「ディア・ペイシェント」で久しぶりの爽快一気読み!ドラマ化熱望!!
評価:★★★★★
どんなに的外れなクレームであっても、患者が納得するまで説明しなければならないとしたら、いったいどのくらい時間が必要になるだろう。
(本文引用)
______________________________
「へえ~!」と思える医学知識に加え、「本人にしかわからない人間の心のひだ」が実にうまく描かれています。
本作「ディア・ペイシェント」も「医は仁術」を地で行く小説。
しかもきちんとミステリー仕立てとなっており、「医療小説に新たな風を吹き込むもの」となっています。
とりあえず「ディア・ペイシェント」、ドラマ化希望です。
ぜひ年末年始や夏休みのスペシャルドラマで!
2時間サスペンスで放送してくれたら、テレビにかじりついちゃいそう!
業界の皆さま、どうか映像化をよろしくお願いいたします。
________________________________
主人公・真野千晶は女性医師。
大学病院から市民病院に移って以来、「モンスター・ペイシェント」の存在に頭を悩ませています。
そんなある日、病院内で一人の男性と出会います。
彼の名前は座間。
座間は千晶に好意的に近づきますが、どこか不気味な雰囲気。
そのうち座間は、頻繁に睡眠薬をもらいに通院。
さらに院内で千晶にさんざんクレームをつけ、ブログで病院や千晶の悪口を連発。
座間とのトラブルに疲弊していた千晶を、先輩医師・陽子は励ましますが、陽子に大きな異変が起きて・・・?
___________________________________
本書を読むと、まず「病院のかかり方」「医師の見方」が変わります。
そして「ミステリーの読み方」も。
医師といえば「頭がいい」「エリート」「お金持ち」「すべてを手に入れた人」という「恵まれたイメージ」を抱きがちです。
でも読むうちに、医師に対する見方が大激変!
「毎日毎日、人の命を見つけつづける」というプレッシャー。
患者の体が発するサインを五感全てを研ぎ澄ませてキャッチしないと、すぐさま「死」につながるという緊張感・・・。
「世の中、これほど割に合わない仕事があるだろうか」と、医師に対する敬意が何倍、何十倍、何百倍も増しました。
そして医師に対し感謝の思いをもつことは、結局、自分を救うことになると認識。
患者が医師をビクビクさせると、医師は「患者の体の声」を集中して聞くことができず、誤診につながりやすくなります。
極端に言うと、「死にたくなければ、医師と良好なコミュニケーションをとるべし」といったところです。
超高齢化社会、これからどんどん医師の助けが必要となってきます。
本書は、いえ南杏子という作家は、時代に求められた存在です(キッパリ)。
さらにこの「ディア・ペイシェント」、ミステリーとしても秀逸!
究極のモンスターペイシェント・座間がなぜ千晶をねらい、問題行動を起こすのか。
座間の行動の謎が解き明かされるとともに、ドミノ倒しのごとく「さらなる謎」が判明。
病院の警備員や同僚医師などさまざまな人物が、最後の最後まで「なぜ座間はこんなことをしたのか」を推理します。
意外すぎる「真犯人の登場」も、本書の魅力。
これ、ドラマでやったら「意外すぎる真犯人」を誰が演じるか、キャスティングが大変だろうな~・・・。
俳優さんの知名度によってはバレちゃうしな~。
もし映像化されたら、「真犯人」のキャスティングをまずチェックしようっと。
ところで著者・南杏子さんは日本女子大卒業後、出版社に勤めた後、大学医学部に学士入学して医師になったとか。
一度社会に出てから医学部に入るなんて、相当難しいと思うのですが、こんな小説も書けるのですから「異能の人」「超頭脳の持ち主」なのでしょう。
なみいる小説家志望者を抜き去って、スーッとトップに躍り出た「天才肌」・・・そんな気がします。
こういう人って、いるんですねぇ。
南杏子さんのメディカル・ミステリーは、今後もぜひ読みたいもの。
新人作家さんですが、すでに私のなかでは「読めば必ず面白い作家」のリストに入ってます。
次回作が待ち遠しいです!
(ドラマ化もよろしくね)
どんなに的外れなクレームであっても、患者が納得するまで説明しなければならないとしたら、いったいどのくらい時間が必要になるだろう。
(本文引用)
______________________________
いやー、スッキリ爽快面白かった!
最近、何を読んでもページが進まず挫折・・・ということが多かったので、「もう読書ができない体かも」と落ち込んでました。
でも「ディア・ペイシェント」で自信復活。
息を止めて潜水する勢いで一気に読み、「やっぱり面白い本なら読み切れるんだ!」と安心しました。
南杏子さんの本は「サイレント・ブレス」が期待以上(失礼!)に良かったので、本書も迷わず購入。
新人とは思えない「巧みすぎるストーリー展開」と「種明かし」に、今回もおおいに唸りました。
医師が描く医療小説って、医療知識に終始して食傷気味になることが多いです。
でも南杏子さんの小説は、それだけではありません。
最近、何を読んでもページが進まず挫折・・・ということが多かったので、「もう読書ができない体かも」と落ち込んでました。
でも「ディア・ペイシェント」で自信復活。
息を止めて潜水する勢いで一気に読み、「やっぱり面白い本なら読み切れるんだ!」と安心しました。
南杏子さんの本は「サイレント・ブレス」が期待以上(失礼!)に良かったので、本書も迷わず購入。
新人とは思えない「巧みすぎるストーリー展開」と「種明かし」に、今回もおおいに唸りました。
医師が描く医療小説って、医療知識に終始して食傷気味になることが多いです。
でも南杏子さんの小説は、それだけではありません。
「へえ~!」と思える医学知識に加え、「本人にしかわからない人間の心のひだ」が実にうまく描かれています。
本作「ディア・ペイシェント」も「医は仁術」を地で行く小説。
しかもきちんとミステリー仕立てとなっており、「医療小説に新たな風を吹き込むもの」となっています。
とりあえず「ディア・ペイシェント」、ドラマ化希望です。
ぜひ年末年始や夏休みのスペシャルドラマで!
2時間サスペンスで放送してくれたら、テレビにかじりついちゃいそう!
業界の皆さま、どうか映像化をよろしくお願いいたします。
________________________________
■「ディア・ペイシェント」あらすじ
主人公・真野千晶は女性医師。
大学病院から市民病院に移って以来、「モンスター・ペイシェント」の存在に頭を悩ませています。
そんなある日、病院内で一人の男性と出会います。
彼の名前は座間。
座間は千晶に好意的に近づきますが、どこか不気味な雰囲気。
そのうち座間は、頻繁に睡眠薬をもらいに通院。
さらに院内で千晶にさんざんクレームをつけ、ブログで病院や千晶の悪口を連発。
座間とのトラブルに疲弊していた千晶を、先輩医師・陽子は励ましますが、陽子に大きな異変が起きて・・・?
___________________________________
■「ディア・ペイシェント」感想
本書を読むと、まず「病院のかかり方」「医師の見方」が変わります。
そして「ミステリーの読み方」も。
医師といえば「頭がいい」「エリート」「お金持ち」「すべてを手に入れた人」という「恵まれたイメージ」を抱きがちです。
でも読むうちに、医師に対する見方が大激変!
「毎日毎日、人の命を見つけつづける」というプレッシャー。
患者の体が発するサインを五感全てを研ぎ澄ませてキャッチしないと、すぐさま「死」につながるという緊張感・・・。
「世の中、これほど割に合わない仕事があるだろうか」と、医師に対する敬意が何倍、何十倍、何百倍も増しました。
そして医師に対し感謝の思いをもつことは、結局、自分を救うことになると認識。
患者が医師をビクビクさせると、医師は「患者の体の声」を集中して聞くことができず、誤診につながりやすくなります。
極端に言うと、「死にたくなければ、医師と良好なコミュニケーションをとるべし」といったところです。
超高齢化社会、これからどんどん医師の助けが必要となってきます。
本書は、いえ南杏子という作家は、時代に求められた存在です(キッパリ)。
さらにこの「ディア・ペイシェント」、ミステリーとしても秀逸!
究極のモンスターペイシェント・座間がなぜ千晶をねらい、問題行動を起こすのか。
座間の行動の謎が解き明かされるとともに、ドミノ倒しのごとく「さらなる謎」が判明。
病院の警備員や同僚医師などさまざまな人物が、最後の最後まで「なぜ座間はこんなことをしたのか」を推理します。
意外すぎる「真犯人の登場」も、本書の魅力。
これ、ドラマでやったら「意外すぎる真犯人」を誰が演じるか、キャスティングが大変だろうな~・・・。
俳優さんの知名度によってはバレちゃうしな~。
もし映像化されたら、「真犯人」のキャスティングをまずチェックしようっと。
ところで著者・南杏子さんは日本女子大卒業後、出版社に勤めた後、大学医学部に学士入学して医師になったとか。
一度社会に出てから医学部に入るなんて、相当難しいと思うのですが、こんな小説も書けるのですから「異能の人」「超頭脳の持ち主」なのでしょう。
なみいる小説家志望者を抜き去って、スーッとトップに躍り出た「天才肌」・・・そんな気がします。
こういう人って、いるんですねぇ。
南杏子さんのメディカル・ミステリーは、今後もぜひ読みたいもの。
新人作家さんですが、すでに私のなかでは「読めば必ず面白い作家」のリストに入ってます。
次回作が待ち遠しいです!
(ドラマ化もよろしくね)