このカテゴリーの最新記事

「一人称単数」感想。村上春樹さん、これで断筆じゃないよね!?集大成っぽいんだけど・・・。

人生の本当の知恵は「どのように相手に勝つか」よりはむしろ、「どのようにうまく負けるか」というところから育っていく。
(本文引用)
__________________________

 読みながら不安になった。

 突然、村上春樹が「本書を最後に断筆します」と言い出すんじゃないかと。

 この「一人称単数」、ややゾッとするほど「村上春樹の集大成」という印象が強い。
 人生の回顧録、といおうか。

 しかも「村上春樹って、今までこんな直截的な言葉(あまり上品とはいえない)、使ったことあったっけ? 何だかヤケ気味になってない?」と心配してしまった。

 村上春樹さん、作家、やめないよね・・・?

続きを読む

オウム真理教事件死刑執行で読みました。村上春樹「アンダーグラウンド」

評価:★★★★★

オウムみたいな人間たちが出てこざるを得なかった社会風土というものを、私は既に知っていたんです。日々の勤務でお客様と接しているうちに、それくらいは自然にわかります。
(本文引用)
______________________________

 先日、一連のオウム真理教事件死刑囚らに対し、死刑が執行されました。
 彼らの殺戮行為は決して許されることではなく、私は「死刑は当然だ」と思っています。

 でも私は実際の被害者でもありませんし、家族が被害に遭ったわけでもありません。

 よって、この「死刑執行」をどうとらえればよいのか、ずっと戸惑い悩んでいます。

 新聞で、ご遺族の方々の声を読むと「もっと真相を究明してほしかった」というものも。
 サリン事件で失われた様々なものは、いくら現在健康に過ごしていても、決して取り戻すことはできません。

 元気になったからといって、完全な原状回復などない。
 あの事件を「なかったことにする」ことなど、できるはずはありません。



 ましてや家族を亡くしたり、未だ後遺症に悩んでいたり・・・そういう方々はこの「死刑執行」に対し、どう感じ、どうとらえているのか。
 私は、それを少しでも「わかりたい」と思い、本書を読みました。
__________________________________

 本書は、地下鉄サリン事件の被害者や、遺族へのインタビューを集めたもの。
 営団地下鉄の職員をはじめ、通勤中のサラリーマン、通学途中だった高校生、そして亡くなった男性のご両親と奥様等々、62人の体験が収録されています。

03079c06083767abeaab0954de7e7137_s.jpg


 地下鉄サリン事件が起こった瞬間の様子は、どの人も共通。

 電車に乗っている最中、マニキュアのような、シンナーのようなニオイがした。
 突然、近くの席に座っている人が倒れた。
 けいれんをしている人がいた、尋常じゃない量の泡を吹いている人がいた。
 辺りが暗くなったので照明を落としたのかと思ったら、自分の目がおかしくなっていた。
 降りた駅のトイレで鏡を見たら、驚くほど自分の目が小さくなっていた。
 逃げているうちに、自分も苦しくなり意識を失った・・・。

 異臭・人が次々と倒れる・目がおかしくなる(縮瞳)は、ほぼ全てのインタビュイーが語っています。

 さらに細かく読んでみると、サリンの影響の「尋常じゃない甚大さ」が浮き彫りに。

 症状が軽く帰宅した人が、その日着ていた服を、家のハンガーに。
 そのうち、子どもたちが頭痛を訴えはじめます。
 服にしみついたサリンの成分が影響していたのです。
 
 62人の症状は軽重の差がかなりあり、その分、事件への思いもさまざま。

 生死の境を何日間もさまよった人、数ヶ月入院したという人、仕事へのやる気が起こらず退職した人・・・。
 サリン事件を克服したことを確かめたくて、現在あえて同じ車両に乗る人。
 逆に、未だに「あの車両」には乗ることができずにいる人。
 「さっさと死刑にして始末してほしい」と言う人、「死刑になることで事がうやむやになるのでは」と危惧する人。
 
 被害の状況や被害者の性格、ライフスタイルは千差万別。
 「アンダーグラウンド」は、地下鉄サリン事件の影響が「人の数だけある」ということを明確に示しています。

 犯人の行動は、絶対に許されるものではありません。
 それは間違いありません。
 でも「許さないからといって、果たしてどうすればよいのか」「自分の人生とどう折り合いをつけるのか」となると、そこからは正解が見えないもの。

 「アンダーグラウンド」は、被害者1人ひとりの人生や性格を細かく綴っていくことによって、「この事件には、誰もが納得する本当の解決などない」ということを突き付けているのです。

 ただ、この本でひとつだけわかったことがありました。
 それは私自身も、そして誰もが、実行犯になる可能性を持っているということです。

985ab2c656299de59189bd62dad6b13f_s.jpg


 ではどうすれば、自分が加害者にならずにすむのか。

 本書を読むかぎり、その手立ては2つあります。
 
 その2つとは、
 「自我および自分の人生」を他人に預けないこと。
 「他者に尊敬の念をもって関心を示すこと」。
 
 「絶対的な暴力」を犯す人間にならないようにするためには、この2つがとても重要・・・いえ、重要どころか不可欠なんです。

 まず「他者に尊敬の念をもって関心を示すこと」について。

 サリン事件の被害者を苦しめているのは、実行犯だけではありません。
 目に見えにくい、サリンの後遺症。
 周囲の人々の「無理解」は、さらに被害者の心と体、そして生活を追い詰めています。
 なかには、助かった人に対して「貴重な体験をしたな」などと無神経なことを言う人も。

 サリン事件の被害者を苦しめるのは、実行犯だけでなく、周囲の「普通の人々」でもあるのです。
 
 特にハッとさせられたのは、営団地下鉄職員のインタビュー。
 多くのお客さんと接する彼は、「オウムのような人間が現れても不思議ではない」と主張。
 
 駅職員が掃除をしたそばで、ゴミやたばこの吸い殻を捨てる人。
 他人の悪いところだけを見て、自己主張する人。

5c8d380d0bf262cf3e9ecbf3c15d1bd6_s.jpg

 そんな人がはびこる風土が、地下鉄サリン事件を作る土壌となったと語ります。

 また被害者のなかには、倒れた自分のわきを無関心に通りすぎる人を何人も見た・・・という人も。
 
 オウム真理教事件は極端な例かもしれません。
 でも「自分のことばかり主張して、他人を蔑ろにする」という身勝手さが、サリン事件のもと。
 すなわち、誰でもオウム事件の加害者になりうるのです。

 そしてあとがきでは、村上春樹が「オウム真理教に入るまで」の加害者の心理を分析。

 自我の確立が何らかの影響で阻害され、社会とのバランスがとれずにいるときの「心のスキ」に言及しています。
 
 人は自我と社会とのバランスをとりながら生きています。
 自我を客観的に見つめ、社会とすり合わせをするから、社会生活を送っていけます。

 でもそれができずにもがいている時、「自分の自我」を預かってくれる人が出てきたら-。
 自分の物語を作ってくれる人が現れてしまったら-。

 自分の自我を預かってくれた人に「サリンをまけ」と言われたら、まいてしまうのです。

 実行犯のなかには、電車内の女性や子供の姿を見て、「一瞬心が揺らいだ」という者もいます。
 でも彼は勝てなかった。

 「自分という人間」を、そして「自分の人生」というものを譲渡してしまった「教祖」の指示には勝てなかったのです。

 誰の心の奥底にも、「絶対的な暴力」をおかす要素がある。
 そんな自己のなかのアンダーグラウンドを自覚し、自我と他者・社会とのバランスをとっていく。

 それを意識して生きるか否かが、加害者になるか否かの分かれ道なる-62人の声は、そんなことを命がけで教えてくれています。

 「死刑執行」が事件の再発防止になるかどうかはわかりません。
 でも本書のインタビューは、間違いなく再発防止に寄与するもの。

 我々に潜む「犯罪の火種」を気づかせてくれたことには、感謝してもしつくせません。
 
 勇気を出して事件について語ってくれた方々に、改めて心から敬意を表します。
 
詳細情報・ご購入はこちら↓

「騎士団長殺し」は村上春樹の創作活動の集大成(のような気がする)

評価:★★★★★

 鏡に見える自分はただの物理的な反射に過ぎないと彼女は言った。でもそこに映っている私の顔は、どこかで二つに枝分かれしてしまった自分の、仮想的な片割れに過ぎないように見えた。そこにいるのは、私が選択しなかった方の自分だった。それは物理的な反射ですらなかった。
(本文引用)
______________________________

 「この小説はそのまま、村上春樹の創作活動そのものなのではないか?」
 
 読みながら、そう感じられて仕方がなかった。

 もちろん物語としても、純粋に面白い。

 「この先、この人物はどんな正体を現すのだろう?」
 「彼が折り入って話したいこととは、いったい何なのか?」

 実は本書を読んでいる間、私はインフルエンザで寝込んでいた。
 そして起きているわずかな時間は、この「騎士団長殺し」に読みふけっていた。

 そんな細切れな読書のなかでも、常に続きが気になりソワソワドキドキ。夢の中で、私の目の前にも騎士団長が現れて、続きを話してくれないかと願ったほどだ。

 しかしそれ以上に、私がこの物語にシビれた理由は、別にある。
 素人のくせにと笑われるかもしれないが、本書は物語全体が「小説家としての村上春樹」を表している。登場人物全員が「村上春樹」なのではないかと、本気で錯覚する。

 なぜなら本書の登場人物は皆、深い穴の中に入り込み、暗闇に身を置くからだ。
 そしてかつて村上氏は何度も、こんなことを語っている。

(自分は)ある種のドアを開けることができ、その中に入って、暗闇の中に身を置いて、また帰ってこられるという特殊な技術がたまたま具わっていた」
 と。
(村上春樹インタビュー集「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」より)

 また、早寝早起きとランニングを欠かさないのも、
 「想像世界の奥深くに入り込み、また戻ってくるという」という非常に体力を消耗する作業を行うためだという。

 そう、村上春樹氏は創作活動というものについて、しばしば「想像世界という暗闇の中に深く身を沈め、また戻ってくる」という言葉を語っているのだ。







 だから、私は「騎士団長殺し」を読み終えた瞬間、こう思った。

 これでもう数年、村上春樹を読まなくてもやっていける。だって、ここまで「120%村上春樹」な小説を、どっぷりと堪能できたのだから。
 何なら、これ一冊(上下巻なので2冊だが)を繰り返し読みながら一生終えたっていい。

 それぐらい、私は「騎士団長殺し」という小説と「村上春樹」という小説家に心を持って行かれてしまった。

続きを読む

走ることについて語るときに僕の語ること 村上春樹

 何によらずただ好きなことを、自分のやりたいようにやって生きてきた。たとえ人に止められても、悪し様に非難されても、自分のやり方を変更することはなかった。そんな人間が、いったい誰に向かって何を要求することができるだろう?(本文引用)
_________________________________

 最近、思うところあってランニングを始めた。
 子どもを学校に送り、そのままランニングコースへ。中学で陸上部に入っていたため、走るのはあまり苦にならないのだが、朝陽とはこんなに輝かしいものだったのかと、今さらながら感動している。
 しかし、ランニングを始めて得た最大の収穫は、この本を読んだことかもしれない。

 本書は、作家村上春樹による、ランナー村上春樹の記録である。
 村上氏が走り始めたのは「羊をめぐる冒険」を書き上げた後、小説家に専心することを決意した頃だという。長く小説を書きつづけるためには、体力の維持が必要――そう感じたからだそうだ。


 それをきっかけとして、村上氏は実直に走りつづけ、ロードレースにも参加。そのレース距離も5キロから徐々に伸び、フルマラソン、100キロのウルトラ・マラソン、そしてついにはトライアスロンにも村上氏は果敢に挑戦していく。

続きを読む

国際ブックフェスティバルにハルキスト殺到!「多崎つくる」続報

 日経新聞8/25夕刊社会面に、こんな記事があった。

 「『多崎つくる』で村上春樹氏」「主人公と似た経験ある」

 現在、英北部エディンバラで国際ブックフェスティバルが開かれている。
 その会場で、村上春樹氏が「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の執筆過程を語ったという。
 それは、本作の英訳版が発売されたことを受けての対談イベントで、会場にはハルキストが押し寄せ長蛇の列を作ったという。なかには、長距離バスで11時間かけて来たというファンもいたとか。

続きを読む

女のいない男たち 村上春樹

 「自分以外のものになれると嬉しいですか?」
 「また元に戻れるとわかっていればね」

 (本文引用)
_______________________________

 日本経済新聞「春秋」に、こんな記事が載っていた(2014/04/20)。
 夏目漱石の名作「坊っちゃん」について10年前にアンケートをとったところ、地元では不快感をもつ人が少なからずいたという。事なかれ主義の教師たちに嫌気がさし、東京に帰ったというストーリー展開から「地元が悪く描かれている」と感じたらしい。
 
 本記事では、そこから村上春樹氏の新刊について触れ、「揶揄や反語も駆使しつつ人や社会の素顔を描くのが文学の豊かさだが、一歩間違えれば誰かを傷つける。難しいものだ」と結んでいる。(※これは一時期話題になった「(北海道のある町では)タバコのポイ捨てをみんなが普通にやっている」と書いたことに、地元から抗議があった件と絡んでいる。ちなみに記事によると、森進一のヒット曲「襟裳岬」も、「何もない春」という詞に地元から怒りの声があったそうだ。う~む、なるほど。)


 

続きを読む

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 村上春樹

 「誰だって重い荷物は好きじゃないさ。でも気がついたときは重い荷物だらけだ」
(本文引用)
___________________________________

 「人生の折り返し地点なんて思ってたけど・・・とんでもないな」

 深夜営業をしている書店に長蛇の列までできた、村上春樹の新刊。
 私は熱烈なハルキストというわけでは全くないので、発売初日の会社帰りに買ったのだが、通勤電車の中ですぐに物語に惹きこまれた。

 その理由はまず、「あれ?」と驚くほど読みやすかったことがひとつ。
 そしてまたひとつは、私自身が多崎つくるら主要な登場人物とほぼ同じ年であることが挙げられる。


 さらに言えば、人生を達観し、残りの人生を復路と捉えている、ひたすらこなすのみのものと考えている、といった共通点があるように感じられたからだ。

 しかし読み終えて、私の認識はガラリと変わった。

 今が人生の折り返し地点なんて、とんでもない。
 そもそも折り返し地点なんてない。人生はずっと往路だ。

 そんなふうに思えてきたのである。
_____________________________________

 主人公の多崎つくるは、鉄道会社で駅舎設計の仕事をしている。
 つくるは高校時代まで名古屋で過ごし、そこで男女混成の仲良しグループを作っていた。
 しかし東京の大学に入って間もなく、突然その友人たちから絶縁される。
 
 理由を聞かされず、心の傷を抱えたまま16年。
 ついにつくるは彼らを探し出し、絶縁の理由を尋ねる旅に出る。
 そこで知った事実とは・・・?
___________________________________

 正直に言って、最初は「ずいぶん身勝手で幼稚で早計な人達が集まったものだな」と怒りと苛立ちを感じた。
 しかし、頭の中でつくると共に巡礼するうちに、「人間って案外、そんなものかもしれないなあ」と、心の氷が徐々に解けていった。

 それはおそらく、群青色の空にほのかな明かりが射すような、聞こえるか聞こえないかぐらいの音楽がずっとバックで流れているような、静謐な文章のせいもあるだろう。

 しかしそれ以上に、この作品が現実的な物語でありながら「想像世界の奥深く」、「地下室の下の地下室」に入り込んで描かれていることが、不条理でありながらも説得力をもつ大きな所以ではないか。(対談集「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」より)

 予想以上に長く燻ぶっていたり、忘れていたのにフラッシュバックしたり・・・過去に受けた心の傷というものは、本人も驚くほど快復が遅いものだ。
 そしてそれを乗り越えられず、何かと理由をつけては目をそらし、さらにそんな自分を嫌悪するという悪循環に陥る。
 今は平和に暮らしていても、心の地下室の下の地下室には、誰にも言えず、かといって自分では支えきれないほど重い荷物を閉じ込めている。

 この作品は、そんな「想像世界の、さらにまた深い心の世界」を正面から読者に見せつけている。
 だから読んでいて辛く、にも関わらず強ばった心が溶けていくような感覚に陥ったのだろう。
 
 そして気がつけば、「まだまだ自分は未知の人生を開拓しながら歩いて行かなければならない」。そんな、これからの人生への気構えに武者ぶるいをしていた。

 復路をもたない人生は、ある意味心の傷を完全に過去のものとするように思われるかもしれない。
 しかし、その傷を携え、時に剥がれるかさぶたを見つめながら、ひたすら往路を行く。

 私はそんな人生を送りたい。

 読後、心からそう思った。

詳細情報・ご購入はこちら↓


村上春樹関連の他作品のレビュー→「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」
                「小澤征爾さんと、音楽について話をする」
                
プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告