になりますよね。
人間の脳というものは、どうやらそうなっているそうです。
詳しくは本書をお読みいただければわかりますが、「脳がこうなっている」とわかれば、一気に育児が楽になりませんか?
「こんなにぐずるなんて、うちの子はおかしいんじゃないかしら」
「こんなに子育てが辛いなんて、私の子育てが下手だからに違いない」
そんな育児の苦しみも、脳のしくみとわかれば「な~んだ」と脱力。
本書は、育児に悩む全保護者を楽にしてくれるんです。
そして本書は、育児・・・いや、人間を育てるとはどういうことかを真摯に書いていきます。
たとえば、コミュニケーションの大切さ。
いえ、大切どころではありません。
コミュニケーションの有無は、命に係わる大問題なのです。
池谷裕二さんは、親子のコミュニケーションに関する驚きの実験結果を公開します。
それは13世紀、神聖ローマ帝国で行なわれた実験。
当時の皇帝が身寄りのない赤ちゃんを集め、侍女に育てさせます。
その際、「あること」を禁じたところ、赤ちゃんは全員、2歳になる前に死んでしまったとか。
オムツを替え、食事を与え、お風呂にも入れましたが、ある「ひとつのこと」を禁じただけで全員死んでしまったのです。
その後の実験でも、やはり「あること」が不足していたために多くの赤ちゃんが亡くなった事例が・・・。
今、スマホ育児が話題になっていますよね。
スマホ育児が、ここまでの結果を生むことはないとは思いますが、もしかすると・・・。
育児は何年経っても、「なぜ?」の嵐。
戸惑うことも落ち込むこともたくさんあります。
そんな時に、本書は大活躍。
医学的見地と、オロオロとする親としての見地からバランスよく書かれているので、「本当に自分に寄り添ってくれる研究者が、共に悩みながら、有効な育児アドバイスをしてくれる」ような気になれます。
育児に少しでも悩んだら、ぜひページを開いてみてください。
心がスーッと軽くなった状態で、脳を育てる育児をすることができますよ。
いえ、もしかすると「脳を育てる育児」とは、心がスーッと軽くなるような育児なのかもしれません。
池谷裕二さんによる新感覚子育て本、「パパは脳研究者」。
育児真っ最中の方にとって、ベストバイ!と言える一冊ですよ。
人は「人」として育てられることによって「人」になることは明らかです。
(本文引用)
______________________________
「なぜスマホ育児はいけないの?」
「なぜ読書感想文を書かなければいけないの?」
子育てをしていると、色々な疑問がわきますよね。
そんな時には、この一冊。
脳研究の権威・池谷裕二さんが、ご自身のお嬢さんの成長を通して、子どもの脳をディープに語ります。
本書を読み、私自身、子どもへの向き合い方が変わりました。
たとえば、私は本書を読んで以来、子どもの話を全神経を集中させて聞くようになりました。
(それまでは結構、適当に聞いていた・・・)
そして、子どもの話に対する反応を、1.5倍大きくするようにしました(この1.5倍というのは、別に本書に書いてあるわけでなありません。何となくの目安です)
「なぜ読書感想文を書かなければいけないの?」
子育てをしていると、色々な疑問がわきますよね。
そんな時には、この一冊。
脳研究の権威・池谷裕二さんが、ご自身のお嬢さんの成長を通して、子どもの脳をディープに語ります。
本書を読み、私自身、子どもへの向き合い方が変わりました。
たとえば、私は本書を読んで以来、子どもの話を全神経を集中させて聞くようになりました。
(それまでは結構、適当に聞いていた・・・)
そして、子どもの話に対する反応を、1.5倍大きくするようにしました(この1.5倍というのは、別に本書に書いてあるわけでなありません。何となくの目安です)
なぜなら人間の脳は、インプットよりアウトプットのほうが大切だから!
私が一生懸命話を聞けば、子どもは目を輝かせ、どんどんアウトプットをしてくれます。
その結実は何年後か何十年後かわかりません。
でも、とりあえず子どもとの時間が楽しくなったのは事実。
脳に良さそうで、親子の時間が楽しくなるなら言うことないですよね。
そしてこの「インプット<アウトプット」の法則は、読書感想文の宿題にも通じますよね。
読書感想文は、アウトプットの最たるもの。
本書を通じて「脳への有効性」がわかれば、読書感想文が宿題に出る理由が見えてきます。
というわけで、この「パパは脳研究者」、わが家では非常に役に立っています。
本書はお子さんの4歳までの成長を追っていますが、お子さんがもっと大きくても役立ちますよ!
(ちなみにうちの子は小4です)
池谷さんの研究を読みながら、子育ての迷いや悩みを1つひとつ解決していきませんか?
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずり、小学生の読書感想文等にお悩みの方、さあページを開いてみましょう。
________________________________
本書では、池谷先生の実際の子育てを通じて、子どもの脳の不思議を紐解いていきます。
授乳、オムツ替え、くすぐり遊び、喃語との対話、寝ぐずり、あんよ、二語文、積み木、イヤイヤ期、そして初めての「ウソ」・・・。
池谷さんはお嬢さんの行動1つひとつについて、脳研究者の立場からじっくりと解説していきます。
それ以上に、お嬢さんがかわいくて仕方ない「パパ」の気持ちがあふれていますけどね(^^)
たとえば面白いのが「大人の快=子どもの不快」である点。
大人はトイレで用を足すと、とりあえずホッとしますよね。
でも赤ちゃんは、その「ホッ」が「不快」で仕方がないのです。
それは寝ぐずりにも通じます。
だんだん眠りに堕ちていく~・・・という感覚が、大人にとっては快楽ですが、赤ちゃんにとっては途轍もなく不快。
大人の快=子どもの不快の図式は、引き延ばすとビールやコーヒーにもつながるとか。
確かに、子どもにとっては苦いものが、大人にとっては「苦いが美味い!」になりますよね。
人間の脳というものは、どうやらそうなっているそうです。
詳しくは本書をお読みいただければわかりますが、「脳がこうなっている」とわかれば、一気に育児が楽になりませんか?
「こんなにぐずるなんて、うちの子はおかしいんじゃないかしら」
「こんなに子育てが辛いなんて、私の子育てが下手だからに違いない」
そんな育児の苦しみも、脳のしくみとわかれば「な~んだ」と脱力。
本書は、育児に悩む全保護者を楽にしてくれるんです。
そして本書は、育児・・・いや、人間を育てるとはどういうことかを真摯に書いていきます。
たとえば、コミュニケーションの大切さ。
いえ、大切どころではありません。
コミュニケーションの有無は、命に係わる大問題なのです。
池谷裕二さんは、親子のコミュニケーションに関する驚きの実験結果を公開します。
それは13世紀、神聖ローマ帝国で行なわれた実験。
当時の皇帝が身寄りのない赤ちゃんを集め、侍女に育てさせます。
その際、「あること」を禁じたところ、赤ちゃんは全員、2歳になる前に死んでしまったとか。
オムツを替え、食事を与え、お風呂にも入れましたが、ある「ひとつのこと」を禁じただけで全員死んでしまったのです。
その後の実験でも、やはり「あること」が不足していたために多くの赤ちゃんが亡くなった事例が・・・。
今、スマホ育児が話題になっていますよね。
スマホ育児が、ここまでの結果を生むことはないとは思いますが、もしかすると・・・。
育児は何年経っても、「なぜ?」の嵐。
戸惑うことも落ち込むこともたくさんあります。
そんな時に、本書は大活躍。
医学的見地と、オロオロとする親としての見地からバランスよく書かれているので、「本当に自分に寄り添ってくれる研究者が、共に悩みながら、有効な育児アドバイスをしてくれる」ような気になれます。
育児に少しでも悩んだら、ぜひページを開いてみてください。
心がスーッと軽くなった状態で、脳を育てる育児をすることができますよ。
いえ、もしかすると「脳を育てる育児」とは、心がスーッと軽くなるような育児なのかもしれません。
池谷裕二さんによる新感覚子育て本、「パパは脳研究者」。
育児真っ最中の方にとって、ベストバイ!と言える一冊ですよ。