薬丸岳「天使のナイフ」、絶対自信のあった推理が見事に裏切られ愕然。
評価:★★★★★
「人を殺しておいて罪に問われないなんてことがあるか!」
(本文引用)
______________________________
読めば確かに、本書に追いつける候補作はちょっとなかっただろうなと容易に想像。
「ガラスの仮面」の「二人の王女」のオーディションで、本書は北島マヤといったところです。
(「いやはや驚きましたな・・・。いや、北島マヤと他の応募者との差ですよ」みたいな)
アマゾンのレビューでも大絶賛の「天使のナイフ」。
いったいどんな物語なのでしょうか。
___________________________
桧山貴志は、4歳の娘を育てるカフェ店長。
妻は4年前、生後5ヶ月の娘の前で殺されました。
犯人は13歳の中学生3人組。
少年法で守られ、3人とも罪に問われることなく、その後高校生として社会復帰をしています。
桧山は彼らに対し訴訟を起こすことも考えましたが、育児を優先するため訴訟を断念。
仕事と育児を必死に両立させていきます。
ところが今になって、少年3人が次々と命をねらわれることに。
桧山は自分の手で「事件後の少年たちの姿」を追い、「少年たちが命をねらわれる理由」を探っていきます。
そこから見えてきた、意外な罪・後悔、そして隠された事件とは?
_____________________________
ミステリーは、「どこまで崖っぷちに迫れるか」で面白さが決まります。
つまり、真相がわかるのが遅ければ遅いほど、満足度はどんどん高くなります。
そういう点で「天使のナイフ」は抜群。
最初に「そういうことだったのか~」と思ってから少なくとも5回以上は、新たな「そういうことだったのか~!」を連発。
本当の「そうだったのか~!」がわかる頃には、もう崖から爪先が出ているぐらいギリッギリ。
さすがにもう、何も出てこないと思ったんですけどね。
最後の最後まで、めくってもめくっても新たな真相が浮かび上がるので、読み終わったのに気づかなかったほど。
読み終えた時、しばし呆然としてしまいました。
妻を殺した少年たちは、なぜわざわざそこにいたのか、義母はなぜ、娘を失ったのにそんな態度なのか。
そして「天使のナイフ」の「天使」とは、誰を指すのか。
最初から最後まで、登場人物全員の一挙手一投足に隈なく目を配ってみてください。
さらに、1人ひとりについて想像力を最大限に生かし、「もしこの人が犯人だったら」と問いかけてみてください。
そうすれば真相に「かする」ぐらいはできるかも・・・?
少年法と犯罪被害者との乖離がテーマとなったシリアスな内容ですが、ひとまずはそれを置いといて、純粋にストーリーを楽しむのがおすすめ。
作中に散りばめられた「点」をかき集め、最初と最後の事件が「線」でつながった時、事件にひそむモンスターが浮かび上がってきます。
浮かび上がったモンスターを見たとき、あなたはたぶんこう思うでしょう。
「その人はノーマークだった!」
「人を殺しておいて罪に問われないなんてことがあるか!」
(本文引用)
______________________________
複数の書店で、「おすすめの一冊棚」に置かれていたので購入。
かなり前にベストセラーとなった本なので遅きに失しましたが、何年たっても「おすすめ」とされれば、気になって当然。
「読まなきゃ後悔する一冊」として、ようやく読みました。
読んだ感想としては「ガッカリ」。
この「ガッカリ」とは、物語がつまらなくてガッカリしたのではありません。
実はその逆。
絶対に自信のあった推理が、完全にはずれていたのでガッカリしたんです。
「天使のナイフ」は江戸川乱歩賞受賞作ですが、解説によると「ぶっちぎりの受賞」だったとか。
かなり前にベストセラーとなった本なので遅きに失しましたが、何年たっても「おすすめ」とされれば、気になって当然。
「読まなきゃ後悔する一冊」として、ようやく読みました。
読んだ感想としては「ガッカリ」。
この「ガッカリ」とは、物語がつまらなくてガッカリしたのではありません。
実はその逆。
絶対に自信のあった推理が、完全にはずれていたのでガッカリしたんです。
「天使のナイフ」は江戸川乱歩賞受賞作ですが、解説によると「ぶっちぎりの受賞」だったとか。
読めば確かに、本書に追いつける候補作はちょっとなかっただろうなと容易に想像。
「ガラスの仮面」の「二人の王女」のオーディションで、本書は北島マヤといったところです。
(「いやはや驚きましたな・・・。いや、北島マヤと他の応募者との差ですよ」みたいな)
アマゾンのレビューでも大絶賛の「天使のナイフ」。
いったいどんな物語なのでしょうか。
___________________________
■「天使のナイフ」あらすじ
桧山貴志は、4歳の娘を育てるカフェ店長。
妻は4年前、生後5ヶ月の娘の前で殺されました。
犯人は13歳の中学生3人組。
少年法で守られ、3人とも罪に問われることなく、その後高校生として社会復帰をしています。
桧山は彼らに対し訴訟を起こすことも考えましたが、育児を優先するため訴訟を断念。
仕事と育児を必死に両立させていきます。
ところが今になって、少年3人が次々と命をねらわれることに。
桧山は自分の手で「事件後の少年たちの姿」を追い、「少年たちが命をねらわれる理由」を探っていきます。
そこから見えてきた、意外な罪・後悔、そして隠された事件とは?
_____________________________
■「天使のナイフ」感想
ミステリーは、「どこまで崖っぷちに迫れるか」で面白さが決まります。
つまり、真相がわかるのが遅ければ遅いほど、満足度はどんどん高くなります。
そういう点で「天使のナイフ」は抜群。
最初に「そういうことだったのか~」と思ってから少なくとも5回以上は、新たな「そういうことだったのか~!」を連発。
本当の「そうだったのか~!」がわかる頃には、もう崖から爪先が出ているぐらいギリッギリ。
さすがにもう、何も出てこないと思ったんですけどね。
最後の最後まで、めくってもめくっても新たな真相が浮かび上がるので、読み終わったのに気づかなかったほど。
読み終えた時、しばし呆然としてしまいました。
妻を殺した少年たちは、なぜわざわざそこにいたのか、義母はなぜ、娘を失ったのにそんな態度なのか。
そして「天使のナイフ」の「天使」とは、誰を指すのか。
最初から最後まで、登場人物全員の一挙手一投足に隈なく目を配ってみてください。
さらに、1人ひとりについて想像力を最大限に生かし、「もしこの人が犯人だったら」と問いかけてみてください。
そうすれば真相に「かする」ぐらいはできるかも・・・?
少年法と犯罪被害者との乖離がテーマとなったシリアスな内容ですが、ひとまずはそれを置いといて、純粋にストーリーを楽しむのがおすすめ。
作中に散りばめられた「点」をかき集め、最初と最後の事件が「線」でつながった時、事件にひそむモンスターが浮かび上がってきます。
浮かび上がったモンスターを見たとき、あなたはたぶんこう思うでしょう。
「その人はノーマークだった!」