いじめで「死にたい」と悩む君へ。鴻上尚史「青空に飛ぶ」をお願いだから読んでほしい。
評価:★★★★★
ホームにもう一度立ち、「ここから飛び込もうか」と一瞬、考えた。青空ではなく、線路に飛ぶ。
「それもいい」と、頭のどこかで答える自分がいた。
でも、この本を読んでからにしよう。
(本文引用)
______________________________
________________________________
萩原友人は中学2年生。
学校で凄惨ないじめを受けている。
「死のう」と何度も思い、ビルの屋上や駅のホームにたたずみ、足を踏み出そうとする毎日だ。
彼はある日、ひとりの人物と一冊の本に出合う。
その人物とは佐々木友次。
神風特攻隊として9回出撃し、生き返ってきた「不死身の特攻兵」だ。
実は友人は学校で、特攻隊を模したいじめも受けていた。
「花と散れ」と命令され、命にかかわることをさせられていた。
友人は「特攻隊さえなければ」と佐々木を一瞬恨むが、その後、ふと疑問が。
なぜ佐々木は、死ぬように命じられた特攻隊で生き抜いたのか。
友人は特攻隊に関する本と、佐々木との対話で、本当の自分の気持ちに気づいていく。
「生きたい」と。
_______________________
本書を読むと、ある重大なことに気づく。
それは、いじめによる自殺は「自ら選んだ死ではない」ということ。
自殺ではない。
強制的に死を選ばされる、「他殺である」ということだ。
特攻兵だった佐々木は、なぜ生き抜いたのか。
確かに「運」もあっただろう。
しかし佐々木が生きて帰ってきた理由は、ひとつ。
「特攻は強制的な死である」と認識していたからだ。
戦死は一見、自ら死んだように見える。
お国のために戦い、自分から花のように散ったと言われ、あたかも「自ら死を選んだ」かのように見えるだろう。
だが佐々木は違った。
寿命や人生を、他人には決して決めさせない。
たとえ「お国のため」という大義名分があったとしても、己の命を他人にゆだねない。
そう固く決心していたことが、「9回もの生き帰り」につながったのだ。
本書を読んでいると、特攻隊も「いじめ」も、自ら死を選ぶよう仕向けるマインドコントロールとわかってくる。
そう考えると、「いじめられる方が悪い」「勝手に自殺した」なんてことは絶対に言えない。
いじめをする人間は、人に対して死ぬよう仕向ける、立派な殺人犯なのである。
佐々木との対話を通し、「なぜ自分の命を他人に預けなきゃならないのだ?」と気づいた友人。
「死のう」と思っていたことが、実は特攻隊のマインドコントロールと通じていたことに気づいた友人。
さて友人は最後、どんな動きに出るか。
ラストを読み、ぜひ「自分の生命は自分で決める」勇気をもってほしい。
いじめている人間に、自分の生命を預けないでほしい。
友人と一緒に、未来に羽ばたいてほしい。
死なないで。
ホームにもう一度立ち、「ここから飛び込もうか」と一瞬、考えた。青空ではなく、線路に飛ぶ。
「それもいい」と、頭のどこかで答える自分がいた。
でも、この本を読んでからにしよう。
(本文引用)
______________________________
「お前に自分の気持ちなど、わかるわけない」
そう言われるかもしれない。
「本一冊で、自分の苦しみがなくなるわけない」
その訴えも、もっともだ。
でも私は伝えたい。
いじめで「死にたい」と悩んでる君へ。
ひとつだけ、どうしてもお願いがある。
鴻上尚史著「青空に飛ぶ」だけは読んでほしい。
凄惨ないじめで自死寸前の少年は、一冊の本で人生を変えた。
消え入りそうな命の炎を、再び照らすことができた。
「青空に飛ぶ」は、あなたにとってそんな一冊になる。
そう言われるかもしれない。
「本一冊で、自分の苦しみがなくなるわけない」
その訴えも、もっともだ。
でも私は伝えたい。
いじめで「死にたい」と悩んでる君へ。
ひとつだけ、どうしてもお願いがある。
鴻上尚史著「青空に飛ぶ」だけは読んでほしい。
凄惨ないじめで自死寸前の少年は、一冊の本で人生を変えた。
消え入りそうな命の炎を、再び照らすことができた。
「青空に飛ぶ」は、あなたにとってそんな一冊になる。
________________________________
■「青空に飛ぶ」あらすじ
萩原友人は中学2年生。
学校で凄惨ないじめを受けている。
「死のう」と何度も思い、ビルの屋上や駅のホームにたたずみ、足を踏み出そうとする毎日だ。
彼はある日、ひとりの人物と一冊の本に出合う。
その人物とは佐々木友次。
神風特攻隊として9回出撃し、生き返ってきた「不死身の特攻兵」だ。
実は友人は学校で、特攻隊を模したいじめも受けていた。
「花と散れ」と命令され、命にかかわることをさせられていた。
友人は「特攻隊さえなければ」と佐々木を一瞬恨むが、その後、ふと疑問が。
なぜ佐々木は、死ぬように命じられた特攻隊で生き抜いたのか。
友人は特攻隊に関する本と、佐々木との対話で、本当の自分の気持ちに気づいていく。
「生きたい」と。
_______________________
■「青空に飛ぶ」感想
本書を読むと、ある重大なことに気づく。
それは、いじめによる自殺は「自ら選んだ死ではない」ということ。
自殺ではない。
強制的に死を選ばされる、「他殺である」ということだ。
特攻兵だった佐々木は、なぜ生き抜いたのか。
確かに「運」もあっただろう。
しかし佐々木が生きて帰ってきた理由は、ひとつ。
「特攻は強制的な死である」と認識していたからだ。
戦死は一見、自ら死んだように見える。
お国のために戦い、自分から花のように散ったと言われ、あたかも「自ら死を選んだ」かのように見えるだろう。
だが佐々木は違った。
寿命や人生を、他人には決して決めさせない。
たとえ「お国のため」という大義名分があったとしても、己の命を他人にゆだねない。
そう固く決心していたことが、「9回もの生き帰り」につながったのだ。
本書を読んでいると、特攻隊も「いじめ」も、自ら死を選ぶよう仕向けるマインドコントロールとわかってくる。
そう考えると、「いじめられる方が悪い」「勝手に自殺した」なんてことは絶対に言えない。
いじめをする人間は、人に対して死ぬよう仕向ける、立派な殺人犯なのである。
佐々木との対話を通し、「なぜ自分の命を他人に預けなきゃならないのだ?」と気づいた友人。
「死のう」と思っていたことが、実は特攻隊のマインドコントロールと通じていたことに気づいた友人。
さて友人は最後、どんな動きに出るか。
ラストを読み、ぜひ「自分の生命は自分で決める」勇気をもってほしい。
いじめている人間に、自分の生命を預けないでほしい。
友人と一緒に、未来に羽ばたいてほしい。
死なないで。