「博報堂スピーチライターが教える短くても伝わる文章のコツ」。一流広告マンは卒アルで文章を磨く!
評価:★★★★★
「あなたからのみかん」だから「格別においしい」という気持ちで、礼状を書きましょう。
(本文引用)
______________________________
だって卒業アルバムは、「届く文章」のエクササイズに必須だから。
「売れる文章」の宝の山なのだから。
________________________________
本書は、「最小限の分量で揺さぶる文章」を書く「虎の巻」。
相手が「わかりやすい」と思ってくれる。
相手が自分を「信頼できる」と思ってくれる。
相手が自分を「好き」と思ってくれる。
そして相手が「行動を起こしてくれる」文章のコツを伝授する。
コツは文字を削って削って短くすること。
実は文章は長くなるほど、気持ちが届かなくなる。
機嫌をうかがい、保身に走るほど文は長くなり、相手の気持ちは離れていく。
人を動かす第一条件は、文章をひたすら短くすることなのだ。
では文章のどこを省き、どこを残せば、短くても相手に伝わるのか。
どうすれば、無駄を省いて、相手を感動させる「短文」を作れるようになるのか。
本書では「人を動かす究極の短文づくり」を指南する。
_______________________
文章術の本は山ほどある。
私も大型段ボール3箱分は買った。
そのなかで、本書ほど実践的な本はない。
トレーニング法は、産業スパイもビックリの企業秘密レベル。
たとえて言うなら「きゅうりのキューちゃん」の味付け。
「きゅうりのキューちゃん」の味付けは、調味担当者1人しか知らされていないとか。
本書は、いわば「調味担当者1人しか知らないきゅうりのキューちゃん味付け法」を公開した本。
「一流広告マンがやってる鍛錬法」をマル秘公開する、背徳感漂う「ありがた本」なのだ。
たとえば「要約力」を鍛える方法として、「1ページ1ライン法」「3つの中のベストワン法」「40字にまとめる法」などを紹介。
しかも全部実例入り。
「3つの中のベストワン法」は、小学生が実際に試し、作文力をジャンプアップさせた例を掲載。
「40字にまとめる方法」は、著者が実際に書いてるものが写真入りで載っている。
それらを見れば「ああ、こうすればいいんだ!」と即実践可能。
戸惑うことなく、すぐ「効果的なトレーニング」にとりかかれるのだ。
さらに一歩進んだ「印象劇的アップ法」も、超実践的。
そこで出てくるのが、冒頭で述べた「卒業アルバム」。
「短くても相手に届く文章」の鍛錬に、一流広告マンは「卒業アルバム」が有効という。
理由は読んでのお楽しみ。
本書を読むなら、卒アルのご準備を。
それが無理なら集合写真でもOK。
とにかく「人がたくさん写ってるもの」を手元に置いて読んでみよう。
より速く、より効果的に「届く文章」が書けるようになるはずだ。
その他、便利道具やアプリも紹介。
カラオケの練習グッズを使ったトレーニング法なんて“裏技”まで惜しみなく公開。
「素人にこんな技まで教えたら、広告マンの仕事がなくなるのでは?」と心配になるレベルで、訓練法が細かく解説されている。
「楽チン」かつ「最速」で「届く文章」を書きたいなら、本書は絶対買い!
本書をそのとーーり実践するだけで、1週間と待たずに、あなたへの評価は明らかにアップするはずだ。
「あなたからのみかん」だから「格別においしい」という気持ちで、礼状を書きましょう。
(本文引用)
______________________________
とにかく大変だった。
卒業アルバムを見ようにも、実家にあるので見られない。
本書の著者ひきたよしあきさんは、コピーライターの研修時代、先輩からこう言われたらしい。
著者はなぜ、卒業アルバムを持ってくるよう指示されたのか。
真意を知れば、なるほど納得。
本書を読めば、きっとあなたも卒業アルバムを探したくなる。
いや、探さずにはいられなくなる。
卒業アルバムを見ようにも、実家にあるので見られない。
本書の著者ひきたよしあきさんは、コピーライターの研修時代、先輩からこう言われたらしい。
「小学校の卒業アルバムを会社に持ってこい」
著者はなぜ、卒業アルバムを持ってくるよう指示されたのか。
真意を知れば、なるほど納得。
本書を読めば、きっとあなたも卒業アルバムを探したくなる。
いや、探さずにはいられなくなる。
だって卒業アルバムは、「届く文章」のエクササイズに必須だから。
「売れる文章」の宝の山なのだから。
________________________________
■「短くても伝わる文章のコツ」内容
本書は、「最小限の分量で揺さぶる文章」を書く「虎の巻」。
相手が「わかりやすい」と思ってくれる。
相手が自分を「信頼できる」と思ってくれる。
相手が自分を「好き」と思ってくれる。
そして相手が「行動を起こしてくれる」文章のコツを伝授する。
コツは文字を削って削って短くすること。
実は文章は長くなるほど、気持ちが届かなくなる。
機嫌をうかがい、保身に走るほど文は長くなり、相手の気持ちは離れていく。
人を動かす第一条件は、文章をひたすら短くすることなのだ。
では文章のどこを省き、どこを残せば、短くても相手に伝わるのか。
どうすれば、無駄を省いて、相手を感動させる「短文」を作れるようになるのか。
本書では「人を動かす究極の短文づくり」を指南する。
_______________________
■「短くても伝わる文章のコツ」感想
文章術の本は山ほどある。
私も大型段ボール3箱分は買った。
そのなかで、本書ほど実践的な本はない。
トレーニング法は、産業スパイもビックリの企業秘密レベル。
たとえて言うなら「きゅうりのキューちゃん」の味付け。
「きゅうりのキューちゃん」の味付けは、調味担当者1人しか知らされていないとか。
本書は、いわば「調味担当者1人しか知らないきゅうりのキューちゃん味付け法」を公開した本。
「一流広告マンがやってる鍛錬法」をマル秘公開する、背徳感漂う「ありがた本」なのだ。
たとえば「要約力」を鍛える方法として、「1ページ1ライン法」「3つの中のベストワン法」「40字にまとめる法」などを紹介。
しかも全部実例入り。
「3つの中のベストワン法」は、小学生が実際に試し、作文力をジャンプアップさせた例を掲載。
「40字にまとめる方法」は、著者が実際に書いてるものが写真入りで載っている。
それらを見れば「ああ、こうすればいいんだ!」と即実践可能。
戸惑うことなく、すぐ「効果的なトレーニング」にとりかかれるのだ。
さらに一歩進んだ「印象劇的アップ法」も、超実践的。
そこで出てくるのが、冒頭で述べた「卒業アルバム」。
「短くても相手に届く文章」の鍛錬に、一流広告マンは「卒業アルバム」が有効という。
理由は読んでのお楽しみ。
本書を読むなら、卒アルのご準備を。
それが無理なら集合写真でもOK。
とにかく「人がたくさん写ってるもの」を手元に置いて読んでみよう。
より速く、より効果的に「届く文章」が書けるようになるはずだ。
その他、便利道具やアプリも紹介。
カラオケの練習グッズを使ったトレーニング法なんて“裏技”まで惜しみなく公開。
「素人にこんな技まで教えたら、広告マンの仕事がなくなるのでは?」と心配になるレベルで、訓練法が細かく解説されている。
「楽チン」かつ「最速」で「届く文章」を書きたいなら、本書は絶対買い!
本書をそのとーーり実践するだけで、1週間と待たずに、あなたへの評価は明らかにアップするはずだ。