このカテゴリーの最新記事

加納朋子「無菌病棟より愛をこめて」感想。こんなに元気になれる闘病記、他にない!

評価:★★★★★

 突然、「あなたは白血病です」と告知されてしまった方々や、そのご家族、ご親戚、ご友人に。
 そんな方々に、このあとがきだけでいいから、読んでいただきたいのです。そしてお伝えしたいのです。
 決して絶望しないで下さい、と。

(「あとがき」より)
______________________________

  池江璃花子選手が白血病を告白したニュースには、ただただ驚いた。
 
 実は私の知り合いにも、白血病だった人がいる。
 再発し、一時は危ぶまれたが、発病から十数年。
 今は元気に暮らしている。

 池江選手が元気な姿で社会復帰されるのを、心から願っている。

 そこで手に取ったのが、「無菌病棟より愛をこめて」。

 人気作家による、ユーモアと慈愛がたっぷり詰まった「白血病闘病記」である。


   
 
______________________________

■「無菌病棟より愛をこめて」内容



 著者は「七人の敵がいる」などで人気の作家・加納朋子さん。
 (ちなみにご主人は、これまた人気作家・貫井徳郎さん)

 2010年6月、加納氏は熱を出す。
 てっきり夫の風邪がうつったのかと思ったが、事態は軽いものではなかった。

 血液検査の結果、極度の貧血と言われ鉄剤を服用。
 しかし一向に良くならず、倦怠感が強くなり、家で寝込むことが多くなる。
 
 ついにはスーパーで座りこみ、店員さんに心配される事態にまで重症化。
 
 さらに詳しく検査をした結果、加納氏の不調は貧血ではなく、鉄剤も意味をなさないものだった。

 病名は急性骨髄性白血病。
 このままだと余命は数ヶ月単位。

 加納氏は中学校にあがったばかりの息子さんがいるなか、懸命の治療に取り組む。
 ________________________

■「無菌病棟より愛をこめて」感想



 「内容」だけ読むと、ものすごくシリアスな本に見えるだろう(実際、事態は非常に深刻なものなのだが)。

 しかし本書を数ページ読めば、イメージはガラリ。
 電車のなかでは読めないぐらい、ブハッと笑える本なのだ。

 抗がん剤で髪が抜け、テレビのなかの薄毛俳優と比べてみたり。
 ワールドカップやアニメ、漫画を楽しみ、時に覆面作家のペンネームの謎に迫ってみたり。
 外泊許可時には、家で「ハゲ」「励み」「励む」という表現を言葉狩りしたり。
 「生ものはダメ」と言われたからアイスを控えていたら、「ハーゲンダッツならOK」と言われ、ひたすら食べたり。
 入院中でも「きれいになりたいもん!」と美容体操や階段昇降を続けたり・・・。

47d0e701eb2a0133a3a69840ad58ba6d_s.jpg


 不謹慎なのはわかっているが・・・まさか闘病記でここまで大笑いするとは思わなかった。
 読むだけで免疫力がジャンプアップしそうだ。

 しかし同時にその裏に、尋常ではない悲しみ・辛さ・悔しさ、そして押しつぶされそうな不安もズシリと感じられる。

 医学部学生のちょっとした一言で、激しく傷つき、看護師さんに泣きついてしまったこと。
 産毛がするりと抜け、髪が抜ける兆候に怯えたこと。
 血液の数値を毎日緻密に見ながら、できること・できないことを考えること。
 そして何かを見るにつけ、「来年の今ごろ、私はいないかもしれない」という思いがよぎること。

 全くスベらないギャグ満載の筆致の陰に、もだえ、暴れ、地団駄をふむような苦悩・恐怖心が垣間見える。

 それだけに、周囲の愛ある行動にグッとくる。

 事態を受けて授賞式を欠席した夫、家のことを全てやってくれた義母、かぶりごこち最高の帽子を作ってくれた友人、そしていつも加納氏を誉め、気分を盛り立ててくれる看護師さんたち・・・。

 著者は常に「死ぬかもしれない」「次の誕生日を迎えられないかもしれない」という恐怖や、自暴自棄寸前のイラ立ちを抱えながらも、周囲への感謝をそれはもう、心をこめてこめて描いていく。

 それらのエピソードには、何度笑いながら泣いたことか。
 まさにタイトルどおり、めいっぱいの「愛をこめて」書かれた闘病記なのだ。

53629d4c141530be1e95d96eea409982_s.jpg


 さらに本書が秀逸なのは、「ドナー側の日記」まで載っていることだ。
 骨髄移植のドナーは、著者の実弟。

 彼は著者の入院を知った日から、健康管理を徹底。
 検査の結果、あらゆる数値がマッチすることがわかり、骨髄移植に臨む。
 
 本書には、その弟さんの日記も掲載。
 内容からは、姉を思う気持ちや、白血病に関する並々ならぬ勉強のあとがうかがえる。

 闘病記のなかで、ドナーの日記まで公開された本は、そうそうないのではないか。
 その意味で本書は非常に貴重。
 病に苦しんでいる人や、その家族にとって、これほど参考・励みになる日記はないだろう。

 白血病の闘病という、大変な状況のなか、ここまで「人々を楽しませる日記」を著した、作家・加納朋子氏。

 文筆業としてプロ中のプロであり、また、人間としてプロなのだと、ただただ敬服。

 あとがきで何度も「ありがとう」「ありがとう」と書かれているが、読ませてもらったこちらから、心の底から強く言いたい。

 ありがとう。
 本当にありがとう。 

詳細情報・ご購入はこちら↓

小学生ママは感涙必至!加納朋子「七人の敵がいる」

評価:★★★★★

「――そもそもPTA役員なんて、専業主婦の方じゃなければ無理じゃありませんか」
思えばそれが、その場にいた保護者の多くを敵に回した瞬間だった。

(本文引用)
______________________________

 もはや「小学生ママ必読」ともいえる子育て小説のロングセラー。
 この滋味深さとスカッと感は、学校版「半沢直樹」(古いですか?)と手放しで称賛したくなります。

 今春、お子さんが小学校に上がられた方、さらに言うとPTAの委員・役員になってしまった方はぜひとも手に取ってみてください。

 「PTAなんて、めんどくさいな~」

 そんなことを考えながらページをめくっているうちに、どんどん認識が変わっていきますよ。

 「よーっし、いっちょ、やってやるか!」

 とね。



 私は娘が小1・小2の時の2年間、PTAの委員を務めましたが、生来お気楽な性格のせいか、非常に楽しく活動することができました。
 でもその前にこの小説を読んでいたら、もっと前向きかつスムーズに活動できたのではないかと悔やんでいます。

続きを読む

プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告