このカテゴリーの最新記事

「風よ あらしよ」感想。恋愛小説に溺れるように没頭したいあなたに!

 私共の恋はずいぶん呪われました。が、空花ではありませんでした。
(本文引用)
__________________________

 時々、ドボドボに溺れるような恋愛小説を、読みたくなることはないだろうか。

 村山由佳著「風よ あらしよ」は、底なし沼のようにはまれる恋愛小説。
 
 「女だから」という殻を破りつづけた女性の、恋に生き、愛に燃え尽きた28年を描いたものだ。

 600頁超の大長編で、持ち歩くのも大変。
 電車で立った状態で読むのは、いささか苦痛を伴うだろう。

 しかしその厚さの分、ダイバーのごとく「恋」にどこまでもはまり込める。

 読書で「身を焼きつくすような恋がしたい」「誰にも、何にもとらわれず、心のままに恋愛に没入したい」と思うなら、きっと満足できるだろう。


続きを読む

村山由佳「放蕩記」感想。毒親と虐待死がなくならない理由がまざまざとわかる一冊。

評価:★★★★★

 ほんまにもう、あんな痛い思いして産んだのに、こんなんやったら何のために夏帆を産んだのやらわからへん。
 なんや、えらい損した気分やわ。
 あほらし。

(本文引用)
______________________________

 「ひどい・・・ひどいひどいひどいひどい!」
 
 主人公の母親に対し、何度そう思ったことか。
 これほどまでに、登場人物に対し激しい嫌悪を持ったことはない。本気で吐きそうになった。

 本書を読み「毒親とはよく言ったものだな」と、妙に納得。

 毒親とは本当に、飲めば吐き出したくなる「毒」。
 そして一度飲んでしまうと、どんなに吐いても、どんなに月日が流れても、内臓にくすぶりつづける。
 まさに「毒」なのだ。

 それにしても、押しも押されもせぬ人気作家が、ここまで母娘関係でもがいていたとは・・・。
 そして直木賞を獲ってもなお、親が毒親でありつづけたとは・・・。
 読むのもつらいが、書くのはもっとつらかったであろう。


  
 しかし本書のおかげで、毒親・虐待がなくならない理由がわかった。

 さらに言うと、ラストで「虐待死が防げない理由」まで「ああそうか・・・」とわかってしまった。

 毒親・虐待死の根源的理由を知るのなら、「放蕩記」ほど適した本はないだろう。
_____________________________

■「放蕩記」あらすじ



 主人公・夏帆は人気作家。
 仕事はすこぶる順調だ。

 しかし夏帆の母親は言う。

 「私もな、女学校時代から、国語では学年で一番やったんよ」


 「自慢やないけど文章で人に負けたと思ったことだけはなかったわ。今でもないし。手紙とか、このお母ちゃんに書かせてみ。上手やでぇ」


 「うちかて作文は学年で一番やったのに、なんで夏帆だけが作家になってちやほはされて」


 「授賞式なんか行ったかて、そら夏帆は賞金までもらえてええやろけど、こっちがナンボかもらえるわけやなし。何もええことあらへんやんか。東京までの電車代がかかるだけ損やんか」


 夏帆の母親は、決して夏帆を認めない。
 いつも自分が一番でないと気がすまない。

0775c8c15113bf81a9b11945ab782929_s.jpg

 
 そして夏帆が子どもの頃から、常に夏帆を貶め、悪いところは「父親似」、まれに誉める良いところは「お母ちゃん似」。

 生活面・金銭面・心理面全てにおいて、夏帆を強烈に支配しつづける。
 夏帆の母は、そんな人物だった。

 夏帆は母親を蛇蝎のごとく嫌いながら、這うようにして成長。
 そのうち、「求めても得られないことを補いつづける素行」を繰り返すようになる。
 ________________________

■「放蕩記」感想



 本書を読むと、毒親の本当の罪が見えてくる。

 毒親は「親らしくない」ことが罪なのではない。
 親であろうとなかろうと、「とてつもなく卑怯であること」が毒親の罪なのだ。

 毒親は「親子は永遠に親子である」という事実を利用して、己の虚栄心を満たす。
 「結局、親子は離れられない」ということをわかっているから、他人ではなく子どもを使って支配欲を満たす。
 「子どもが圧倒的に弱い」「親なしでは生きていけない」と確信しているから、とことん貶め嘲り踏みつける。
 自分の都合の良いように嘘をつき、どこまでも子どもを追い詰める。

2adb132985fd2c44da93df0a0c9c0810_s.jpg


 つまりは24時間年中無休の弱いものいじめ。
 毒親とは親としてではなく、人としてとんでもなく卑怯。

 「放蕩記」は数々のエピソードで、それを伝えてくれている。
 「親」という枠をはずし、「人」という枠で、毒親というモンスターを考えさせる。

 これは子どもの心理的虐待を理解・防止するうえで、大きな功績だ。
 
 「毒親」を「親」という枠でのみ考えているうちは、周囲の理解を得られない。

 本書でも、夏帆の友人や恋人は、なかなか夏帆の辛さを理解できずにいる。

 親子なんだからそれぐらい言うよ、母親なんだから、大目に見てあげないといけない・・・彼らはそのような呑気で無神経なことをいとも簡単に言う。

 それは夏帆の母を、「親」という枠だけでとらえているから。
 「親子だからわかりあえずはず」という固定観念にとらわれているから、夏帆の苦しみをわかってあげられないのだ。

 その凝り固まった意識は、最悪の場合、虐待死を引き起こす。
 虐待死を防げない理由は、救う側に「親子は一緒にいないといけない」「親子だからわかりあえるはず」「親は子ども可愛さに、そんなことをしてしまう」という固定観念があるから。
 
 「親」という枠をいったんはずし、「人」として考えれば、加害者の異常性は明らか。
 「人間として、どう考えてもおかしいだろう」という認識に持っていけば、救える命はあるのではないか。
 たとえ死には至らなくても、虐待に苦しむ子どもたちを救うことができるのではないか。

 本書を読んでいると、そう思えて仕方がない。
 
 その意味で、「放蕩記」はいつまでも読まれるべき傑作。
 主人公や周囲の者たちの言動から、毒親・児童虐待がなくならない理由がまざまざと見えてくる。
 それは同時に、毒親・児童虐待をひとつでも解決する手立てとなるものだ。

 ラストは意外なほど泣ける展開に。
 しかしこのラストを「感動のラスト」などと言ってるうちは、毒親・児童虐待解決は遠くおよばない。

 だって感動しちゃったら、「毒親」というモンスターに転がされることになるのだから。

詳細情報・ご購入はこちら↓

「燃える波」感想。これは恋愛小説を超えた恋愛小説、人生小説だ!

評価:★★★★★

隣に立つかけがえのないひとが愛おしいのは、互いの関係に永続の保証がないからだ。世界があれほどまでに美しいのも、移ろってゆくのを誰にも止められないからだ。
 だからこそ、今この瞬間に命を燃やすしかない。
(本文引用)
______________________________

 久しぶりに恋愛小説にどっぷり浸かりたい・・・そう思い、手に取ったのが「燃える波」。

 お昼前に届いて、夕方には読了。
 物語にズブズブとはまり、一気に読み切った。

 読んだ感想は「これは恋愛小説のようでいて、全く恋愛小説じゃない」ということ。
 帯に「夫か、恋人か」とあるが、選ぶのは「夫か恋人か」ではないということ。

 ではどんな小説で、何を選ぶ物語なのか。

 「燃える波」は恋愛小説ではなく人生小説。
 そして選択肢は「自分の人生」と「他人の人生」。



 自分の人生を大切に生きるとは、どういうことかを体当たりで伝えてくれるのが、「燃える波」なのである。
______________________________

■「燃える波」あらすじ



 三崎帆奈美はライフ・スタイリスト。
 服のスタイリングからエッセイ、ラジオのDJまでこなす多才な女性だ。

 帆奈美には結婚して10年の夫・隆一がいる。
 隆一をはじめ、義家族はどうも無神経な質。
 時おり帆奈美を傷つける言葉を、平気で投げかける。

 そんな夫たちの態度にストレスを感じる帆奈美だが、仕事が楽しいのが唯一の救い。
 
 ある日、人気女優の撮影の仕事で、帆奈美は意外な再会を果たす。

 相手は中学時代の同級生・澤田。
 澤田は帆奈美に思わせぶりな言葉を投げかけ、帆奈美も徐々に澤田に心を傾けていく。

 そんななか、帆奈美は隆一の意外な行動に気づく。

95adbe7aca8e13c814357f57e419bad1_s.jpg


 ただでさえ隆一の言動に、さんざん傷ついてきた帆奈美。
 さらにズタズタに傷ついた今、彼女が出した結論とは?
 ____________________________

■「燃える波」感想



 「燃える波」がただの恋愛小説に終わっていない理由。

 それは、「帆奈美のDJ」にある。
 
 夫の言動に傷つき、新たな出逢いにときめき、人気女優の凛とした姿勢に心震わせ、自分の人生を見つめ直す。
 
 帆奈美はラジオで人生相談に答えながら、実際には全て「リスナー」ではなく「自分自身」に言い聞かせている。

 そんな主観と客観の繰り返しがあるから、本書はただの恋愛小説にとどまっていないのだ。

 問題の渦中に巻き込まれたままではなく、後に必ず「渦中に巻き込まれていた自分」を客観的に見つめ、渦から抜け出す方法を見出していく。

 DJとして、自分を客観的に見つめ表現するうちに、帆奈美がぐんぐん成長していく様は実に爽快だ。

bf38581cbe2b592e432137c9ebe6642c_s.jpg


 夫か恋人かなんて、この際どうでもよい。
 
 いちばん大切なのは、「自分が生きる」のは「他人の人生」か「自分の人生か」ということ。

 他人のためにビクビクしながら事なきように生きるのか。
 ちゃぶ台をひっくり返してでも、自分の人生を堂々と生きるのか。
 
 本書は「恋愛」を材料として、「自分の人生を最高に生きる方法」をビシッと提示しているのだ。

 もし現在、「自分の人生」を誰かに明け渡しているような気がしていたら、本書は必読。
 
 読み終える頃には、さなぎが蝶になるように、あなたの生き方が変わっているはず。

 もうビクビクしない、他人に振り回されない・・・そんな自信が持てるはずだ。

詳細情報・ご購入はこちら↓

ブラック企業のリアリティに涙が止まらず一気読み。「風は西から」村山由佳

評価:★★★★★

「あの会社は、いくらなんでも尽くし甲斐がなさ過ぎますよ。一生懸命になればなるほど、その気持ちをとことん利用されて、全部まとめて仇で返される感じがする」
(本文引用)
______________________________

 書店で見た瞬間、「これは一気読みする気がする」と直感。
 400ページ超の長編なのに、昼過ぎに買い、夕方には読み終えてしまいました。

 ブラック企業による過労自死。
 国がいくら「働き方改革」と提唱しても、撲滅されることも根絶されることもないのでしょう。

 それは「いじめ」がなくならないのと同じなのかもしれません。

 「仕事」という大義名分で、一個の人間の肉体も精神もこてんぱんに痛めつけ、「いじめの認識はなかった」と言い逃れようとするのですから。




 村山由佳さんの最新刊「風は西から」は、真面目で優しく誠実であればあるほど、社会のいじめっ子の標的になることがよくわかる一冊。
 ブラック企業の、あまりにリアルな描写は、読んでいてかなり辛いです。

 でも目をひんむいてでも読まなければならない・・・そう感じさせる、迫力ある小説です。
___________________________

■「風は西から」あらすじ



 主人公の千秋は、大手食品メーカーに勤める女性。

 結婚を考えている恋人・健介がいます。

 健介の夢は、実家の事業を大きくすること。

 広島の実家は料理屋を営んでおり、毎日繁盛していますが、健介は跡を継ぎ、2号店、3号店と展開させたいと考えています。

 そんな健介が就職したのは、最大手の居酒屋チェーン「山背」。

 本部で営業などを経験した後、いよいよ現場での仕事となり、夢を膨らませる健介。

 しかしそこにあったのは、体も心も完膚なきまでに叩きのめされる現実でした。

45722a256ac40ff4e74c518f1967b732_s.jpg


 睡眠時間もほとんどとれず、日に日に憔悴する健介。

 千秋は心配し、健介に「あなたの会社はおかしい」と訴えますが、社長に心酔している健介は聞く耳を持たない様子。

 そしてある日、千秋のスマホに健介からこんなメッセージが届くように。

疲れた。


疲れた。



それから数日後に送られたメッセージは、

ごめん。



千秋があわてて健介の部屋を訪れたところ、外では騒ぎが。

健介は自宅マンションから飛び降り、帰らぬ人に・・・。

_____________________________

 

■「風は西から」感想



 タイトル「風は西から」のもとは、音楽ファンならだれもが思い浮かべる「あの曲」。

 健介が広島出身ということで、千秋と健介の二人を励ます曲として登場します。



 しかし、作中で用いられる「風は西から」のメッセージは、ただ千秋と健介を前進させるだけのものではありません。

 骨の髄まで疲れ切り、自分という人間の尊厳を打ち砕かれたとき、人はいったいどんな言葉を求めるのか。

 明日はもっといいことがある、だから走れなのか。
 それともゆっくり行こうぜなのか。

 本書は、労災認定までの戦いも描いていますが、それ以上に「ブラック企業で疲れ果てた人に、本当に必要なものは何か」をとことん考えさせる内容となっています。

 よって、ビジネス小説や法廷小説のような「企業との闘い」を期待して読むと、ちょっと物足りないかも。
 
 企業との闘いといったビジネス路線ではなく、もっと人間ドラマ路線というのでしょうか。

 「あなたの大切な人が、異常な働き方をしていたら、あなたはどうしますか?」と、世の人に、それはそれはじっくりと考えさせる小説となっています。

 最近、家族や恋人が仕事で疲れているみたい・・・と感じている人は必読です。

 また、これから社会に羽ばたいていくフレッシュマンにも、ぜひ読んでほしい一冊。

 こう言ってはなんですが・・・カリスマ的な社長の理念に心酔して入社しようとしている人は、一応読んでおいたほうがいいでしょう。

 今はまだ「健介の働き方、健介の会社の異常さ」が客観的に認識できると思います。

 でもこれが、中に入ってしまうとなかなか気づかないものなんです。

e68e12f8697948e1d86eaa5eadbc5525_s.jpg


 後を絶たない過労自殺。
 第三者は「死ぬぐらいなら辞めればよかったのに」といくらでも言うことができます。

 でも「中の人」になった瞬間、そういった判断力はほぼゼロにまで低下します。

 ブラック企業の「ブラックたるゆえん」は、従業員の思考力・判断力を鈍らせるよう巧みに運営されている点にあるのです。

 働いていくなかで「これってちょっとおかしくないか?」と思える感覚を保つためにも、部屋の本棚に置いておきましょう。

 仕事に人生をつぶされることを予防できる可能性大です。

 「自分の働き方、おかしくない?」
 「家族や恋人の仕事の仕方、それって普通?」

 ほんの一滴でもそんな疑問が出てきたら、「風は西から」をご一読を。

 そうすれば、大切な人にこんなことを言わせずにすみますよ。

 失うものなんか何もない。いちばん大事なものは、すでに失ってしまったのだから。



詳細情報・ご購入はこちら↓

ラヴィアンローズ  村山由佳

評価:★★★★★

後悔なら、死ぬほどしている。
(本文引用)
______________________________

  陳腐な内容かもしれない。もう世間では、とうに出尽くしているストーリーかもしれない。
 なのに、まるで首筋にナイフの切っ先を突き付けられたかのように、身を固くしたまま一気に読んでしまった。

 ありふれたテーマでも、読み手をここまで強烈に引き付けるのがプロの作家というものなのか。私は改めて、作家という人の魔力を見直した。村山由佳という作家のすごさを見直した。
_____________________

 主人公の咲季子は、会社を経営する両親のもとで裕福に育つ。しかし甘やかされることはなく、自分の能力を発揮して仕事に真摯に向き合うが、それを頑として認めない人物がいた。咲季子の夫である。



 咲季子の夫は、異常なまでのしつこさと支配欲で、咲季子の行動をギリギリと縛りつけ、咲季子のプライドを砕きつづける。

 それでも何とか、美しい庭づくりだけは守りつづけた咲季子のもとに、本を出版する話が舞い込む。
 それは、以前から咲季子が憧れつづけた「女性デザイナー」との仕事だった。

 そしてそのデザイナーとの出会いは、咲季子に大きな希望と絶望をもたらすものとなる。
__________________________

 言葉の暴力で妻を言いなりにしようとするモラハラ夫の話、これもよくある。
 夫のほうが明らかにおかしいのに、マインドコントロールされ自分を責めてしまう妻、これもよくある。
 そこに新風を吹き込む人物が現れる、これもよくある。

 どの要素をとってもありふれた物語なのだが、全く飽きることなくグイグイ読めたのは、まず夫のセリフの巧みさにある。どんなに小さいことでも妻を貶めなくては気が済まない異常すぎる思考回路が、実に細かく描かれていて驚かされる。

 仕事に勤しむ妻を無能呼ばわりするだけでは飽き足らない。毛玉だらけになった夫のカーディガンを買い替えようとするだけで顔色を変えて激高し、誕生日プレゼントを贈れば「ここで喜んだらこの先も買おうとするだろ」と否定する。

 その恐ろしいほど冷血な心理の裏にあるものは、物語終盤に明かされるのだが、そんな咲季子の夫の異常性が最後の最後(最期?)まで全くスピードダウンすることなく描かれているのには、ただただ圧巻。そして、その異常性を自分のなかで飲み下そうとする咲季子の様子も、読んでいて胃がキリキリと痛くなる。

 モラルハラスメントとは、傍から見ればここまで異常なのか、いやきっと、現実のモラハラもこうなのだろう、もしかするともっとひどいのかもしれない・・・と、ドキュメンタリーを読むような思いで一心不乱に読みふけってしまった。

 そしてまた、この物語にはちょっとした変化球がある。

 咲季子の心と人生を、音を立てて大きく動かすデザイナー・堂本裕美の「人格」だ。
 堂本との出会いと行動は、咲季子の人生にとって希望となったのか絶望となったのか。 

「後悔なら、死ぬほどしている」

 のか、はたまた 

「今思い返しても、人生の宝なのだった」

 のか。

 もしこの本を読まれたら、咲季子の気持ちに、どこまでもどこまでも思いを馳せてみてほしい。
 自分が咲季子だったら、どうすべきだったのか。どうすればよかったのか。
 そんな課題と余韻を、胸の奥底まで残してくれる傑作だ。

ドラマ化希望!勝手にキャスティング。
咲季子:檀れい
道彦:前川泰之
フラワーアレンジメント教室のボス:山村紅葉
川島孝子:吉田羊
堂本:?


詳細情報・ご購入はこちら↓


天翔る 村山由佳

 それでも何とか踏みとどまってこられたのは、こうして馬に乗っているときだけはすべてのことから解放されて自由になれるからだ。まったく違う自分に生まれ変われるはずはなくても、あんなに弱い自分が時にはこんなふうにもなれるという小さな希望に救われるのだ。
(本文引用)
______________________________________

 「自分の居場所はここではない気がする」、「今いる場所が苦しい」、「生きていることそのものが辛い」・・・今、そう感じている人にぜひ読んでほしい物語だ。

 人生に大きくつまずき、命の灯が今にも消えそうになった者たちが、馬を通して再起していく青春小説「天翔る」

 人はどうすれば本来の自分でいられるのか、輝けるのか。
 そしてどうすれば「自分は生きていてもいい」、いや「生きたい」と感じることができるのか。
 この小説は、そんな永遠のテーマに答えてくれる。このうえなく厳しく優しく、ストレートに。
 読後、久しぶりに心が隅々まで晴れわたった感動作だ。


_________________________

 舞台は北海道。
 地元の小学校に通う少女・まりもは、幼い頃母親が家を出て以来、祖父母、父親と共に暮らす。特に父親とは、身を寄せ合うように互いを守りながら生きている。

 そんなある日、クラスの女子が、まりもの父親を執拗にののしる。
 最愛の父親を罵倒されたまりもは、その女子に反撃するが、そこから連なるいじめにより不登校となる。
 不運にも時を同じくして父親が亡くなり、まりもはますます居場所をなくし、ついに自傷行為まで繰り返すようになる。

 そんなまりもが心から信頼する女性・貴子も、同じく心に深い傷を負っていた。
 かつて母親の恋人から虐待をされ、以来男性に心を閉ざし、現在は看護師として働く。

 人を恐れ、自分の殻に閉じこもろうとする二人だが、そんな二人にも安心して心を開ける人物がいた。
 牧場で馬を育てる男・志渡だ。

 明るく誠実な志渡のもとで、まりもは並々ならぬ乗馬の才能を発揮していく。
 そして貴子も、医療従事者として馬の体を見る目を買われ、牧場にとってなくてはならない存在に。と同時に、貴子の中で志渡への想いがふくらんでいく。

 しかしそんな志渡にも、人には言えない、深い心の傷があった。

 ある日、牧場に、日本一の芸能事務所社長・漆原が訪れる。
 志渡の技術と、まりもの才能を高く評価した漆原は、驚きの依頼を持ち込んでくる。
 ―エンデュランスをやってみないか―
 160キロもの距離を走破するエンデュランス-乗馬耐久競技-を共に戦おうと、漆原は言う。
 彼もまた、過去に忘れられない痛手を受けた男だった。

 そして彼らは、エンデュランスの世界大会に向けて米国に発つ。
 癒えない傷と、大いなる夢を携えて-。
____________________________

 この作品を読み、まず思ったのは、「人間は居場所をひとつにすべきではない」ということだ。
 以前、平野啓一郎著「私とは何か ~『個人』から『分人』へ」のレビューでも書いたが、人は複数の世界をもった方がよい。
 あそこでは萎縮してしまうが、ここでなら自分は明るくなれる、伸び伸びできる、心が軽やかになる。
 たとえそこまでいかなくても、人生に行き詰まったときのためにも「別の自分になれる場所」を常に確保すべきだ、と常々思っている(現在の主な居場所が気楽であれば、そうする必要もないであろうが)。

 まりも、貴子、志渡、漆原・・・皆、どんなに栄光を勝ち取っても、成功者となっても、決して過去の傷が癒えてはおらず、また最後まで乗り越えることはなかった。
 その証拠にこの物語、最高の大団円を迎えつつも、エピローグに「望み通りになることなんて、この世にほんのちょっとしかない」とある。
 現実はまさにその通りで、仲違いした人間と再び仲良くなることも実際はなかなか難しいであろうし、自分を傷つけた人間が改心して反省している、ということも、悲しいかな先ず「ない」と言ってよいであろう。期待するほどストレスがたまるというものだ。

 この物語の素晴らしいところは、そんな現実を全く美化せずに描いている点だ。
 意地悪な女子はついぞ優しい子になるわけでもなく、進学時にクラスを分けるぐらいしかなす術はなく、いじめられているまりもを責める教師まで出てくる始末。
 志渡や漆原を手ひどく裏切った男は、金になびくわ、レースは煽るわ、仲間は蔑むわ・・・と最後の最後まで感心するほどの自己チュー人間として描かれている。
 時代劇に出てくる悪役も真っ青の、徹底したヒールぶりである。(村山氏はサディストなのか?)

 だからこそ、この物語は実に面白く、光っている。
bokujou


 馬と出合いアメリカの広大な山脈を駆け抜けるなど、まるで夢物語のようであるが、残酷なほど現実味があり、読む者をのめりこませる圧倒的な説得力がある。
 それはおそらく、人は結局嫌な場所からは逃げるしかない、理不尽な苦しみと無理して闘う必要などない、自ら別の居場所を探し生きていくのが最善の道だ、ということを描ききっているからだ。
 こう書くとひどく後ろ向きのようだが、一つの苦しい場所であがき復讐や自死の時を待つよりも、よほど前向きで建設的である。
 この小説は、爽やかさの仮面をかぶりながらも、世の中の残酷さ、理不尽さをザックリとえぐり出しており、そのなかでの一つの立派な生き方を、堂々と提唱している。いや、天晴れである。

 ここまできたら、ぜひ続編を書いてもらいたい。
 まりもは学校に戻れるのか、貴子は最後まで志渡に心を開くことができるのか、志渡はそれを受け止めることができるのか、漆原の次なる夢は何か。

 人生の底から再生した者たちの、次なるドラマをぜひ観てみたい。

詳細情報・ご購入はこちら↓

プロフィール

アコチム

Author:アコチム
反抗期真っ最中の子をもつ、40代主婦の読書録。
「読んで良かった!」と思える本のみ紹介。
つまらなかった本は載せていないので、安心してお読みください。

最新記事
シンプルアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QR

書評・レビュー ブログランキングへ
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
カテゴリ
広告
記事更新情報
リンク
広告