このカテゴリーの最新記事

「わたし、定時で帰ります。ハイパー」感想。平成のハラスメント総決算!一社に一冊いかが?

評価:★★★★★

 結衣が作りたいと思っていたのは、自分だけが定時で帰る会社ではない。
(本文引用)
______________________________

 「わたし、定時で帰ります」の第2弾。

 「こりゃ確かにハイパーだわ!」と思わずニンマリ。
 定時帰宅が絶対の結衣が、ついに管理職となり、さらに茨の道を進むことに。
 
 舞台は海外にまで飛び、いわば「テレビ版」が「映画版」になった感じである。
 (「朱野さん、さては映画化をねらっていますね。ズバリそうでしょう!」←丸尾くん風)

 命を削る過重労働、人権無視の超絶ハラスメント・・・そんな体質がしみついた企業に、結衣たちはどう挑むのか。

 平成のハラスメント総決算の「わたし、定時で帰りますハイパー」。
 ハラスメントのない時代に向け、令和の赤穂浪士が立ち向かう! 


____________________________________

 

■「わたし、定時で帰りますハイパー」あらすじ



 東山結衣は30代前半。
 WEBサイトの構築・運営をする会社に勤務。
 絶対譲れないポリシーは定時に帰り、近所の中華料理店で半額ビールを飲むことだ。

 実は結衣は二度婚約が破談となっており、現在実家に居候中。
 何とかして現状を打破したいと思っている。

 ある日、結衣のもとに大きな仕事の話が来る。
 大手スポーツウェアメーカーのウェブCMだ。

 他社が関わったCMが炎上し、結衣の会社にチャンスが到来。

 しかし当のスポーツウェアメーカーは、激烈なハラスメントが横行する会社だった。

16270f60839826af31d04bbf273c07c6_s.jpg


 セクハラ、パワハラ、裁量労働制・・・。

 結衣たちは凄絶なハラスメントに耐えながら、大きな山を動かそうとするが・・・?
____________________________________

 

■「わたし、定時で帰りますハイパー」感想



 本書を読むと、いかに世の中が「ハラスメント」に対し鈍感だったかがわかる。

 セクハラ、パワハラ、モラハラ・・・どれも「魂の殺人」、いや、魂も肉体も死に追い詰める犯罪行為だ。

 「わたし、定時で帰りますハイパー」は、その罪の重さを色濃く描写。

 ハラスメントにまつわる「あの事件」「この事件」を、物語にさりげなく織り込む構成は見事。
 やや描写が極端なきらいはあるものの、極端さゆえに、ハラスメントに対する意識を研ぎ澄ましてくれる。

 なかでも「おっ、これは・・・」と瞠目したのが、結衣の元婚約者・種田が味わったパワハラ経験。

 種田は大学時代、野球部で悔やんでも悔やみきれない「罪」を犯した。
 監督の強烈なパワハラと、それに異を唱えられない異常な空気のなかで、一生ひきずる罪を犯したのだ。

b252ed5f11bc314e594e18f3545cf73a_s.jpg


 当時の状況を、種田はこう語る。

 「監督に呼ばれたんだ。一ヶ月ぶりに話しかけられて緊張している俺に、監督は言った。あの水を飲んだ奴、何とかしとけよ、わかってるなって」


 この話、どこかで聞いたことはないだろうか。
 そう、昨年起きたアメリカンフットボールの事件だ。

 本書ではこのように、実際のハラスメント事件を巧みに導入。
 その他、大手広告会社の新入社員自殺事件も、しっかり織り込んでいる。

 だから本書を読んでいると「ああ、本当に今までおかしいことだらけだったんだ。ハラスメントに対し、意識が鈍くなっていたんだ」と痛感する。
 おかしいことをおかしいと言うこと、ハラスメントに対する感覚を研ぎ澄ませることが、いかに大切かがわかってくる。

 だから本書は、ただのお仕事小説・フィクションではない。

 実際の事件を思わせる場面をあちこちに織り込み、問題意識を喚起。
 コミカルなようでいて、「待ってました」と言いたくなる「正義の書」なのだ。

 ところでこれ、映画化しますよね?(えっ? しない?)
 あるいは2時間スペシャルドラマ?
 
 ぜひ帯ドラマよりスケールアップして、映像化していただきたい。
                                                                
詳細情報・ご購入はこちら↓

「対岸の家事」朱野帰子感想。自分の生き方に自信が持てない人に超おすすめ!

評価:★★★★★

 「主婦なんて」
 憎悪のこもった表情で言った。
 「いなくなってしまえばいいとずっと思ってた」

(本文引用)
______________________________

 「わたし、定時で帰ります」が脳天が突き抜けるほど面白かったので、新刊も購入。

 今やすっかり朱野帰子さんのファンだ。
 
 「対岸の家事」なんて、いかにも「女の戦い」というのが見え見えのタイトルだなーと思いつつも、朱野作品なら「きっと何かある」と思い、読んでみた。
 
 狙いは的中。
 寝るのももったいなく、一気に読んだら夜中の3時だった。
 ありがちな「女の戦い」を、「こんな風に料理できるのか!」と寝床でうなった。



 「わたし、定時で帰ります」でもそうだが、朱野さんは「ありがちなテーマ」を「今までにないもの」にする手腕がすごい。
 世の中で、どんなに食傷気味といわれるテーマでも、朱野さんの手にかかれば、ベースは同じなのにまるで違う極上料理になる。
 
 本書「対岸の家事」では、その技術がいかんなく発揮されている。
 専業主婦VSワーキングマザーを、こんな風に描いた小説、今までない。
 そして「今までない」はずの内容なのに、強烈に胸に迫る。

 結婚して、「自分」の存在意義に悩んでいる人。
 専業主婦、共働き、どちらでもいいから「私、選択を誤ったの?」と一瞬でも思ったことがある人は必読の一冊だ。

______________________________

■「対岸の家事」あらすじ



 主人公の詩穂は専業主婦。
 強面だが優しい夫と、2歳の娘との3人暮らしだ。

 ある日、詩穂は話し相手を求めて児童支援センターに行く。
 そこで詩穂は、マンションの隣人・長野礼子と出会う。
 
 聞けば礼子はバリバリのキャリアウーマン。
 詩穂のことも、当然ワーキングマザーと思い話そうとするが、あいにく詩穂は専業主婦。

 会話が続かなくなり、詩穂は部屋を後に。
 忘れものに気づき部屋に戻ろうとすると、礼子たちの話し声が。

 専業主婦なんて絶滅危惧種。
 家事なんて片手間にできる。
 旦那がお金持ち?そうには見えない。
 情報弱者。
 時流に乗り遅れちゃった人。

 詩穂に対する辛辣な言葉が飛び交っていた。

c7e64686682d76fa198ae5ac3be80fa0_s.jpg

 
 詩穂は辛かった。
 なぜなら詩穂は青春時代、「家事を評価されない辛さ」を尋常じゃなく味わってきたのだから・・・。
_____________________________

 

■「対岸の家事」感想



 本書は、「自分の現在の姿」に自信が持てない人にホントおすすめ!
 また、気がつけば他の誰かを見下してしまい、後で自己嫌悪・・・という人にもおすすめだ。

 この物語に登場する人物は、皆、自分の選択に激しく揺れている。

 専業主婦、ワーキングマザー、育休パパ、セレブ主婦。

 「最良だ」と思って選んだ生活なのに、気がつけば「こんなはずでは」と立ち尽くす日々。
 ついには「人生のゲームオーバー」と、空を飛びそうになることも・・・。

 誰もが皆、「自分の選択は間違っていたの?」と苦しんでいる。

 しかしそこからの考え方で、人生は大きく変わる。
 その「分かれ目」を教えてくれるのが、本書の大きな魅力だ。

 自分の人生に自信が持てなくなった時、最も強いのは「自分の機嫌を自分でとれる人」だ。

60e9d23507f87acf3b625e6e67addb27_s.jpg


 追い詰められた時や、プチイライラがわきおこった時、自分で自分の機嫌をとれる人は、上手く立ち上がることができる。
 休む、見晴らしの良い場所に行く、心休まる人と話す、誰かにちょっと優しくする・・・自分の気持ちを、自分の力で滑らかにできる人は、他人にとっても気分が良いので味方が増える。

 そういう人は一見弱く見えるかもしれないが、いちばん強いのである。

 逆に、学歴もキャリアも高く一見強く見える人でも、「自分の機嫌を他人にとらせようとする人」は恐ろしく弱い。

 他人を攻撃しがちなので、どうしようもないほどの孤独を抱えることになるのだ。

 本書には、「自分で自分の機嫌をとれる人」と「自分の機嫌を他人にとらせようとする人」の両極端がいる。
 
 さて、自信が持てない人生を、少しでも自信が持てる人生にするにはどちらがよいか。

 「対岸の家事」を読めば、答えは歴然。
 よって読めばきっと、自分の人生を好きになる方法を見出せる。
 他人に何と言われようと、自分の選択に自信がもてる人間になれる。

 そして、味方の多い人間になれば、盤石の幸せを得ることができる。

 一人で悶々と、「私は間違っていたのだろうか」を悩んでいるなら、取り急ぎ本書を買うのがベスト。
 その選択だけは、決して間違っていない。

※映像化希望!勝手にキャスティング。
詩穂:深田恭子
礼子:木村佳乃
中谷:斎藤工(これは絶対!!)

詳細情報・ご購入はこちら↓

読んだら人生変わります!「わたし、定時で帰ります。」朱野帰子

評価:★★★★★

なぜ、みんな疲れるほうへ行きたがるのか。
(本文引用)
______________________________

 結論から言います。

 「わたし、定時で帰ります。」は人生を変える本です。

 実際、私もわが家も本書のおかげで、ものすごく生活が快適になりました。

 それは主人公の「残業なしで生産力を最大にするメソッド」のおかげ。
 さらに言えば、主人公の兄の「短時間で、志望校の2ランク上の大学に合格したしたメソッド」のおかげです。

 時間ばかりかけて、まったく成果が出ないとお嘆きの方。
 時間さえかければ成果が出ると思い込んでいる方。


 
 今、とりかかっている仕事の手を休めてでも、「わたし、定時で帰ります。」を読みましょう。
 
 即効で生活が変わります。
___________________________

■「わたし、定時で帰ります。」あらすじ



 東山結衣は、コンサルティング会社に勤める32歳。
 結衣のモットーは「絶対に定時で帰る」ことです。

45cffa0f29dc2844d95f153b01b5e391_s.jpg


 どんなに周囲が残業をしていても、18時になると会社を出て、お気に入りの中華料理店で食事。
 サービスタイムが終わる18時半までに行くのが、結衣の絶対に譲れない日課です。

 ところが結衣の周りは、「残業ありき」の人ばかり。

 残業なし・有休取得など許せないと息巻く、女性社員。
 子どもがいてもバリバリ残業!と張り切り、却って他の女性の士気を下げてしまうワーキングマザー。
 2年前、「彼女との結婚より仕事が大事」と、結衣との縁談を破局させた男性社員。
 そして、社員全員をあさっての方向に導いては、社員の労働時間をどんどん長くしてしまう上司・・・。

 ある日、結衣の会社は無能上司のせいで、赤字覚悟の値段で仕事を受注。
 費用の関係で人員を増やせないため、徹夜覚悟の仕事を強いられることとなります。

 結衣はチーフに就任し、「私もメンバーも残業させない!」と決心。

 さて、結衣が率いるプロジェクトチームの運命は?
_____________________________

 

■「わたし、定時で帰ります。」感想



 日経新聞でも高評価の本書。
 単なる仕事小説ではない、さらに奥の深い小説と紹介されていました。

 そうなんです。
 この「わたし、定時で帰ります。」は、「お仕事小説」という枠には到底収まらない傑作。

 定時で帰るか、残業するか。
 その2つを秤にかけることで「私は一体何のために、誰のために生きているのか」をじっくり考えることができます。

 さらに、人間関係構築術や歴史まで学べるお得感。
 作中に登場する「インパール作戦」を通して、「どうすれば人はついてくるか」「どうすれば人は動いてくれるか」「どうすれば人は仕事を楽しむことができるのか」を、結衣が私たちに代わって実践してくれます。

 ん?それだけでは人生変わらないって?

 失礼しました。
 「本書が人生を変える」と言った理由をお話ししましょう。

 結衣の会社に、不思議なほど仕事ができない男性社員がいます。
 彼はずばり「会社に住む男」。

 会社に住んでいると言われるほど、長時間働いてるのに、彼の生産性は全く上がりません。

 実は彼の行動を見ると、驚くべき事実が発覚するのですが・・・?

e3e52fa68974e44bffc5f46e87f11820_s.jpg


 長時間働いて生産性ゼロの彼と、「定時に上がるのに高い生産性」の結衣とは、いったいどこが違うのか。

 その秘密を知れば、必ず生活変わります。

 勉強にも有効な「究極の生産性アップ法」ですよ。

 とはいえ、結衣の成功術だけにとどまらないのが、本書の面白さ。
 
 終盤は心臓が飛び出そうなほどハラハラ。
 
 ラストは「まーったく! そうだと思った!」と腹が立つような、でもどこかホッとするような後味の良い終わり方でした。

 「わたし、定時で帰ります。」を読めば、1日24時間が36時間ぐらいゆったりできること間違いなし。
 
 人生に役立つエンタテインメント小説、ここに極まれり、です。

詳細情報・ご購入はこちら↓

賢者の石、売ります  朱野帰子

評価:★★★★★

 「正義のための戦いって人を傷つけることもあるんだからね」
(本文引用)
______________________________

  先日、医療情報に関する有名サイトが非公開化されたことが話題となった。記事の信憑性が問題となったためだという。

 そんななかで手に取ってみたのが、この本。
 世にはびこる似非科学を一掃しようと闘う男性が、何の因果か似非科学臭ただよう美容家電を売る羽目に。
 そこで彼が気づいたこととは・・・?

 以前読んで面白かった「駅物語」
 その著者ということで読んでみたが、さらにさらにパワーアップした面白さと滋味深さで、「ふーむふむふむ!」と何度も何度もうなずいたり膝を叩いたりしながら一気に読んでしまった。

 似非科学に騙される人々を救いたい、本当の科学を人々に知らしめたい、そんな思いで日々闘う彼は、果たして本当に世の中を幸せにできるのか。



続きを読む

駅物語 朱野帰子

 「全部機械化しちゃえばいい。鉄道なんか人間なしで動かせばいいのにって思う」
 (本文引用)
__________________________________

 10年以上も前になるが、東京で大雪が降り、JR私鉄ほぼ全線がストップしてしまったことがある。
 私は動いている電車を探しては、6時間以上かけてどうにかこうにか自宅にたどり着けたのだが、その途中、ちょっとしたトラブルが起こった。
 駅員さんが「●●行きの電車、到着します」とアナウンスした電車が、「××行き」と表示されて入線。その瞬間、一人の男性が「おい!『●●行き』っつったじゃねえかよ!」と駅員さんの胸ぐらをつかんだのである。
 たまたま、通りかかった妙に上機嫌なおじさんが、イカクンを噛みながらビール片手に「まあまあ、怒りなさんな」となだめたため事なきを得たが、傍で見ていて、その胸ぐらをつかんだ男性に呆れてしまった。
 こんな異常事態、駅の人だってわからないよ、先のことなんか。人間なんだから、と。


 そう、その時たしかに「人間なんだから」と思ったのだ。しかしこの小説を読み、私はまだまだ駅員の方を人間とは思っていないではないか、そんな気がして背筋が凍った。

 日々、変わらぬ毎日を送れるのは、実は奇跡的なこと。その奇跡をくれるのは交通機関の人。なかでも1分2分の遅れも許されない鉄道の方の尽力は、並大抵ではない。
 そんな当たり前のことに気づかせてくれたのが、この「駅物語」。日本中の人が集まる東京駅を舞台にした、鉄道と人の物語である。
_____________________________________

 東本州旅客鉄道株式会社の新入社員・若菜直は、一流大学卒で大手商社に就職が内定していたにも関わらず、鉄道駅員の道を選ぶ。
 エリートの副駅長からは目をかけられるものの、他の現業職の者からは「優等生」としてやや煙たがられる。
 しかし直には、どうしても駅員として東京駅に立たねばならない理由があった。

 乗客ともみあう元ヤンの教育係、鉄道マニアをひた隠しにする同期、バサバサまつ毛とカラーコンタクトで行き交う客を瞬時にさばく先輩女子。
 
 直は、彼らと時に手を携え、時に摩擦を起こしながら、駅員として成長していくのだが・・・?
_____________________________________

 かつて東京~高尾間の中央線に毎日乗っていた私としては、非常に面白く読めた。
(作中、「<快速・高尾・十時二分発>と<中央特快・高尾・十時六分発>のどちらが国分寺に早く着くか」を年配女性が尋ねるシーンがあるのだが、私は間髪を入れずに「中央特快!」と答えた。ふふん。)

 東京を縦断する長い線路、過密なダイヤ、お祓いをしても発車のメロディを変えても後を絶たない人身事故・・・。物語では首都圏通勤線となっているが、これがあの中央線をモデルとしたものだとしたら、駅の方々は毎日胃に穴があく思いであろう。
 乗客である我々も「毎日がダイヤ改正だよ、まったく!」としょっちゅうイライラしていたが、本書を読み、駅の方々の方がよっぽど肝をつぶしているということがよくわかり、いたく反省した。

 と同時に、私がそこまでイライラしていたのは、「駅員さんを人間として見ていなかった」からだ、という事実に愕然とした。

 本書には、実に様々な「名のない」乗客たちが登場する。

 乗車券を出す代わりに、駅員の頭を叩いていくサラリーマン。
 終電間際に、酔っ払っては駅のロッカーや駅員に暴行を働く、カスタマーサービスの担当者。
 東京駅でおいしい総菜屋はないかと相談し、紹介された店の味が気に入らないと、後日わざわざ駅員に報告に来る女性。
 キセルが見つかり、逃走する一流企業社員。
 発車する電車の扉を押さえ、後から来る友人を呼び寄せるおばさん連中。
 そして、人身事故の遺体処理をする駅員を、携帯で撮影する人、人、人・・・。

 どの乗客も、駅や電車の混雑に埋もれ、匿名になった途端に「旅の恥はかき捨て」のような行動をする。
 その行動の1つひとつが、「いつもと同じ毎日」をくれる「人間」を困らせ傷つけているという認識を持たずに、傍若無人にふるまい、己のストレスのサンドバッグにする。
 
 客とは、いかに身勝手で厚顔無恥であることか。

 直の成長や、駅員を志した経緯、女性客をストーカーから逃げさせる脱出劇、いけ好かない副駅長への「四半返し」程度の復讐・・・それらのエピソードももちろん楽しめたが、私はこの「匿名の仮面をかぶった乗客たち」との戦いに最も惹きつけられた。
 
 そして改札ロボットを登場させ、「それに対抗できるのは人間しかいない」ことを暗に示すあたりも、なかなか。

 何とも美しい表紙の朱野帰子「駅物語」。一見ファンシーでありながら、我々の裏の顔を嫌と言うほど突き付けてくれる、慄くべき人間ドラマである。

詳細情報・ご購入はこちら↓
【送料無料】駅物語 [ 朱野帰子 ]

【送料無料】駅物語 [ 朱野帰子 ]
価格:1,470円(税込、送料込)


プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告