芦沢央「火のないところに煙は」が新感覚すぎる!読書に飽きている人はぜひ。
評価:★★★★★
この本は、本当に発表するべきなのだろうか。
(本文引用)
______________________________
新潮社のある神楽坂に、本当にこんな怪談があるのかもしれない、心霊現象があるのかもしれない・・・と夜も眠れないほど怯えてしまった。
芦沢央作品は、最近面白さがジャンプアップしてるな~と感じていたが、ここまでくると職人技。
夢と現が交錯する「新感覚すぎる読書」で、読書の面白さ・快感を骨の髄まで感じることができた。
芦沢央さん、「王様のブランチ」さん、ありがとー!!!
________________________________
本書は6話からなる短編集。
小説家である主人公(おそらく芦沢央さん本人)は、「小説新潮」から短編小説の依頼を受ける。
短編集のコンセプトは「怪談」。
主人公はその依頼を受け、かつて自分が経験した超常現象を思い出す。
結婚直前、占い師に芳しくない結果を出され、あり得ないほど人生に絶望する男性。
夫が起こした交通事故を、狛犬の呪いとおそれる女性。
一戸建てを購入したものの、隣人による根も葉もない噂話に翻弄される夫婦。
引っ越したばかりの部屋で、見覚えのない長い髪を見つける大学生・・・。
主人公は、オカルトものに詳しい男性と共に超常現象の真相に迫るが・・・?
_____________________________
本書を読み、まず不思議だったのが「物語によってスッキリ感が全く違う」ことだ。
「トラブルの真相はこれだったのか!」と体の奥からスッキリする話もあれば、「で、落ちは?」と聞きたくなるものも。
「話によってムラがあるなぁ。これは買って失敗だったかな?」と、一瞬、購入したことを後悔した。
ところが、だ。
最終話になって突然、その不満が一気に解消!
物語によってムラがあったのには、きちんと理由がある。
最終話を除く5話がスパークを起こすためには、「全部が完璧であってはいけなかった」のである。
「芦沢央さんは連作短編がうまいなー」と思っていたが、こういう小説の書き方もあるのか!と驚愕。
改めて著者の筆力に慄いた。
今、読書というものにちょっと飽きてしまっている人、脳みそを底からグルッとかき混ぜたい人に、本書はおすすめ。
「こういう本の書き方、読み方ってあるんだな~・・・」としばし放心すること間違いなし。
この本は、本当に発表するべきなのだろうか。
(本文引用)
______________________________
「王様のブランチ」で見て購入。
もともと芦沢央さんの小説が好きだったというのもあるが、インタビューを見て、居ても立っても居られなくなりポチッ。
結果、大正解。
過保護のカホコではないが、「こんなの初めて~!」と放心状態になる読書ができた。
ノンフィクションとフィクションが組紐のように見事にからみあい、どこまでホントでどこからウソかわからない。
いや、全て嘘なのかもしれないが、火のないところに煙は立たぬ。
もともと芦沢央さんの小説が好きだったというのもあるが、インタビューを見て、居ても立っても居られなくなりポチッ。
結果、大正解。
過保護のカホコではないが、「こんなの初めて~!」と放心状態になる読書ができた。
ノンフィクションとフィクションが組紐のように見事にからみあい、どこまでホントでどこからウソかわからない。
いや、全て嘘なのかもしれないが、火のないところに煙は立たぬ。
新潮社のある神楽坂に、本当にこんな怪談があるのかもしれない、心霊現象があるのかもしれない・・・と夜も眠れないほど怯えてしまった。
芦沢央作品は、最近面白さがジャンプアップしてるな~と感じていたが、ここまでくると職人技。
夢と現が交錯する「新感覚すぎる読書」で、読書の面白さ・快感を骨の髄まで感じることができた。
芦沢央さん、「王様のブランチ」さん、ありがとー!!!
________________________________
■「火のないところに煙は」あらすじ
本書は6話からなる短編集。
小説家である主人公(おそらく芦沢央さん本人)は、「小説新潮」から短編小説の依頼を受ける。
短編集のコンセプトは「怪談」。
主人公はその依頼を受け、かつて自分が経験した超常現象を思い出す。
結婚直前、占い師に芳しくない結果を出され、あり得ないほど人生に絶望する男性。
夫が起こした交通事故を、狛犬の呪いとおそれる女性。
一戸建てを購入したものの、隣人による根も葉もない噂話に翻弄される夫婦。
引っ越したばかりの部屋で、見覚えのない長い髪を見つける大学生・・・。
主人公は、オカルトものに詳しい男性と共に超常現象の真相に迫るが・・・?
_____________________________
■「火のないところに煙は」感想
本書を読み、まず不思議だったのが「物語によってスッキリ感が全く違う」ことだ。
「トラブルの真相はこれだったのか!」と体の奥からスッキリする話もあれば、「で、落ちは?」と聞きたくなるものも。
「話によってムラがあるなぁ。これは買って失敗だったかな?」と、一瞬、購入したことを後悔した。
ところが、だ。
最終話になって突然、その不満が一気に解消!
物語によってムラがあったのには、きちんと理由がある。
最終話を除く5話がスパークを起こすためには、「全部が完璧であってはいけなかった」のである。
「芦沢央さんは連作短編がうまいなー」と思っていたが、こういう小説の書き方もあるのか!と驚愕。
改めて著者の筆力に慄いた。
今、読書というものにちょっと飽きてしまっている人、脳みそを底からグルッとかき混ぜたい人に、本書はおすすめ。
「こういう本の書き方、読み方ってあるんだな~・・・」としばし放心すること間違いなし。
詳細情報・ご購入はこちら↓