「中野のお父さんは謎を解くか」感想。「勉強に意味があるの?」と思ったらこれ一冊だけでも読んでみない?
評価:★★★★★
「『100万回生きたねこ』を読んで、素直に感動するのは正しい。・・・・・・しかし、《絶望の書》だと感じてしまう者を、ただ、ひねくれてるとはいえないんじゃないかな」
(本文引用)
______________________________
「知識を増やすと、こんなに世の中面白いんだ!」
「勉強って、人生を最高に楽しくする道具なんだ!」
「中野のお父さん」の謎解きは、心からそう思えてくる。
友人との会話、お悩み投書欄、職場での人間関係、一葉の写真・・・。
知識があると、ひとつのものを見ても広がりが全く違ってくる。
1滴の水が、知識のおかげで大海にまで発展するのだ。
だから私は子どもに言った。
「中野のお父さん」の名推理を解説しながら言った。
「この事件、知識がなかったら何とも思わないかもしれないね。
でも知識があるとホラ、こんなに面白く見えてくるね」と。
__________________________________
本書は8編から成る短編集。
主人公は出版社に勤める田川美希。
名推理を披露するのは、美希の父。
職業は高校の国語教師。
仕事柄、書籍・作家・文章に関する知識・洞察力は抜群だ。
美希は仕事で、疑問や怒り、モヤモヤを感じると中野の実家に帰り、父に話す。
父はコタツで温まりながら、サラッと謎解き。
美希のモヤモヤをスッと解消させてしまう。
ある時は、作家がトークショーで披露した「駐車場当て逃げ事件」。
ある時は、日本が誇るミステリー作家の盗作騒動。
またある時は、特典映像が全く映らないブルーレイ、「菊池寛はアメリカだ」という謎のつぶやき、泉鏡花の暴行事件、そして「100万回生きたねこ」は《絶望の書》という言葉・・・。
さて、美希がモヤモヤプリプリハテナ?と思っている数々の謎を、中野のお父さんはどう解くか。
________________________
北村薫のミステリーは、とにかく知的好奇心を刺激する。
頭脳王・水上颯さんが愛読するのも、うなずける。
北村薫の本を読むと「こんなことも知らなかった、あんなことも知らなかった」と一瞬落ち込む。
そして直後、こう思う。
「こんなこと・あんなことを知ることで、世の中がこんなに楽しくなるんだ! もっと教えて北村さん!」と目がハートマークになってしまうのだ。
たとえばミステリーの巨匠・松本清張にまつわる「まさか」の盗用騒動、泉鏡花と徳田秋声の火鉢を越えた殴り合い、そして「菊池寛がアメリカ」である謎。
どれも、日本文学・海外文化・歴史の専門家でないと、真相は全くわからない。
でもそこにちょっとした知識があれば、一滴のインクが水面に広がるように、真相がありありと見えてくる。
だから本書を読むと、勉強をしたくなる。
「中野のお父さんみたいな知識があれば、そしてそれに基づく洞察力があれば、わけワカメの謎がスルスル解けるんだ。
何か羨ましいなあ。私もそうなりたいなあ。楽しそうだなあ」と素直に思えるのだ。
そしてその寛容さは「思いやり」となり、人の心をスッとほぐしていく。
そう、学ぶこと・何かを知ることは「己の視野」を広げ、偏見や固定観念を突き崩していく。
突き崩した壁の向こうにあるものは、「他者を受け入れる優しさ」なのだ。
だから「中野のお父さん」を読むと、無性に勉強したくなる。
学べば学ぶほど世の中が楽しく見えてきて、生きるのが面白くなって、人に優しくなれる。
これって最高じゃない?
もし今、勉強に行き詰まりを感じていたら、本書だけでも読んでみて!
お子さんが「勉強して何になるの?」「勉強って意味あるの?」と言っている場合でもOK。
「勉強って、人生を面白くする特効薬なんだ!」と鼻歌交じりで教科書を開くことだろう。
「『100万回生きたねこ』を読んで、素直に感動するのは正しい。・・・・・・しかし、《絶望の書》だと感じてしまう者を、ただ、ひねくれてるとはいえないんじゃないかな」
(本文引用)
______________________________
「勉強して何になるの?」「勉強って意味あるの?」
小学校高学年の娘が、時々そんなことを言う。
宿題や、テストの復習に行き詰まると、イライラして言ってしまうようだ。
そこで活躍したのが本書。
北村薫最新刊「中野のお父さんは謎を解くか」だ。
(シリーズ前作「中野のお父さん」のレビューはこちら)
「謎を解くか」というぐらいだから、一応ミステリーではある。
「ミステリー小説で、勉強の意味を訴えるってどういうこと?」
そう思うかもしれないが、読めばすぐに理由がわかる。
小学校高学年の娘が、時々そんなことを言う。
宿題や、テストの復習に行き詰まると、イライラして言ってしまうようだ。
そこで活躍したのが本書。
北村薫最新刊「中野のお父さんは謎を解くか」だ。
(シリーズ前作「中野のお父さん」のレビューはこちら)
「謎を解くか」というぐらいだから、一応ミステリーではある。
「ミステリー小説で、勉強の意味を訴えるってどういうこと?」
そう思うかもしれないが、読めばすぐに理由がわかる。
「知識を増やすと、こんなに世の中面白いんだ!」
「勉強って、人生を最高に楽しくする道具なんだ!」
「中野のお父さん」の謎解きは、心からそう思えてくる。
友人との会話、お悩み投書欄、職場での人間関係、一葉の写真・・・。
知識があると、ひとつのものを見ても広がりが全く違ってくる。
1滴の水が、知識のおかげで大海にまで発展するのだ。
だから私は子どもに言った。
「中野のお父さん」の名推理を解説しながら言った。
「この事件、知識がなかったら何とも思わないかもしれないね。
でも知識があるとホラ、こんなに面白く見えてくるね」と。
__________________________________
■「中野のお父さんは謎を解くか」あらすじ
本書は8編から成る短編集。
主人公は出版社に勤める田川美希。
名推理を披露するのは、美希の父。
職業は高校の国語教師。
仕事柄、書籍・作家・文章に関する知識・洞察力は抜群だ。
美希は仕事で、疑問や怒り、モヤモヤを感じると中野の実家に帰り、父に話す。
父はコタツで温まりながら、サラッと謎解き。
美希のモヤモヤをスッと解消させてしまう。
ある時は、作家がトークショーで披露した「駐車場当て逃げ事件」。
ある時は、日本が誇るミステリー作家の盗作騒動。
またある時は、特典映像が全く映らないブルーレイ、「菊池寛はアメリカだ」という謎のつぶやき、泉鏡花の暴行事件、そして「100万回生きたねこ」は《絶望の書》という言葉・・・。
さて、美希がモヤモヤプリプリハテナ?と思っている数々の謎を、中野のお父さんはどう解くか。
________________________
■「中野のお父さんは謎を解くか」感想
北村薫のミステリーは、とにかく知的好奇心を刺激する。
頭脳王・水上颯さんが愛読するのも、うなずける。
北村薫の本を読むと「こんなことも知らなかった、あんなことも知らなかった」と一瞬落ち込む。
そして直後、こう思う。
「こんなこと・あんなことを知ることで、世の中がこんなに楽しくなるんだ! もっと教えて北村さん!」と目がハートマークになってしまうのだ。
たとえばミステリーの巨匠・松本清張にまつわる「まさか」の盗用騒動、泉鏡花と徳田秋声の火鉢を越えた殴り合い、そして「菊池寛がアメリカ」である謎。
どれも、日本文学・海外文化・歴史の専門家でないと、真相は全くわからない。
でもそこにちょっとした知識があれば、一滴のインクが水面に広がるように、真相がありありと見えてくる。
だから本書を読むと、勉強をしたくなる。
「中野のお父さんみたいな知識があれば、そしてそれに基づく洞察力があれば、わけワカメの謎がスルスル解けるんだ。
何か羨ましいなあ。私もそうなりたいなあ。楽しそうだなあ」と素直に思えるのだ。
さらに本書を読むと、知識は視野を広げ、心を豊かにすることも実感できる。
たとえば「『100万回生きたねこ』は絶望の書か」。
美希は職場の飲み会で、好きな本を挙げることに。
そこで美希が答えた本は、「100万回生きたねこ」。
しかし同席していた男性が、意外な言葉をはく。
美希は「好きな本」を否定された気になり不機嫌に。
実家で父親に愚痴を言うが、そこで中野のお父さんが言ったこととは・・・?
中野のお父さんの言葉には、知識に基づく視野の広さが感じられ、さらに「視野の広さ」に基づく「寛容さ」がある。
たとえば「『100万回生きたねこ』は絶望の書か」。
美希は職場の飲み会で、好きな本を挙げることに。
そこで美希が答えた本は、「100万回生きたねこ」。
しかし同席していた男性が、意外な言葉をはく。
「僕は、あれは・・・・・・絶望の書だと思うな」
美希は「好きな本」を否定された気になり不機嫌に。
実家で父親に愚痴を言うが、そこで中野のお父さんが言ったこととは・・・?
中野のお父さんの言葉には、知識に基づく視野の広さが感じられ、さらに「視野の広さ」に基づく「寛容さ」がある。
そしてその寛容さは「思いやり」となり、人の心をスッとほぐしていく。
そう、学ぶこと・何かを知ることは「己の視野」を広げ、偏見や固定観念を突き崩していく。
突き崩した壁の向こうにあるものは、「他者を受け入れる優しさ」なのだ。
だから「中野のお父さん」を読むと、無性に勉強したくなる。
学べば学ぶほど世の中が楽しく見えてきて、生きるのが面白くなって、人に優しくなれる。
これって最高じゃない?
もし今、勉強に行き詰まりを感じていたら、本書だけでも読んでみて!
お子さんが「勉強して何になるの?」「勉強って意味あるの?」と言っている場合でもOK。
「勉強って、人生を面白くする特効薬なんだ!」と鼻歌交じりで教科書を開くことだろう。