このカテゴリーの最新記事

橋を渡る  吉田修一

評価:★★★★☆

「俺は正しい。なんでそれが分からない。俺は正しい。なんでそれが分からない」
(本文引用)
_________________________________

  吉田修一氏の本は、新刊が出ると必ず買う。読むたびに、いつも自分のなかの固定観念がひっくり返されるからだ。いや、ひっくり返すよう背中をドンッと押されると言ったほうがよいかもしれない。
 とにかく、吉田修一の小説を読むと、自分のなかにある「~ねばならない」「~であるはず」といったものがガラガラと崩されるのだ。そう考えると、私にとって、本を読む醍醐味を最も味わわせてくれる作家と言えるかもしれない。

 今回の「橋を渡る」も、同様だ。

 自分のなかにある固定観念――たとえば「善と悪」をあえて変えてみると、どんな未来が待っているのか。橋の先の風景は、どう変わっていくのか。渡り切れるのか、途中で落ちて沈むのか。
 本書は、そんな自問自答を存分にさせてくれる。私にとって、今年最大の問題作となりそうだ。



続きを読む

愛に乱暴  吉田修一

 「お前は、・・・・・・俺のこと好きじゃないよ」
(本文引用)
________________________________

 もう、「さ・す・が」としか言いようがない小説。
 ネットの検索バーに本書のタイトルを入れると、「ネタバレ」「仕掛け」という言葉が出てくるので覚悟はしていたのだが、見事にコロッと騙された。
 しかし、これはどう考えても騙された私が悪い。あまりにも仕掛けが自然すぎて、そもそも著者に「騙そう」という気があったのかさえ、疑わしいのだから。やれやれ、「思い込み」というものは恐ろしいものだ。
_________________________

 物語は、不倫中と思しき女性のモノローグから始まる。どうやら親友に、自分の恋愛について相談したらしい。あいにく親友は、自分の不倫には理解を示してくれそうにない。


続きを読む

森は知っている 吉田修一

だがしかし、自分以外の人間は誰も信じるなという言葉には、まだ逃げ道がある。たった一人、自分だけは信じていいのだ。
(本文引用)
_________________________________

 作家の中には、全く違う物語でも、繰り返し同じ苗字を使う人がいる。その苗字のキャラクターが決まって悪役である場合など、過去に同姓の人に嫌な思いをさせられたことがあるのかな?などと考えてしまう。

 今回も「鷹野」という苗字を見た時、その類かと思った。が、それはとんでもない勘違いだった。
 何と、あの「太陽は動かない」の鷹野一彦その人ではないか!

 「太陽は~」に惚れ込んだ身として、これほど嬉しいことはない。
 またも食うか食われるかのハードアクションが読めるかと思ったが、内容は想像とはやや違った。

 今作は前作よりも、うんとウエッティ。鷹野たちは、なぜ企業スパイという危険な仕事に身を投じることになったのか。なぜ「失敗には死を」とばかりに、体に爆破装置を埋め込まれるまでになったのか。
 それまでの想像を絶する艱難辛苦が、克明につづられている。

続きを読む

怒り 吉田修一

 「相手の何を知れば、そいつを信じられるのか」(本文引用)
___________________________________

 よく考えれば、不思議である。私たちは相手の何を知って、友達になったり恋人になったり、ついには夫婦になったりしているのか。
 いや、そこまでの関係にはならなくても、我々は相手のどこを見て「この人は信じられる」と判断しているのか。

 たとえば学校、職場、町内会・・・。人は必ず何かの組織に属し、そこで知り合った人を「信用できる人物」として、様々な活動をしている。しかし実は、相手のことをほとんど知らない場合が多い。相手がどんな人生を歩んできたかなど、かなり打ち解けない限り、知らないものではないだろうか。

 ではいったい、何で信用度をはかっているのか。ゴミ出しのルールを守っているとか、騒音を出していないとか、だいたい住んでいる場所を知っているとか、挨拶をしてくれるとか、そんなところではないだろうか。にも拘わらず、多くの人は相手を信用しているし、それで実際、結構うまくいっている。実に不思議な話だ。

 前置きが長くなったが、吉田修一の新刊「怒り」は、そんな日常生活に潜む“謎”を、じっくりと考えさせてくれる一冊だ。
____________________________

 ある日、東京郊外で夫婦二人が惨殺される事件が起こる。血まみれの現場には、被害者の血で書かれた、ある一文字が残されていた。それは「怒」という文字だった。

 加害者は山神一也という人物と特定され、警察は犯人を追うが、足取りが全くつかめないまま1年が過ぎる。




 しかしついに、日本国内で3人、山神らしき人物が通報される。
 その3人は、いずれも身元不明の男たちだ。しかし彼らは、周囲の人の厚意により、結婚生活に踏み切ったり働き口を得たりと、新しい人生を歩もうとしていた。
 だがそれとは裏腹に、結局、周囲の者は、彼らに対する不信感を拭い去ることはできなかった。そして疑い始める。“あいつが殺人犯・山神一也なのではないか”と。

 はたして、この3人のうちの誰が山神一也なのか。いや、そもそもこのなかに山神一也はいるのか。山神一也とはいったい、何者なのか。
________________________________

 この小説は群像劇になっており、3人の“山神一也”らしき人物と、彼を囲む人々の物語が併行して進んでいく。互いに関わりはない。

 何らかの障害をもつ娘と、彼女を見守り続ける父親。
 同性愛者であることを隠しつづける男性会社員。
 母親の男性関係から、町を転々とする女子高生。そしてそのボーイフレンド。

 それぞれ離れた地に住む彼らのもとに、正体不明の男が現れることから物語は大きく動き出し、一見、犯人探しの装いを呈する。しかし要点はそこではないのが、この小説の面白いところ。「誰が犯人か」ではなく、「なぜ彼が犯人だと思ったのか」が重要なのだ。

 なかでも、前述の「何らかの障害をもつ娘と、彼女を見守り続ける父親」の葛藤には息を呑む。
 娘が普通の幸せをつかむことを諦めかけていたところに、素性が知れない男が現れ、男と娘は心を通わせあう。
 父親はその様子を喜び見守りつつも、心のどこかで常に「娘が普通の男とつきあえるわけがない」と思い込んでいる。そしてその劣等感が、取り返しのつかない事態を引き起こしてしまう。

 そう、この事件の本当の加害者は“山神一也”でなく、“山神一也を囲む善良な市民たち”なのである。
 
 もちろん、作品冒頭の殺人事件の加害者は山神一也だ。しかし、実際に刃は向けなくても、人は簡単に他人の人生を殺すことができる。誰の心のなかにも山神一也はいる。そして誰もが山神一也になりうるのである。

 読みながら、そのことに気づいた瞬間、私は猛烈な恐怖と不安に襲われた。私は今、信じている人を、どこまで信じつづけることができるのか。何を見れば、何を聞けば、「あなたを信じる」と言い切ることができるのか。今まで無意識にもっていた自信が、大きく揺らいでしまったからだ。

 壁に書かれた「怒」の文字。それは簡単に人を信じ、簡単にそれを覆し、裏切る人間たちに対するメッセージなのかもしれない。ならば私は一生、心に刻み続けよう。心の中にベッタリと描かれた、この一文字を。血の臭いのする、この一文字を。

詳細情報・ご購入はこちら↓
 


さよなら渓谷 吉田修一

 「・・・・・・あの事件を起こさなかった人生と、『かなこ』さんと出会えた人生と、どちらかを選べるなら、あなたはどっちを選びますか?」
 (本文引用)
_____________________________

 吉田修一の作品を読んでいると、しばしば自分の価値観-正義と言った方が良いだろうか-がわからなくなる。

 たとえば、地味で真面目な女性が、「出会い系」サイトで知り合った殺人犯と逃亡しつづけた「悪人」。
 あのような行動も、私の価値観からすれば所謂「あり得ない」ものだ。

 しかし物語を読んでいる間だけは、それが「あり得る」ものとなる。

 「私もきっと、そうするだろう。いや、そうする以外に考えられない」

 そう思い込まされてしまう。

 つまり、「この本を読んでいる私」というものは消え去り、完全に「この物語の中で生きている私」になってしまうのだ。
 吉田修一の本には、それほどまでに読者を引き込む握力がある。読者の自我など、跡形もなく剥がしてしまう腕力がある。実に恐ろしい作家だ。

 そしてこれもまた、私の価値観を粉々に砕く小説だった。
 2013年6月22日映画公開「さよなら渓谷」
 常識では考えられない絆でつながれた、男と女の物語である。
____________________________

 ある渓谷で、幼児殺害事件が起こった。犯人は母親と目されているが、調べが進むうちに、隣に住む若夫婦・尾崎が捜査線上に浮かぶ。
 そこで、事件を追う週刊誌記者が夫婦の過去を追ったところ、夫が過去に重大事件を起こしていたことがわかる。




 そこから引きずり出される様々な事実-どこで、なぜ妻・かなこと出会ったのか、なぜ二人は一緒に暮らしているのか、そしてこれからどうするのか-。

 その裏には、驚くべき、あまりにも悲しい理由があった。
________________________________

 ヒューマンドラマを期待して読み始めたのだが、途中で明かされる「夫婦の真相」は、極上の推理小説さながら。
 なので物語後半までは、その巧みさに目を奪われ、「吉田修一さんってミステリーも書けるんだなー。すごいなー・・・」などとホーホー言いながら能天気にページをめくっていた。

 しかし、そこはやはり吉田修一。
 ミステリーの要素を備えつつも、究極の選択を迫る至高の人間ドラマとなっている。

 夫の事件に連なる人間たちの心のうごめき-
 
 人生を壊され、世間に脅えつづける被害者、
 世間が許しても自分が許すことはできず、苦しみあがく加害者、
 そんなこととは露知らず、罪を茶化す第三者、
 かたや被害者以上に心を痛め、病んでいく第三者、
 そして当事者であるにも関わらず、驚くほど事を軽く受け止める加害者

 -それら1人ひとりの人間性に根ざした心模様を、私は時に泣き、時に吐き気を催しながら、ページに顔を埋めるようにして読んだ。
 考えたくもないが、もし私が被害者だったら、加害者だったら、被害者の友人だったら、加害者の共犯だったら、と頭が痛くなるほど考え続けた。

 そして最終的には、ここに辿り着く。

 私は、この夫婦のような選択をするだろうか?

 現実の私は、こうささやく。

 「そんなことは、絶対にしない」

 そして吉田ワールドに入り込んだ私は、こうささやく。

 「そうするしか、ないかもしれない」

 ネタバレになるといけないので、不明瞭なレビューになってしまい申し訳ないが、読みながら、ぜひ「実際の自分」と「物語の中の自分」それぞれがどう判断し行動するか、どう価値観を異にするかを自問自答してほしい。

 そして、何度も「夫」を自分に置き換えて、問うてみてほしい。

 「・・・・・・あの事件を起こさなかった人生と、『かなこ』さんと出会えた人生と、どちらかを選べるなら、あなたはどっちを選びますか?」

詳細情報・ご購入はこちら↓
【送料無料】さよなら渓谷 [ 吉田修一 ]

【送料無料】さよなら渓谷 [ 吉田修一 ]
価格:452円(税込、送料込)


横道世之介 吉田修一

 「・・・・・・もちろん、そのせいでいっぱい失敗するんだけど、それでも『NO』じゃなくて、『YES』って言っているような人・・・・・・」
(本文引用)
__________________________________

 私は、中学時代の仲良し4人組と未だに会っているのだが、集まると必ず話題に上る女の子がいる。

 同じグループに入っていたわけではなく、かといって反目していたのでもなく、特に勉強やスポーツで目立っていたというわけでもない普通の女の子だったのだが、必ず彼女の話題が出る。

 その理由は、彼女が「ちょっと温かい子」だったからだ。

 ものすごく親切とか人を先導して慈善活動をする、というわけではない。どことなく、何となく温かいのだ。
 しかし四半世紀経った今でも、「あの子、優しかったねぇ」と口の端に上るぐらいだから、実は「ちょっと」どころの温かさではなかったのかもしれない。

 誰にでも、そんな、どこか忘れ難い同級生や知り合いがいるのではないだろうか。

 そう、この小説の主人公「横道世之介」は、まさにそんな青年なのだ。
 彼と時を共にした者達は皆、遠い記憶の片隅に、何年も彼を住まわせている。いつまでも永遠に。
_________________________________

 大学進学のため長崎から上京してきた世之介は、ノンビリおおらかで疑うことを知らない、ある意味鈍くさい青年である。

 その性格ゆえか、大学の入学式でいきなり迷子になり、成り行きでサンバサークルに入れられ、太陽のかぶりもので踊らされ、時には華やかな東京の人々の生き方に気圧される。
 
 しかし気がつくと、彼は人生の路頭に迷った人達の、心のよすがとなっている。

 のっぴきならない事情で大学を中退する友達、都会の街を人から人へと流されるように歩く美女、同性愛者、憂き世離れしすぎた超お嬢様。

 この小説に登場する人物の多くは、ややノーマルから外れている。そして、常に生きにくさを抱えている。
 そんな彼らの波止場となっているのが、この世之介。
 彼の周りを取り囲む友人や恋人たちは、誰もが時々世之介という港に立ち寄りながら己の人生を歩んでいくのだが・・・?
_____________________________________

 最初は、疑問だった。
 限りなくノーマルで、ともすると周囲をイライラさせてしまうほど平々凡々な世之介が、なぜこれほどまで人を魅了するのか。なぜ皆、彼の胸に頬をうずめようとするのか。
 
 しかし、次第に答がわかってきた。
 彼には、「全てをありのままに受け入れる」という非凡な才能があるのだ。

 この小説には、その「相手をそのまま受け入れる」、「相手にそのまま受け入れてもらえる」ことの希少さと素晴らしさが、淡々と、しかし泣けるほど熱く描かれている。
 世之介たちは皆、そうして相手を受け入れ、突き放し、また受け入れてを繰り返しながら、「自分の人生を生きる」大人になっていくのだ。

 実は本作品、途中で衝撃的な事実が明かされる。

 それは登場人物達にとっても読者にとっても、非常に酷な信じたくない出来事だ。
 私はそれを知ってからしばらくは、追う文字が滲んで仕方がなかった。もうこれ以上読めないのではないかと思った。

 しかし、それも束の間。
 「そうだよね。それが世之介なんだよね」
 と、納得しながら、また気を取り直して読み進めることができた。

 それはもちろん著者吉田修一さんの筆力のおかげなのであろうが、もしかしたら読みながら、私も少し成長したのかもしれない。

 ありのままの世之介を受け入れよう、と・・・。
_________________________________

 春、新しい出会いに期待と不安をもつ人も多いことだろう。
 しかし、この物語を知ればきっと、不安よりも期待が大きくなる、人と知り合うことが怖くなくなる。

 どこかに必ず、あなたの“世之介”がいるのだから。

詳細情報・ご購入はこちら↓
【送料無料】横道世之介 [ 吉田修一 ]

【送料無料】横道世之介 [ 吉田修一 ]
価格:750円(税込、送料込)


路-ルウ-  吉田修一

 歩き出したエリックの一歩後ろを春香も歩く。九年という月日を切り取って、九年前と今が繋がっているようだった。もしも時間がリボンのようなものなら、九年分を切り取って、昔と今を結び合わせたような感じだった。でも切り取られた九年分のリボンはどこにあるのか。
 (本文引用)
_________________________________

 「こういう小説って、いいなあ」。

 読みながら、私は顔を緩めながら、何度もこの本を抱きしめてしまった。
 それはもちろん、この作品が心から「良い!」と思えるものだったからだ。

 吉田修一といえば、前作品「太陽は動かない」が、読んでいるだけで寿命が縮みそうな血生臭いアクション小説だったため、今回もそんなハラハラドキドキを想像していた。
 ところがこの「路」は、逆に読んでいるだけで寿命が延びそうな、とても、とても温かい物語だった。
____________________________
 
 この小説に出てくる人物は、全て台湾に関わっている。


 商社で台湾新幹線事業に情熱を注ぐ日本人社員、台湾で生まれ、戦後日本に引き揚げてきた老人、日本で建築家として働く台湾人青年・・・。

 ある者は日本人として台湾で暮らし、ある者は台湾人として日本で生活する。
 そんな彼らは皆、台湾で様々な出会いや別れを経験し、忘れがたい思い出を胸に秘めながら生きている。

 1日だけ共に過ごしたあの人にもう一度会いたい、決して言ってはいけない言葉で傷つけてしまった親友に、生きているうちに謝りたい。

 その2つの出会いと別れを主軸に、日本と台湾の遠距離恋愛、台湾の水が合わず心身ともに疲弊する社員とその家族、幼馴染の女の子と意外な形で幸せを手にする車輛工場員など、様々な人間模様が繰り広げられる。

 一見、普通では考えられないような偶然や、「世の中そんなにうまくいかないのでは?」と思ってしまいそうな部分もあるが、これが不思議と丸ごと全部許してしまえるのだ。

 それはきっと、穏やかな台湾の風土のせいだろう。
 強い日差し、勢いよく走り抜けるスクーターの群れ、効きすぎる冷房、いつでも泳ぐ人を待っている海、ガジュマルの葉、いくら食べても食べつくせないおいしい食事・・・。
 そして日本人に比べて圧倒的におおらかな台湾人の気質。

 台湾新幹線の工事の遅れに対して、日本人社員は胃をキリキリさせるが、台湾人は違う。

 「予定が遅れれば遅れるほど、きっと綿密に丁寧にやったんだなって思うし、逆に予定通りに開業なんかされちゃうと、どこを手抜きしたんだろうって疑うのが落ちだからね」
 といった具合だ。

 そんな意識のギャップに最初は頭を痛めていた日本人社員だが、そのうち「これもいいかも」と台湾のスピードに染められていき、気がつけば時計を見なくなっている。

 かといってこの小説、台湾の良いところを誉めて、日本を批判しているというわけではない。
 日本で建築家として活躍する台湾人青年は、建築を通して日本の素晴らしさにも目覚め、それを台湾人なりに活かしながら仕事にいそしむ。

 この「お互い相手を心から尊敬し、認め合う」という姿勢が、本作品には貫かれている。だから読んでいて、とにかく気持ちが良いのだ。

 これを読んだら、台湾にも行きたくなったし、日本の古都にも行きたくなった。
 そして落ち葉でも踏みしめながら「人間って、いいものだな」と感慨にふけりたい思いでいっぱいである。

プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告