このカテゴリーの最新記事

唯川恵「啼かない鳥は空に溺れる」感想。ラストが残念でひどい・・・だから読んで良かった。

評価:★★★★★

「愚図。のろま。頭が悪い。要領が悪い。下手くそ。役立たずはあっちに行って。かあさんの言葉で覚えているのはそれくらい。今は、私がそれを言っていいのよ。言ってあげようか」
(本文引用)
______________________________

 ラストがこれほど残念でひどい小説は、初めてだ。
 ちなみにこの「残念でひどい」というのは、小説の出来・不出来を言っているのではない。

 実を言うと、これほどまでにラストがひどくて残念だから、本書は良書といえる。
 いわゆる「残念でないラスト」だったら、この小説はありきたりなつまらない小説になっただろう。

 こんなに斜め上というか、予想を裏切るラストになるとはちょっと読めなかった。
 でもだからこそ、本書は「読んで良かった!」と思える小説になっている。


  
 だって「現実世界のラスト」はたいてい、絶望的なものだから。
 ハッピーエンドなんて、世の中そうそう転がってないということを、私たちは知るべきだから・・・。

____________________________

■「啼かない鳥は空に溺れる」あらすじ



 千遥は30代前半の女性。
 薄給の契約社員だが、愛人にお金を出してもらい、高級マンションに住んでいる。

 千遥の実家は裕福だが、母親はいわゆる「毒親」。
 ずっと千遥を罵倒しつづけ、弟だけを猫かわいがりしていた。

55794a170ea2a1c048894ced7d1ba74c_s.jpg


 そして亜沙子は、毎週末母とランチに出かけるのが習慣だ。
 中学時代に父を亡くしてから、母と共に手を携えて暮らし、仲良し母娘としてがんばってきた。

 千遥と亜沙子は、お互い会ったこともない二人だが、「毒親」という大きな共通点がある。
 
 その共通点を両輪に、そして一人の男性を軸にして、二人の運命は意外な方向にまわっていく。

____________________________

■「啼かない鳥は空に溺れる」感想



 数ある毒親小説のなかで、本書の恐ろしさは別格。
 己の自尊心を満たすために、娘に精神的虐待を加える母の姿は、もはや狂気。
 
 その自尊心が満たされ、上機嫌になる過程もゾッとするもので、もはや人間を見ている気がしない。
 人間の姿をした「鬼」「毒物」「サタン」とは、こういう生命体のことをいうのか・・・と、ただただ戦慄する。

 本書を読むかぎり、親による精神的虐待は「魂の殺人」だ。

 親に自分の存在を殺され、ついには自分で自分の存在を消したくなる・・・精神的虐待は、他殺と自殺両方を備えた「魂の殺人、人生の殺人」といえる。

 本書が描く毒親と娘の姿は、そんな「精神的虐待の問題の本質」を根っこから掘り下げて描いている。
 
 そう、本質を根っこから掘り下げてるから、「こんなラスト」になったのだろう。
 ただの興味本位で書かれた「毒親小説」なら、きっとこんなラストにはならない。

eb95f0fd1af3ac54112ad3360a375568_s.jpg

 
 著者は毒親問題を、心の底から「見過ごせない」と思って書いたに違いない。
 
 毒親に苦しむ子どもたちに、何とか幸せになってもらいたくて、本書を著したに違いない。

 でなければ、あんなラストにはしない。
 著者はもはや作家生命を賭けて、あえてひどいエンディングにしたのだろう。

 「啼かない鳥は空に溺れる」は、ハッピーエンドを望む人にはおすすめできない。
 しかし、ただのエンタテインメントを通り越して、「母と子」「毒親という存在」について考えたい人には、おすすめ。

 読んだ後、「さて、ならばどうするか」と、「真の解決策」に向けて歩き出すことができるだろう。

詳細情報・ご購入はこちら↓

「女性は不利」と感じている女性は絶対必読!「淳子のてっぺん」唯川恵

評価:★★★★★

「思うんだけど、女の幸せって考えるからわからなくなるんじゃないかな、自分の幸せって考えたらいいのかも」
(本文引用)
______________________________

 断言します。
 今年一番の小説です!

 「淳子のてっぺん」以上の作品が、今年出てきたら丸刈りになります・・・というのは冗談ですが、そう言いたくなるぐらい素晴らしい作品です。

 「特に面白いところ」や「クライマックス」を話そうとしても、1ページめから最後まで全部「特に面白いところ」であり「クライマックス」なので困っちゃう。

 なぜなら本書は、最初から最後まで主人公が「闘っている」から。

 本書は登山家・田部井淳子さんの人生を完全小説化したものですが、田部井さんの人生はとにかく闘い闘いの連続。



 女性で初めてエベレストに登るまでの、度重なる「闘い」のエピソードにはただただ驚愕します。

 「エベレスト?女なんかに登れるもんか」と書かれた帯だけ見ると、「男社会との闘い」しか想像できませんよね。
 確かに本書は「男の世界に挑む女性」という要素は濃いです。
 でも好きなことを極めるためには、見えるもの、聞くもの、出会うもの、自分自身、そして自分の人生・・・全てが闘いの相手であり、ともに闘う仲間なのです。
 
 「淳子のてっぺん」は、まず「女性であることに壁を感じている女性」におすすめ。

 さらに男女問わず、「好きなことを極めることに壁を感じている人全て」にぜひ読んでほしい一冊です。
 
___________________________

■「淳子のてっぺん」あらすじ



 主人公・石坂淳子は福島県生まれ。
 自然豊かな町で、山と親しみながら過ごします。

 東京に憧れていた淳子は、東京の女子大に進学。
 希望に胸をふくらませますが、周りは上品な令嬢ばかり。

 田舎育ちの淳子は劣等感と孤独感から心を病み、寮で倒れてしまいます。

 そんな淳子を助けたのは、同級生の麗香。

 麗香は淳子の心を救おうと、「山に連れて行ってほしい」と言います。

 そこから淳子の「山への思い」が呼び覚まされ、就職後は山岳会に所属。

 しかしそこに待っていたのは、容赦ないこんな言葉でした。

 「まさか、女が来るとはなぁ」


 「女なんか入れたら、足手まといになるばかりじゃないですか」


 カチンときた淳子は、男性陣を見返す勢いで訓練を開始。

 その後、結婚、出産を経てエベレストに挑みますが、そこにも「女性ならでは」の壁があり・・・?

6fb378d2a785d368f79c1bdf1ab5d06b_s.jpg

_____________________________

 

■「淳子のてっぺん」感想



 「好きなことを極めることって、何て素晴らしくて、何て難しいのだろう」

 「淳子のてっぺん」を読み、何よりもそれを感じました。

 淳子がぶつかる壁は、まず「男性社会に女性が挑むこと」ですが、そんな闘いはほんの一瞬。 
 男も鬼ではありませんから、実力を認めれば男女分け隔てなく接するようになります。

 実はそれ以上に大変なのが、「女同士の戦い」や「親との闘い」、そして「自分のライフステージとの闘い」。

 親と望む人と結婚すべきか、結婚したらやはり妻としての役目を果たすべきか、幼子がいたら長期の不在は不可能か等々・・・。
 
 本書を読んでいると、「自分は今、何を最も大切にすべきか」「大切なもの同士を両立させるためには、どう乗り越えていくべきか」を頭が壊れるほど考えさせられます。

 そして興味深いのが、「女同士の戦い」。
 読みどころだらけの本書のなかで、あえてクライマックスを挙げるとすれば「女同士の諍い」でしょう。

 淳子は女性だけの登山隊で、海外の山に挑みます。
 しかしそのなかで仲間割れが勃発。

 理性と感情がごっちゃになった堂々巡りの話し合いは、「いかにもありそう」で思わず引き込まれます。
 
 男と戦っているはずだった女性たちが、いつの間にか女同士の戦いにはまり込んでいる様子は一読の価値あり。
 女同士のいざこざに悩んでいる女性管理職の方は、学ぶところ大のエピソードですよ。

 山に登り続け、ついにエベレスト登頂を果たした淳子たち。
 世界で最も高いてっぺんに立った淳子には、実はもっと大きなてっぺんがあるのですが・・・?

1f344a0cdb4de6afe0c251ced02660b4_s.jpg

 それは読んでからのお楽しみ。

詳細情報・ご購入はこちら↓
プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告